ダルバート

提供: miniwiki
2018/10/27/ (土) 14:38時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ダルバートネパール語दालभात dālbhāt)は、ネパールの代表的な家庭料理で、ダル(daal=豆スープ)とバート(bhaat=米飯)の合成語であり、それにカレー味の野菜などのおかず(タルカリ)、漬物(アツァール)の2つを加えた4つがセットになった食事をいう。ネパールでは毎日食べられている、日本でいう定食にあたるものである[1]

概要

ファイル:Dalbath.jpg
ダンプスのホテル「ムーンライト」(ANU GUEST HOUSEに改称)のダルバート。

日本でいえば、「味噌汁ご飯副食」の組み合わせにあたるもので、ネパールで普通「料理」といえばダルバートを指す。ネパール料理は一般に、ターメリッククミンコリアンダーなど各種スパイスを使ったカレー味が基本である。インドほど唐辛子は使わないので、ややマイルドであっさりしている。特にダルはマイルドであり、辛い料理との相性がいい[1]

ダル(daal)は、小粒のを使ったスープ。さらっとしており、米飯にかけて指先で混ぜ込んで食べるのが普通である。ネパールは300種類にも及ぶ豆を料理に使うため、ダルが食事の主役といっても過言ではない。レンズマメキマメ黒豆リョクトウケツルアズキなどがよく食べられる[1]

バート(bhaat)は、ライス(米)を意味する。バスマティと呼ばれるインディカ米(長粒種米)であり、細長くパサパサしている。ネパールでは、白米以外の主食として、ディロ(トウモロコシシコクビエなどの粉を熱湯で練ったもの)やローティパン)も食べられる[1]

タルカリ(tarkaarii)はおかずである。炒めた野菜やカレー(野菜が主)などで、ジャガイモカリフラワーニガウリなどがよく使われる。ときに別に肉料理などもつくこともあるが、一般家庭では稀であり、週に一度くらいしか食べない。おかずがない場合はダルとバートだけの組み合わせになることもある。最低ダルとバートだけは入るため、ダルバートと呼ばれ、名の由来ともなっている[1][2]

サーグは、青菜の炒め物。

以上のものに、アツァール(またはアチャール、アチャル)(acaar)と呼ばれる辛口の漬物、薬味がつくのが一般的である。アツァールには大根ジャガイモなどがよく使われ、乾燥させたグリーンピース、ティンブール(tinbur サンショウ)、 焦がしたフェヌグリークなどの風味が入り混じる。食事全体としては大変に栄養のバランスが取れている[1]

スパイス

ファイル:2015-03-09 Yin Yang Restaurant in Thamel, Kathmandu, Nepal 外観 DSCF4664.JPG
カトマンズ・タメル地区のレストラン。ほとんどのネパールのレストランではダルバートが食べられる。
ファイル:ポカラのレストラン.jpg
ネパールではダルバートはどこのレストランでも食べられる(ポカラのレストラン)

おかずであるタルカリ(tarkaarii)には、スパイスマサラ)が使われ、日本でいうカレーにあたるが、肉は滅多に使われず、野菜が中心である。ジャガイモ、タケノコなどもよく使われる。以下にタルカリに使われる代表的なスパイスを上げるが、中でもよく使われるのは、ベサール(ウコン)、ラッスン(ニンニク)、モリジ(黒コショウ)、アドゥア(ショウガ)、クルサニ(トウガラシ)などである[1]。料理に便利な様々なスパイスをあらかじめ調合したミックスマサラ(ミックススパイス)もあり、「ガラムマサラ」などがその代表的なもの。その他、「カレーパウダー」、「チキンマサラ」、「野菜マサラ」などもネパールの食料品店やスーパーでは市販されている[2]

ダルバートの食べ方

それぞれの家庭やレストランによって、味付けや使われる素材は微妙に異なるが、ネパールの現地人向けの食堂やレストランでの平均的な価格は日本円にして50~200円くらいである。食器には普通、金属製のものが使われ、一枚の皿にスープなどは別の器とともに盛られることが多い。(概ね、レストランなどでは外国人向けにフォークやスプーンが出される)本来の食べ方は、プレート上の各カレー惣菜を好みの量に分けてライスに盛ったり、最初から(途中でも)カレーすべてをライスにかけるなど好みの方法で食する。あとは右手人差し指と薬指で中指をはさむようにして溝を作り、そこに右手指で適当に好みで混ぜあわせたやや一口分を掬い取り、プレート上で食べやすい分量に形成して親指で口に押し込む。

レストラン食堂などでダルバートを食べる際に、料理がなくなるとお代わりを持ってくるなどしてくれる場合があるが、満腹になったときは「プギョ」といえば、止めてくれる。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 『地球の歩き方 ネパール』D29 2007-2008版
  2. 2.0 2.1 ネパール料理教室 特定非営利活動法人ヒマラヤ保全協会

外部リンク