バーテンダー

提供: miniwiki
2018/7/22/ (日) 03:08時点におけるja>Haetenaiによる版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ファイル:Robert gold bartender.jpg
カクテルを調合するバーテンダー

バーテンダー(Bartender)とは、バーパブ等のカウンター席が設置された酒場で、カクテルビールワインなどのアルコール飲料を提供し、飲酒する客をもてなす人物を指す。

一方、酒場での飲酒文化がアメリカより古いヨーロッパではバーマン(Barman)の呼称が一般的で、その他、バーキーパー(Barkeeper)、バーキープ(Barkeep)などの呼称も用いられる。女性の場合はバーメイド(Barmaid)とも呼ばれる。

フレアバーテンディングを行なうバーテンダーを、フレアバーテンダーと呼ぶ。

語源

一説には、1830年代アメリカで生まれた、 bar (酒場)と tender (世話する人、相談役)の合成語が定着したともいわれている。

太平洋戦争後、アメリカ文化の影響が強かった時期にこれらの呼称が日本で定着したものと思われる。

日本におけるバーテンダー

日本では、主にシェイカー等でカクテルの調合をする人物を指す場合が多い。また、多くの辞書に載っているように"バーテン"と略されることがあるが[1][2][3]、これは"バー"と"フーテン"を組み合わせた差別的な意味を強く含んだ造語であると言われている[4][5]。"フーテン"は定職を持たないぶらぶらした人という差別用語でもあり、当時は多くの知識や技術も不要で、給料ではなくチップによって稼ぎを得るイメージや、働く店を転々と変えるようなバーテンダーも多かったために、"バーテン"と呼ばれるようになったと言われる[4][5]。このため、"バーテン"と呼ばれることを快く思わない人もいる[6][5]

資格

日本の法律では一般に飲食物を提供する場合には食品衛生責任者の管理下(又は兼任)で業務を行う必要があり、バーテンダーも同様である。

日本バーテンダー協会(N.B.A.)では2種[7]、日本ホテルバーメンズ協会(HBA)では5種[8]、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)では1種[9]の資格認定を行っている。

脚注

出典

  1. 『コンサイス外来語辞典』 三省堂、1972、516。
  2. 4.0 4.1 「バーテン」って呼び方は実は失礼だった!?? 2/3ページ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2016年11月19日). . 2018-7-19閲覧.
  3. 5.0 5.1 5.2 原作:城アラキ 漫画:加治佐修 『バーテンダー à Tokyo 第01巻』 集英社、2014年、15-16。ISBN 978-4-08-879-822-6。
  4. 「バーテン」って呼び方は実は失礼だった!?? 3/3ページ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2016年11月19日). . 2018-7-19閲覧.
  5. 資格認定制度”. 日本バーテンダー協会. . 2018-7-9閲覧.
  6. 資格認定制度”. 日本ホテルバーメンズ協会. . 2018-7-9閲覧.
  7. 認定試験”. プロフェッショナル・バーテンダーズ機構. . 2018-7-9閲覧.

関連項目

外部リンク