チェコスロバキア

提供: miniwiki
2018/8/2/ (木) 12:13時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


チェコスロバキアチェコ語Československoスロバキア語Česko-Slovensko)は、1918年から1992年にかけてヨーロッパに存在した国家

現在のチェコ共和国及びスロバキア共和国により構成されていた。これはトマーシュ・マサリクエドヴァルド・ベネシュが唱えた、チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきであるというチェコスロバキア主義en:Czechoslovakism)に基づくものである。建国当初には現在のウクライナの一部であるカルパティア・ルテニアも領域に加えられていた。首都は現在のチェコ首都であるプラハ。国旗は現在のチェコ共和国と同じものが使用されていた。

1948年からはチェコスロバキア共産党事実上の一党独裁制によるソ連型社会主義国となり、1960年から1989年まで、国名は「チェコスロバキア社会主義共和国」(チェコ語スロバキア語: Československá socialistická republika)であった。

国名

当初国名は、1918年の第一共和国建国当初、ハイフンのない「チェコスロバキア」(Československo)と、ハイフンの入った「チェコ=スロバキア」(Česko-Slovensko)の両方の表記が混在して使われ、1920年の憲法制定時にハイフンのない"Československo"に統一された(国名「チェコスロバキア共和国」 : Československá republika)。

スロバキアの自治を認めたミュンヘン協定1938年)からナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体1939年)までの第二共和国では、ハイフンの入った"Česko-Slovensko"が正式表記となった(国名「チェコ=スロバキア共和国」 : Česko-Slovenská republika)。

しかし第二次世界大戦後の1945年にチェコスロバキア共和国が復活すると、再びハイフンなしの"Československo"に改められ、1960年社会主義共和国への改称(チェコスロバキア社会主義共和国 : Československá socialistická republika)や1969年の連邦制移行(国名変更なし)後も長く用いられた。

ビロード革命後の1990年に連邦議会で繰り広げられた政治論争「ハイフン戦争」の結果、国名は「チェコおよびスロバキア連邦共和国」(チェコ語: Česká a Slovenská Federativní Republikaスロバキア語: Česká a Slovenská Federatívna Republika)に改められた。

地域名称としての「チェコスロバキア」については、チェコ語では従来どおり"Československo"が用いられているが、スロバキア語ではスロバキア科学アカデミーが1990年に提唱した新しい正書法に基づき"Česko-Slovensko"が用いられている。

歴史

チェコスロバキア(Československo / Česko-Slovensko)の変遷 (19181992)
時系列 独立以前 19181938 第二次世界大戦
(1938–1945)
19451948 1948–1989 1989–1992 現在
ボヘミアモラヴィアシレジア オーストリア=ハンガリー帝国の一部
(-1918)
チェコスロバキア共和国
(ČSR)
Československá republika
(1918–1938)
第一共和国
První republika
ズデーテン地方
ナチス・ドイツに併合
(1938–1945)
チェコスロバキア共和国
(ČSR)
Československá republika
(1945–1948)
第三共和国
Třetí republika
チェコスロバキア共和国
(ČSR)
Československá republika
(1948–1960)
「人民民主主義」宣言
Deklarována jako "lidově-demokratická"
チェコスロバキア社会主義共和国
(ČSSR)
Československá socialistická republika
(1960–1990)

チェコ社会主義共和国
(ČSR)
Česká socialistická republika
スロバキア社会主義共和国
(SSR)
Slovenská socialistická republika
チェコスロバキア連邦共和国
(ČSFR)
Česká a Slovenská Federativní Republika
(1990–1992)

チェコ共和国
(ČR)
Česká republika
スロバキア共和国
(SR)
Slovenská republika
チェコ共和国
(ČR)
Česká republika
(1993-)
チェコ=スロバキア共和国
(ČSR)
Česko-Slovenská republika
(1938–1939)
第二共和国
Druhá republika
ベーメン・メーレン保護領
(1939–1945)
スロバキア ハンガリー王国の一部
(-1918)
スロバキア共和国
(SR)
Slovenská republika
第一共和国
Prvá republika
(1939–1945)
スロバキア共和国
(SR)
Slovenská republika
(1993-)
南スロバキア
および
カルパト・ウクライナ
ハンガリー王国に併合
(1939–1945)
下カルパティア・ルテニア ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ザカルパッチャ州の一部
(1944/1946–1991)
ウクライナザカルパッチャ州の一部
(1991-)
亡命政府

政治

大統領

チェコスロバキア共和国(第一共和国)

チェコ=スロバキア共和国(第二共和国)

ロンドン亡命政府

チェコスロバキア共和国(第三共和国)

チェコスロバキア共和国(人民民主主義)

チェコスロバキア社会主義共和国

チェコおよびスロバキア連邦共和国

  • ヴァーツラフ・ハヴェル(1990年-1992年

首相

第一共和国

第二共和国

ロンドン亡命政府

議会・政党

第一共和国-社会主義共和国時代

第一共和国の議会制度はフランス第三共和政をモデルした体制で、元老院および代議院からなる二院制の国民議会を設け、男女普通選挙による直接選挙で議員を選出した。政党は小党が分立する状態が続いたが、政権を担当した主要5政党(国民民主党農村共和党、人民党、社会民主労働者党、社会党)が非公式機関の5党委員会「ピェトカ」(Pětka)を設けて国会対策について調整した。

ドイツ人政党や少数民族政党も存在したが第一共和国時代には政権を担当することはなかった。このうちズデーテン・ドイツ人党1935年の国政選挙で第2党に躍進し、ナチスドイツとの結びつきを強めてチェコスロバキア政府に圧力をかけ、第一共和国解体に結びついた。また1918年のピッツバーグ協定に盛り込まれた「スロバキア人による自治」の履行を求めていたスロバキア人民党は、1939年に2代目党首のヨゼフ・ティソがスロバキア共和国(第一共和国)の独立を宣言して実権を掌握し、ドイツと保護条約を締結。第二共和国の解体に結びついた。

一方、社会民主労働者党から分離して発足したチェコスロバキア共産党は、第一共和国時代には合法政党として活動し、国政選挙では常に10%以上の支持を獲得していた。ミュンヘン協定のあと非合法化されて1938年12月に解散し、中央執行委員会はモスクワに亡命して国外党指導部を設立。スロバキア国内にスロバキア共産党が発足した。第二次世界大戦後の1946年憲法制定国民議会選挙で第一党に躍進。1948年に閣内対立による非共産党閣僚辞任に乗じて書記長のゴットワルトが実権を握り(2月クーデター)、同年の総選挙で諸政党でつくる共産党主導の国民戦線(Národní fronta)が圧勝したことで一党独裁体制を確立した。

民族主義保守政党

  • チェコスロバキア国民民主党(Československá národní demokracie)
    • 1935年 ファシスト系の国民同盟(Národní sjednocení)に再編。
  • チェコスロバキア農村共和党(Republikánská strana československého venkova)※通称 : 農民党(Agrární strana)
    • 1922年 農業者・小農民共和党(Republikánská strana zemědělského a malorolnického lidu)に改称。
    • 1938年 チェコスロバキア人民党と統合して国民統一党(Strana národní jednoty)に改称。

カトリック政党

  • チェコスロバキア人民党(Československá strana lidová)
    • 1938年 農業者・小農民共和党と統合して国民統一党に改称。
    • 1945年 国民戦線の構成政党として復活。

社会主義・共産主義政党

  • チェコスロバキア社会民主労働者党(Československá sociálně demokratická strana dělnická)
    • 1938年 チェコスロバキア国民社会党と統合して国民労働党(Národní strana práce)に改称。
    • 1945年 チェコスロバキア社会民主労働者党として復活
    • 1946年 チェコスロバキア共産党に吸収統合。
  • チェコスロバキア社会党(Českoslovenká strana socialistická)
    • 1926年 チェコスロバキア国民社会党(Českoslovenká strana národně socialistická)に改称。
    • 1938年 チェコスロバキア社会民主労働者党と統合して国民労働党に改称。
    • 1945年 国民戦線の構成政党として復活。
  • チェコスロバキア共産党(Komunistická strana Československa)
    • 1921年 チェコスロバキア社会民主労働者党左派が分離して結成。
    • 1946年 チェコスロバキア社会民主労働者党を吸収統合。

ドイツ人政党・少数民族政党

  • スロバキア人民党(Slovenská ľudová strana)
    • 1925年 フリンカ・スロバキア人民党(Hlinkova slovenská ľudová strana)に改称。
  • ドイツ人国民党(Německá národní strana)
  • 農業者同盟(Německý svaz zemědělců)
  • ドイツ人キリスト教社会党(Německá křesťansko sociální strana lidová)
  • ドイツ人国民社会主義労働者党(Německá národně socialistická strana dělnická)
  • ドイツ人社会民主党(Německá sociálně demokratická strana dělnická v ČSR)
  • ズデーテン・ドイツ人党(Sudetendeutsche Partei)

社会主義共和国時代(連邦制移行後)

ファイル:Former Czechoslovak Federal assembly in Prague.jpg
旧チェコスロバキア社会主義共和国連邦議会(のちチェコスロバキア連邦共和国連邦議会、現・チェコ国立美術館)

「プラハの春」後の1969年チェコ社会主義共和国スロバキア社会主義共和国による連邦制に移行し、国権の最高機関として連邦議会が設けられた。同等の権限を有する人民院(定数150)と民族院(定数150)の二院制で、法案成立は両院可決を条件としていた。

人民院は人口に応じて定数を定めた選挙区選挙で、民族院は両共和国から各75人を選出して構成した。任期は5年。民族院の採決方法は、両共和国の議員団がそれぞれ別に投票を行ってともに賛成多数の場合に可決と見なす方式をとり、共和国単位の拒否権発動を担保していた。また両共和国にはそれぞれ一院制の地方議会であるチェコ国民議会(定数200)とスロバキア国民議会(定数150)が設けられた。

社会主義時代には両院とも5回の選挙が行われたが、チェコスロバキア共産党を含む統一戦線組織である国民戦線(Národní fronta)が全議席を占めた。連邦議会における国民戦線の構成政治組織は次の通り。

  • チェコスロバキア共産党(Komunistická strana Československa)
  • チェコスロバキア人民党 (Československá strana lidová) - 衛星政党
  • チェコスロバキア社会党(Československá strana socialistická)
  • 革命的労働組合運動(Revoluční odborové hnutí)
  • 社会主義青年同盟(Socialistický svaz mládeže)
  • 農民同盟(Svaz rolníků)
  • チェコスロバキア女性同盟(Československý svaz žen)
  • チェコスロバキア・ソビエト友好同盟(Svaz československo-sovětského přátelství)
  • 協同組合中央委員会(Ústřední rada družstev)
  • チェコスロバキア体育同盟(Československý svaz tělesné výchovy)
  • 陸軍協力者同盟(Svaz pro spolupráci s armádou)
  • チェコスロバキア反ファシズム戦士同盟(Československý svaz protifašistických bojovníků)
  • チェコスロバキア赤十字社(Československý červený kříž)
  • チェコスロバキア社会主義共和国防火同盟(Svaz požární ochrany ČSSR)
  • チェコスロバキア科学技術協会(Československá vědecko-technická společnost)
  • 身体障害者同盟(Svaz invalidů)
  • チェコスロバキア平和委員会(Československý mírový výbor)
  • 社会主義者アカデミー(Socialistická akademie)
  • チェコスロバキアジャーナリスト同盟(Československý svaz novinářů)
  • チェコスロバキア郵趣同盟(Svaz československých filatelistů)

連邦共和国時代(民主化後)

民主化後の連邦共和国では新憲法の制定が行われなかったため、1993年の連邦解消まで社会主義時代の議会制度が存続した。連邦議会は任期満了の1990年に実施する総選挙までの間、暫定措置として国民戦線が占める議席の半数を民主化勢力に指名方式で明け渡すことになり、1989年12月から1990年2月にかけて段階的に実施された。同年6月には1946年の憲法制定国民議会選挙以来44年ぶりとなる自由選挙が行われ、チェコ共和国分では「市民フォーラム」(Občanské fórum)、スロバキア共和国分では「暴力に反対する公衆」(Verejnosť proti násiliu)の両民主化グループが人民院、民族院とも第一党となった。

1992年6月には、人民院議員選挙とチェコ、スロバキア両共和国の国民議会選挙(→チェコ側の選挙スロバキア側の選挙)が行われた。このうち人民院選挙は、チェコ共和国分(定数99)では市民フォーラムから分裂した右派政党「市民民主党」(Občanská demokratická strana、党首:ヴァーツラフ・クラウス)とカトリック政党「キリスト教民主主義党」(Křesťansko demokratická strana)の連合が48議席を獲得、スロバキア共和国分(定数51)では暴力に反対する公衆から分裂した右派政党(ただし経済政策面では国家介入主義的で左派的だった)「民主スロバキア運動」(Hnutie za demokratické Slovensko、党首:ヴラジミール・メチアル)が24議席を獲得してそれぞれ第一党となった。両党は選挙直後から連邦解消について議論を開始し、連邦制を解消することで同年7月に合意した。

地理

国境を接する国は、真北から時計回りにポーランドソ連(現在のウクライナ)、ハンガリーオーストリア西ドイツ東ドイツであった。1939年のスロヴァキア独立以前は南東部でルーマニアとも接している。 国土は大きく3つの地域に分かれる。西からボヘミア、モラビア、スロバキアである。

  • ボヘミア - ズデーテン山地、エルツ山地、ボヘミア森に囲まれ、中央をラベ川(エルベ川)が流れる盆地。主要都市はプラハ。
  • モラビア - モラバ川による沖積平野。モラバ川はドナウ川の支流である。主要都市は、ブルノ
  • スロバキア - カルパティア山部の南麓に相当する。最高峰ガルラホフカ山 (2663m) がそびえる。主要都市はブラチスラヴァ

気候

ケッペンの気候区分にいう西岸海洋性気候 (Cfb) が広がるが、東部は一部大陸性の亜寒帯湿潤気候 (Dfb) である。首都プラハの年平均気温は9度、年平均降水量は486mmであった。

経済

チェコスロバキアはかつてのオーストリア=ハンガリー帝国時代に早くから産業革命が進み、1930年代には世界第7位の工業国[1]であり、1970年時点でも共産主義政権下にある東ヨーロッパ諸国の中で最も進んだ工業国であった。農業地域が中心を占めるスロバキアを除くと、主な産業は工業である。金属、機械、自動車[2]、製鉄、繊維のほか、著名なガラス工業(ボヘミアングラス)が盛んであった。このほか兵器製造[3]ビール[4]を中心とした食品工業、ガラス以外の窯業も確立していた。生産規模では鉄鋼が最大である。経済相互援助会議(COMECON)加盟国であり、ソビエト連邦を中心とした経済分業体制の中で重工業製品の市場を東欧圏で確保していた。しかし、性能やデザインなどで徐々に西側諸国からの立ち後れが隠せなくなり、政治的配慮を必要としない真の国際競争力は失われていった。また、東側諸国の中でも保守的な共産党体制は、徐々に悪化する経済状況への改革やハンガリーに比較して遅れた西側資本の導入へ効果的な対策を打てなかった。

鉱業では、燃料としてつかわれる褐炭が東ヨーロッパ諸国内の3位を占めるだけであり、エネルギー以外の工業原材料の6割を輸入に頼っていた。例えば石油はソビエト連邦からドルジバパイプラインを利用して輸入していた。これは石油輸出国機構 (OPEC) 加盟国などによる国際的基準よりかなり低い価格に設定されており、チェコ経済の重要な基幹となっていたが、同時に経済面でもソビエト連邦へ服属することも意味していた。

農業では、小麦を中心とした麦、サトウダイコン、ジャガイモ、トウモロコシを中心とし自給可能であった。

貿易では、社会主義国同士の取引が最大ではあったが、貿易額の30%は非社会主義国が占めていた。主な輸入品は燃料と工業原材料、ついで穀物、食料品。主な輸出品は機械、石油化学によるガソリンやナフサ、自動車、皮革などである。ガラス工業は金額ベースでは少なかった。

国民

1970年時点では、チェック人 (65%)、スロバキア人 (30%)、その他の民族 (5%) という比率であった。この構成は1990年時点でも変化していない。ただし、右上にある表ではチェック人とモラビア人を区別している。1970年代においてはソビエト連邦を含む全社会主義国の中で所得を含む生活水準がもっとも高かった。7歳から15歳までの初等教育は無料であった。

関連書籍

  • 中欧の分裂と統合 マサリクとチェコスロヴァキア建国 林忠行 1993.7. 中公新書
  • チェコスロバキア現代経済史 S.ドフスキー 岡田勝定 訳. 合同出版社, 1960.
  • 戦車と自由 チェコスロバキア事件資料集. 第1-2 みすず書房編集部 編. みすず書房, 1968
  • その後のチェコスロバキア プロレタリア国際主義のもとに ノーボスチ通信社編. 新時代社, 1968.
  • それでもチェコは戦う 二千語宣言署名者は訴える 番町書房, 1968.
  • チェコスロバキア事件をこう見る ノーボスチ通信社編 新時代社訳 新時代社, 1968.
  • チェコスロバキア事件について 事実・文書・新聞と目撃者の証言 ソビエト・ジャーナリスト・プレス・グループ編 新時代社訳編 新時代社, 1968.
  • チェコスロヴァキア史 ピエール・ボヌール 山本俊朗訳. 白水社, 1969. 文庫クセジュ
  • フサーク チェコスロバキアの新指導者 新時代社訳編 新時代社, 1969.
  • 人民民主主義の史的展開 下巻 (チェコスロヴァキア,ハンガリー,ルーマニア) 柴田政義 大月書店, 1975.
  • 雁がとぶ古城 チェコスロバキア旅のスケッチ 丸木俊 朔人社, 1977.12.
  • くらしのなかの社会主義 チェコスロヴァキアの市民生活 石川晃弘 青木書店, 1977.12.
  • ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史 矢田俊隆 山川出版社 1978.9. 世界現代史
  • 新しい社会主義 チェコスロヴァキアの事例 片岡信之 千倉書房, 1979.3.
  • 集権的社会主義の成立 チェコスロヴァキアの事例 片岡信之 千倉書房, 1980.1.
  • チェコスロバキア革命の教訓 バツラフ・クラール 福田豊,山崎真訳. ありえす書房, 1980.11.
  • チェコスロバキアの教育制度 パベル・イェニーク著 ヤン・ネメヨブスキー英訳 匂坂恭子訳 大洋産業海外業務部 1986.11.
  • チェコスロヴァキアの民族衣装 技法調査を中心に 中嶋朝子ほか共著 源流社, 1987.3.

補足

  1. この頃すでに戦車などの兵器開発と生産を自国で行える程にまで発達している(LT-38戦車などがある)
  2. シュコダタトラなどが有名
  3. Vz 58突撃銃)、Vz 61短機関銃)、Cz75自動拳銃)などの小火器類や、ダナ 152mm自走榴弾砲RM-70などの戦闘車輌、L-39アルバトロス高等練習機プラスチック爆弾の一種であるセムテックスなど
  4. ピルゼンでのピルスナービール生産やブドヴァルブランド

関連項目