トレチノイン

提供: miniwiki
2018/8/25/ (土) 22:53時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
トレチノイン
ファイル:Retinoic acid.png
IUPAC命名法による物質名
retinoic acid
臨床データ
胎児危険度分類 ?(AU) ?(US)
法的規制 Prescription Only (S4) (AU) POM (UK) -only (US)
投与方法 局所、経口
薬物動態的データ
血漿タンパク結合 > 95%
半減期 0.5〜2時間
識別
CAS登録番号 302-79-4
ATCコード D10AD01 L01XX14 (WHO)
PubChem CID 444795
DrugBank APRD00362
ChemSpider 392618
KEGG D00094
化学的データ
化学式 C20H28O2 
分子量 300.4412 g/mol
物理的データ
融点 180 °C (356 °F)

トレチノイン英語: Tretinoin)は、ビタミンA誘導体の一種。レチノイン酸のうち、二重結合がすべてトランス型をとった、オール・トランス異性体である。

ニキビなどではトレチノインの外用薬は、承認された医薬品である。また化粧品などに配合され、肌の老化の問題に使用されている。スイスのロシュ社が1960年代にビタミンAからスクリーニング・合成を行い、内用薬を開発している。その過程の臨床試験において、ラット実験で催奇性が確認されている。

ビタミンA#医薬品での注意事項も参照のこと。

内用薬

以下はトレチノインの説明ではなく、レチノイド(ビタミンAの誘導体の総称)の説明である。トレチノインは、以下の文章におけるatRA(オールトランスレチノイン酸)のことである。

乾癬・角化症治療薬としてエトレチナート(商品名チガソン)と、かつて治療薬が不在であった急性前骨髄性白血病(APL)の第一治療薬として開発された atRA(商品名ベサノイド(Vesanoid)が代表例である。

国内ではチガソンが1985年に、ベサノイドがオーファンドラッグ指定の上1995年に承認され、どちらも日本ロシュ(現:中外製薬)が輸入販売を行っている。

第二選択薬として「タミバロテン(商品名:アムノレイク)」がオーファンドラッグ指定の上、東光製薬によって開発され、2005年に日本新薬から発売されている。

これらの製剤は催奇性をはじめとする警告があるため劇薬指定である。特に「チガソン」はレチノイド(ビタミンA)の脂溶性が強く、体内に長期間蓄積されることから、服用後から最低2年間は男女とも妊娠につながる性行為と、献血をしてはならない事となっている(→避妊)。処方に当たっては皮膚科医師からの説明の上、同意書[1]を交わす。閉経前の女性に対しては、妊娠検査を行い、妊娠していないことを確認される事もある。そして薬剤師問診・確認を済ませて初めて処方されることとなっている。

チガソンは催奇性というハイリスクな副作用から、1990年代に北米で発売が中止され、先進国では日本でしか使われていない。

一方、atRAのベサノイド・アムノレイクは抗腫瘍薬としてたいへん高濃度のレチノイン酸で組成され、重篤な副作用として呼吸不全などのレチノイン酸症候群があるため、緊急時に十分処置できる医療施設及び化学療法に精通した医師の下で使用する事となっている。チガソンと比べて期間は短いものの、服用前後一定期間の妊娠・性交が禁じられている(日本における献血では現在、悪性腫瘍の既往歴がある者はできない事とされている)。

外用薬

トレチノインはレチノールの約100倍の薬理作用を持つとされる。もともとニキビ治療薬として米国で処方されていたものであったが、強力な皮膚のターンオーバー促進作用があり、シワシミを改善するクリームに配合されることもある。また皮膚の光老化に対する治療薬としてアメリカで承認されている[2]

商品名はレチンAスティーバA軟膏ジェルクリームの形態で処方される。市販品の濃度は 0.01%~0.1% 程度であり、症状や体質に合わせて適切な濃度のものが処方される。濃度が高いほど、クリームが黄味がかった色になる。

個人差はあるが、塗布後、数日以内に皮膚表面の角質の著しい剥離が始まる。これを繰り返すことで、皮膚が徐々に生まれ変わり、ニキビやシミ、シワが改善するとされる。ただし、いきなり高濃度のものを塗布すると、体質によっては皮膚への刺激が強すぎ、かえってソバカス等のシミを増やすこともあるので注意が必要である。また、トレチノイン使用中は肌のバリア機能が低下するため、日中は高SPFのサンスクリーンの使用が必須である。

東京大学医学部附属病院など、一部の大学病院や皮膚科・形成外科などで、院内調剤された軟膏の処方を受けることは可能である。比較的簡単に製剤することが可能なため、薬価自体はそれほど高くなく、タイやニュージーランド]経由での個人輸入もできる。

以下はトレチノインの説明ではなく、レチノイド(ビタミンAの誘導体の総称)の説明である。

日本においては類似化合物のアダパレン(商品名:ディフェリン)が2008年に承認されたのを除いて、レチノイド外用薬として厚生労働省への承認申請が行われていないため、未承認医薬品である。

有効性

とりわけ、紫外線による肌の老化に対する研究が実施されている。1988年以降に実施された、トレチノインクリームを1-4か月間までの3つのランダム化比較試験 (RCT) は、しわや角質層の改善を見出し、1990年代には6か月間の5つのRCTが、計1200人ほどにて研究を実施し、細かい・荒いシワ、斑点状の色素沈着、たるみなどの改善を示していた[3]。より長期の研究は10か月後のシワの改善の継続を見出しており、また週3回、6か月以上の使用は、細かいシワをより改善し、真皮への影響も変化していた[3]。副作用に、刺激、紅斑、皮膚炎があり、生じた場合、通常は濃度の低いものに変更する。光に過敏となるため過度な太陽光への暴露を避け日焼け止めなどの防止措置が推奨される。外用剤としての使用でも胎児奇形性があるため、妊婦への使用を避け、妊娠を避けるよう注意が必要となる。[3]

出典

  1. チガソン同意書、乾癬患者のための情報交換サイト
  2. Khalil S, Bardawil T, Stephan C, et al. (December 2017). “Retinoids: a journey from the molecular structures and mechanisms of action to clinical uses in dermatology and adverse effects”. J Dermatolog Treat (8): 684–696. doi:10.1080/09546634.2017.1309349. PMID 28318351. 
  3. 3.0 3.1 3.2 Mukherjee S, Date A, Patravale V, Korting HC, Roeder A, Weindl G (2006). “Retinoids in the treatment of skin aging: an overview of clinical efficacy and safety”. Clin Interv Aging 1 (4): 327–48. PMC 2699641. PMID 18046911. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2699641/. 

関連項目