タイブレーク

提供: miniwiki
2018/8/17/ (金) 20:47時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

タイブレーク (tie breakTB) は、スポーツ試合などに関して使われる用語で、「同数均衡 (tie) を破る (break)」ことから派生して、同点の試合に決着をつけたり、同順位の選手に順位をつけたりする特別なルールや手順のことをいう。その具体的な内容は競技種目によってさまざまであるが、例えば、試合中のある時点で同点になった場合にルールを一時的に変更することをタイブレークといったり、リーグ戦で勝敗数が同じ選手(チーム)同士で行う決定戦のことをタイブレークといったりする。区切りとなる点数より一点少ない同点の場合も一時的にルールが変更される競技もあるが、それはデュースと呼ばれタイブレークとは目的が違い、決着を引き延ばす効果がある。

本来、議会などで賛否同数の場合、議長がどちらかに一票を投じる議長決裁を「同数均衡 (tie) を破る (break)」と表現したことから派生した言葉である。野球では「タイ(=同点および均衡)をブレーク(=破る)する」意味である[1]

テニス

両者のゲームカウントが本来取るべきスコア(6対6)になった場合に行い、そのセットの最初にサーブを行った者からサーブをする。

  • 最初にサーブを打つ者はデュースサイドから1本で、2人目からはアドサイド、デュースサイドという順番で2本打つ。
  • どちらかが7ポイントを取った時点で終了し、勝者がそのセットを獲得する。ただしポイントが6対6になった場合はその後、2ポイント差がつくまで続けられる。両者のポイントが6の倍数になったときにチェンジエンドを行う。

国際テニス殿堂の設立者としても知られるアメリカのジェームズ・ヴァン・アレン(James Van Alen)が試合時間短縮のために1965年に考案し、1971年のウィンブルドン選手権で初めて導入された。この時には最終セット以外のセットでゲームカウントが8-8となった後に行うというルールであり、1979年にゲームカウント6-6の後に行うというルールに変更された。

4大大会のうち全豪オープン全仏オープンウィンブルドン選手権の最終セットはタイブレークは採用せず、2ゲームの差がつくまで試合は行われる。デビスカップフェドカップについてもかつては最終セットにタイブレークを採用しなかったが、現在ではすべてのセットでタイブレークを採用している。[2][3]

ソフトボール

7回終了時で同点の場合、無死二塁から試合再開する(タイブレーカーともいう。ランナーは前イニングスの最終打者)。なお、走者が出るため完全試合の記録は途切れるが、ノーヒットノーランの記録は継続される。

野球

国際試合

国際試合では、延長戦は均衡が破れるまで続けることとされていたが、オリンピックにおける野球競技の復活を目指す世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が、野球のショーアップを目的として、2008年北京オリンピックからWBSC主催の国際大会で採用した。

WBSC主催大会では延長11回から適用され、無死・走者一二塁から攻撃を始める。打者は任意打順で、11回の延長に入る前に、監督は球審に希望する打順を告げる。一塁走者は前位の打順の者、二塁走者は一塁走者の前位の打順の者とする。12回以降は11回からの継続打順とし、同様の方式で2人の走者を置く。

ワールドベースボールクラシックにおいても、第2回大会(2009年)から採用。延長13回からとし、前の回の最後の打者とその前の打者を一・二塁に置き、無死一・二塁から打順を変えずにプレーを開始。決着がつくまで行う。第4回大会(2017年)からはこれを延長11回からとした。また、もうひとつの世界選手権であるWBSCプレミア12では第1回・2015年から延長10回以後のイニングで採用している(打者・走者のルールはIBAF主催大会と同様)。

21U野球ワールドカップにおいては、第1回(2014年)より採用。こちらは延長10回から適用し、10回は任意打順、11回からは前回の継続打順とし、無死一・二塁から再開、決着が着くまで延長無制限で行う。

社会人野球

日本では、社会人野球の公式戦(都市対抗野球大会等)で2003年から採用されている。細かな要件の変更が加えられてきた。適用条件や運用は以下のとおりであった。

  • 2003年から2008年まで
適用条件 延長13回以降で、且つ試合開始から4時間を超えた場合に適用される。延長13回以降であっても試合時間が4時間未満であった場合や、試合時間が4時間を超えても延長回が13回未満であった場合は、通常どおりのイニングで試合を行う。
運用 1死満塁から試合を行う。打者は、前イニングからの継続打順とし、一塁走者は前位の打順の者、二塁走者は一塁走者の前位の打順の者、三塁走者は二塁走者の前位の打順の者とする。代打、代走を起用してもよいが、通常のルールと同様、代打、代走を送られた選手は退いた形となり、代打者、代走者が打順を引き継ぐ。
  • 2009年から2010年まで
適用条件 延長11回以降、試合時間の長短に関係なく適用。
運用 変更なし。
  • 2011年から
適用条件 延長12回以降、試合時間の長短に関係なく適用。
運用 1死満塁から試合を行う。12回の攻撃前に監督が攻撃開始打者を指定する(11回の攻撃終了時の打者が誰であっても関係なし)。一塁走者は打者の前位の者、二塁走者は一塁走者の前位の者、三塁走者は二塁走者の前位の者とする。代打、代走を起用してもよいが、通常のルールと同様、代打、代走を送られた選手は退いた形となり、代打者、代走者が打順を引き継ぐ。なお、13回以降は12回の攻撃終了時の打順を継続して運用する。
  • 2016年からの準決勝以降
適用条件 試合開始から5時間超過、イニングスの長短に関係なく適用。
運用 準々決勝までと同様。

投手、打者、走者の記録は次のとおりである。

  • 投手:イニング開始時に塁上にいた走者が生還した場合、失点は記録されるが、自責点とはならない。また、タイブレークでの1イニングを投げた場合は「2/3回」投球したこととされる。完全試合の記録は途切れるが、ノーヒットノーランは継続される。
  • 打者:イニング開始時に塁上にいた走者をヒット、内野ゴロ、犠牲バント、犠牲フライで生還させた場合は打点が記録される。
  • 走者:イニング開始時に塁上にいた走者が生還した場合、その走者には得点が記録される。

2大大会においては、以下の試合が、それぞれの大会においてタイブレークが適用された試合である。

大会 回戦 年月日 試合結果 延長回 適用開始回
都市対抗 第76回 1回戦 2005年8月23日 七十七銀行 9x-8 デュプロ 15回 14回から
第80回 2回戦 2009年8月23日 大阪ガス 6-4 NTT信越硬式野球クラブ 12回 11回から
2009年8月24日 ヤマハ 3-2 富士重工業 11回 11回から
2009年8月27日 三菱重工神戸 4-3 パナソニック 11回 11回から
3回戦 2009年8月28日 日産自動車 4x-3 大阪ガス 11回 11回から
第81回 1回戦 2010年8月31日 三菱重工横浜 3x-2 王子製紙 11回 11回から
2010年9月1日 大和高田クラブ 1x-0 バイタルネット 11回 11回から
2010年9月1日 NTT東日本 2x-1 七十七銀行 11回 11回から
2回戦 2010年9月2日 住友金属鹿島 5-1 伯和ビクトリーズ 11回 11回から
2010年9月2日 東芝 8-6 JR東日本 11回 11回から
第82回 1回戦 2011年10月24日 ヤマハ 7-2 パナソニック 12回 12回から
第84回 1回戦 2013年7月17日 TDK 2-0 伯和ビクトリーズ 12回 12回から
2回戦 2013年7月20日 新日鐵住金かずさマジック 4-2 ニチダイ 12回 12回から
準々決勝 2013年7月21日 東芝 5x-4 ヤマハ 12回 12回から
第85回 2回戦 2014年7月23日 Honda 9x-8 JR西日本 13回 12回から
3回戦 2014年7月26日 日本新薬 3x-2 三菱日立パワーシステムズ横浜 13回 12回から
第86回 1回戦 2015年7月21日 NTT西日本 7-3 永和商事ウイング 12回 12回から
準々決勝 2015年7月26日 日本生命 4-2 トヨタ自動車 12回 12回から
第87回 1回戦 2016年7月19日 きらやか銀行 4-3 パナソニック 13回 12回から
2016年7月20日 日立製作所 4x-3 三菱重工神戸・高砂 12回 12回から
2回戦 2016年7月21日 西濃運輸 2x-1 きらやか銀行 12回 12回から
日本選手権 第31回 1回戦 2004年11月21日 JR西日本 3-1 七十七銀行 15回 14回から
第36回 準決勝 2009年11月21日 JR九州 6-2 日産自動車 13回 11回から
第37回 1回戦 2010年10月30日 三菱重工長崎 9-6 JR東日本東北 12回 11回から
2010年10月31日 四国銀行 5-4 所沢グリーンベースボールクラブ 12回 11回から
2010年11月1日 JR九州 5x-4 三菱重工名古屋 11回 11回から
2回戦 2010年11月11日 ヤマハ 16-12 日本新薬 12回 11回から
第38回 1回戦 2012年11月3日 NTT西日本 1x-0 三菱重工横浜 12回 12回から
第39回 1回戦 2013年10月28日 バイタルネット 2-1 西濃運輸 13回 12回から
2013年10月29日 Honda熊本 1-0 JFE西日本 12回 12回から
2013年10月29日 JFE東日本 10-9 NTT西日本 12回 12回から
第40回 2回戦 2014年11月3日 セガサミー 7-6 三菱重工神戸 12回 12回から
2014年11月5日 NTT東日本 6-4 JR四国 12回 12回から
準々決勝 2014年11月9日 トヨタ自動車 2x-1 JR東日本 13回 12回から
第42回 2回戦 2016年11月3日 トヨタ自動車 4x-3 三菱重工広島 12回 12回から

社会人野球では2大大会のみならず地区連盟主催大会でも適用されているが、上記のような厳格な要件ではなく、延長戦に入った時点で即座にタイブレークを適用して大会運営をスムーズに行う工夫がなされているが、本来の野球のルール(公認野球規則)には示されていない制度である。

学生野球

大学野球では2011年全日本大学野球選手権大会第60回全日本大学野球選手権記念大会)から決勝を除く全試合で採用されている。これは同年3月に発生した東日本大震災の影響、節電対策の一環として導入された。9回を終えて同点の場合、延長10回から適用され、1死・走者満塁の設定で始まる。東京六大学野球連盟でも新人トーナメント(1・2年生対象の大会)の大会で採用されている(決勝・3位決定戦以外 ただし、ノーアウト1・2塁から開始)[4]

高校野球では、選手の体調等への考慮から、国民体育大会明治神宮野球大会においてこの制度が導入されており、大学野球と同様に、9回を終えて同点の場合、延長10回から1死・走者満塁の設定で始まる。

甲子園大会では選手の健康管理を考慮し、2013年夏から準々決勝翌日に休養日を設定したが、雨天が続いた場合および延長戦引き分けによる再試合が発生した場合には、日程の順延により休養日が消滅し大会後半は過密日程となることから、対策を検討していた。先行的に2014年から一部の春季大会の地区大会や都道府県大会、新チーム結成直後の新人戦でも採用した[5]が、これを春の選抜高等学校野球大会、夏の全国高等学校野球選手権大会にも導入するか否かについて議論するため、同年7月、各都道府県高校野球連盟を通じて全加盟校に対しアンケートを行った。アンケート結果は同年8月末までに集計し、11月の理事長会議で、最短で2015年から導入し、甲子園大会前の各都道府県予選大会から実施するとしていた[6]

その後、2015年度は、春季都道府県・地区ブロック大会に限り、試験的に延長10回から、1アウト満塁の段階からの設定でタイブレークを行うことを決めた。ただしこの時点では、任意打順制にするのか、9回終了時からの継続打順制にするのかについては未定であった。夏季の全国高等学校野球選手権大会と、それの出場権をかけた地方大会、および、翌春の選抜高等学校野球大会と、それの出場校選定審査の参考材料となる秋季都道府県・地区ブロック大会については当面タイブレーク制は導入しないが、2016年度以後については春季都道府県・地区ブロック大会を含め検討するとしていた[7]

2017年3月第89回選抜高等学校野球大会で、2試合連続延長15回引き分け再試合が起きたことを受け、高野連は延長タイブレーク制度についての検討を始め、全国各都道府県の参加連盟からアンケートを取ったところ、40都道府県から回答があり、38都道府県は導入に賛成。残り2都道府県は反対、7都道府県は未回答・不明だった。この他、34都道府県では、春季都道府県大会でそれを採用しており、一定の成果があることが確認されたことから、2018年春季の第90回記念選抜高等学校野球大会及び夏季の第100回全国高等学校野球選手権記念大会(地方大会を含む)からタイブレーク(延長13回から)を採用することになった[8]。両大会共に決勝戦ではタイブレーク方式を採用せず、延長15回で引き分けた場合は1回に限り再試合とするが、再試合では準決勝までと同じ形でタイブレーク方式を採用する。

甲子園大会ではタイブレーク方式の導入に伴い、再試合以外の決勝戦を除き延長回数の制限規定は廃止され無制限となる[注 1]。このため、状況によっては、延長16回以降の攻撃を決着が着くまで実施することになる関係上試合時間が長くなることもあり、1試合で同じ投手が登板可能なイニング数は1試合当たり最大で通算15回までとすることとなった(例:3回から連続して登板している投手はタイブレーク突入後の延長17回終了までに降板をする必要がある。また、一度降板して捕手や野手に回った選手が、投手として再登板した場合でも、1試合当たり通算15イニングまでしか投球できない)[9]が、投球制限による降板後も捕手や野手に守備位置を変更すれば、ベンチに下がらない限りは、同一の試合に継続して出場することは可能である[10]。本戦では第90回記念選抜高等学校野球大会での適用事例はなかったが、第100回全国高等学校野球選手権記念大会第2日目において、1回戦の旭川大学高等学校佐久長聖高等学校戦で、全国大会では春夏通して史上初めて適用された[11]

また、高校軟式野球については、全国高等学校軟式野球選手権大会第59回大会(2014年)の準決勝・崇徳中京戦が、4日間のサスペンデッドの末延長50回までもつれる試合になったことを踏まえ、タイブレーク制の導入を前提として検討を加えた結果、2015年1月22日の日本高野連軟式委員会で、決勝戦を除き「延長13回以降はノーアウト1・2塁から開始」のタイブレークルールを導入すると発表された[12]。第60回大会(2015年)の準決勝・能代上田西戦で初めて適用された[13]

その他

プロを含むその他の大会では現在採用されていないが、社会人野球と学生野球の対抗戦でタイブレークを採用した例がある(第13回京都府アマチュア野球王座決定戦(2007年10月29日)、同志社大学日本新薬戦。また、2008年JABA日立市長杯争奪大会に参加した東京ヤクルトスワローズのファームチームが日本通運との準決勝でタイブレークの延長戦を経験した([1])。

なお、韓国プロ野球リーグでは2010年オープン戦に限り、世界のプロ・セミプロ(独立)リーグを通して初めてタイブレークを実施したが、それ以後は公式戦・オープン戦を含め実施していない。また他の各国のプロリーグでもタイブレーク制度を公式戦で採用する動きはない。2014年に発足した日本の独立リーグであるBASEBALL FIRST LEAGUEは、年間優勝を決めるシーズンチャンピオンシップに限ってタイブレークを導入した。

また、軟式野球マルハンドリームカップ・全国ベースボールトーナメントにおいても広義のタイブレークに当たる「サドンデス」方式(7回終了時、または7回を満たさなくても90分を経過した時点のイニングで同点で終了した場合、1イニング限定で行う。この場合1アウト満塁の段階からのスタートで、基本は前回の攻撃終了時の次の打者がバッターで、前回の最後の打者から数えて3人をランナーとする。表・裏の攻撃で同点だった場合はじゃんけんで決定)が取り入れられている。

メジャーリーグ

メジャーリーグでは、ペナントレースでの勝率が同率となったときに優勝チームやワイルドカード獲得チームを決定するために行われる試合をワンゲーム・プレーオフ(またはタイブレーク、タイブレーカー)と呼ぶ。

メジャーリーグ公式戦は延長イニング無制限で原則として引き分けが存在しないため、チームの勝ち数と負け数の合計が162となる。このため、レギュラーシーズン終了時点で複数のチームが同率となる可能性がある。これによりレギュラーシーズンの地区優勝チームやワイルドカード獲得チームが複数生じる場合があり、ポストシーズンに影響してくる。そこで行われる1試合の順位決定戦をワンゲーム・プレーオフと呼んでいる(よって日本の社会人野球において用いられるような延長戦を早く決着させるという意味はない)。

21世紀突入後では、2008年アメリカン・リーグ中地区でシカゴ・ホワイトソックスミネソタ・ツインズが同率1位で並んだことから、9月30日に優勝決定戦としてワンゲーム・プレーオフが行われ、ホワイトソックスが勝利した。

なお、このゲームの結果(勝敗)及び選手の個人成績はレギュラーシーズンに加えられる(タイブレーク参加チームのみシーズン163試合の結果となる)。

アメリカンフットボール

通常では延長戦を行ないそれでも同点の場合は引き分けとするが、トーナメントや順位決定戦などで勝敗を決する必要が有る場合にタイブレークが行なわれる。コイントスにて先攻チームを決めたあと、キックオフを行なわずに両チームが交互に相手陣25ヤードの地点から攻撃を行ない、得点に差が出るまで繰り返しプレーを続ける方式をとる。先攻チームが得点しても必ず後攻チームはプレイを行なう。(サドンデスでは無い)得点は通常のゲーム中と同じなので先攻チームがフィールドゴールで3点を得ても後攻チームがタッチダウンで6点を得た場合は後攻チームの勝利となる。双方の攻撃が終わって同点の場合は、先攻と後攻を逆にしてプレイを行なう。

従来はコイントスで次のステップに進出するチームを決めていた。

バスケットボール

リーグ戦(ラウンドロビン)で勝率が並んだ場合、当該チーム間の直接対決で成績が上の方を上位としており、これをタイブレークと呼ぶ。NBA及び国際バスケットボール連盟(FIBA)主催大会で採用されている。

NBA

NBAプレーオフ#シード順決定方法を参照。

FIBA

  1. 当該チーム間の勝敗
  2. 当該チーム間の得失点差
  3. 当該チーム間の総得点
  4. 全試合の得失点差
  5. 全試合の総得点

カーリング

  • 5チーム以上勝敗が並んだ場合に行う1ゲームをタイブレークと呼ぶ。

脚注

注釈

  1. 甲子園大会での延長回数の制限が1958年春まで無制限であったため、この延長回数規定の廃止により、2018年春の大会より決勝戦以外の試合では60年ぶりに延長無制限に戻ることとなった。

出典

  1. 長野)高校野球、夏の大会もタイブレーク - 朝日新聞デジタル。2018年1月11日3時0分発信、同年同月18日閲覧。
  2. 死闘戦った両者が最終セットタイブレークなしを非難日刊スポーツ(2018年7月14日)
  3. デビスカップ、16年から第5セットのタイブレーク採用へAFPBB(2015年9月26日) 2018年7月14日閲覧
  4. 新人戦大会規定
  5. 「消極的賛成」多いタイブレーク導入、デイリースポーツ、2014年10月6日
  6. 甲子園から名勝負消滅!?タイブレーク検討2014年7月14日 日刊スポーツ
  7. 来春甲子園直結しない大会でタイブレーク(日刊スポーツ2014年10月21日 11月20日閲覧)
  8. 高野連 来春のセンバツからタイブレーク導入の方向へ(NHK)
  9. タイブレーク導入…決勝除外で現場に配慮 日本高野連は引き続き投球回数制限など検討 - 産経ニュースWEST(大阪版)2018年1月11日7時0分発信、同年同月18日閲覧。
  10. 甲子園で初適用、タイブレークとは?打ち切り、再試合はなし 決着まで続行 - デイリースポーツ。2018年8月6日発信、同年同月7日閲覧。
  11. “夏の高校野球:甲子園大会で初のタイブレーク”. 毎日新聞. (2018年8月6日). https://mainichi.jp/koshien/articles/20180807/k00/00m/050/046000c . 2018閲覧. 
  12. 高校軟式野球、タイブレーク制導入へ 夏の選手権大会で 朝日新聞デジタル 2015年1月22日閲覧
  13. “高校軟式野球:タイブレーク制を初適用”. 毎日新聞. (2015年8月25日). http://mainichi.jp/sports/news/20150825k0000e050182000c.html . 2015閲覧.