プディング

提供: miniwiki
2018/8/18/ (土) 02:24時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Crème caramel.jpg
カスタードプディング

プディング: pudding)は、小麦粉、ラード、肉、卵、牛乳、バター、果物などの材料を混ぜて、砂糖などの調味料香辛料で味付けし、煮たり蒸したり焼いたりして固めた料理の総称。

概要

pudding の原型は古英語puduc で、元来は腫れ物を指す語であったとされる。これが中英語ソーセージの一種を指す podingフランス料理の腸詰ブーダンboudin[1]となり、今日の多様な蒸し料理のジャンルを指す pudding となり、後にゼラチンコーンスターチで固めるタイプの料理もその形状からプディングと呼ばれるようになった。

別の説として、ゲール諸語で動物の内臓を指す言葉(poten,podin,put,pudなど)が語源であり、それらを使った腸詰め料理法であるプディング(puding)またはポディング(ponding)が、16世紀前後にスコットランドからイングランドにバッグ・プディング(bag pudding)の名で伝わり、現在の形に繋がったというものもある。記録にあるお菓子としてのプディングの始まりは17世紀のプラム・プディングが始まりであり、ヴィクトリア朝の時代にかけて多様化していく。ハイティーの文化に合わせて、動物性の油脂を使った重いプディングも多い[2]

ブラックプディングのような初期のプディングは、動物の腸を使っていたため狩猟シーズンしか作ることができず、簡単に作れる料理でもなかった。その後、腸の代わりに布で包む方法が考案されプディングは広く普及した。家にかまどを持たない下層階級の人々にとって、少ない燃料費で作れるうえに栄養価の高い合理的で経済的な食品だった[3]

ライスプディング、ブレッドアンドバタープディング、ブラックプディング、ヨークシャー・プディング、チョコレートプディングなど、メイン料理からデザートまで、その種類は多岐にわたる。

またイギリスでは、「本日のプディング」のようにデザートの同義語としても用いる。

日本への伝来

日本で一般的にプリンとよばれるカスタードプディングもプディングの一種である。プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期である。プディングの音写は、日本人の耳には、ポッディング、プッジングと様々に聞こえたが、やがて「プリン」という表音、カナ表記が定着した[4]。ただ、日本でこの「プリン」は甘味、菓子としてのそれを指すのが21世紀現在に至るも専らであり、食事の献立をなす料理プリン=“プディング”は未だ一般には普及せぬままである。

主なプリン

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 猫井登 『お菓子の由来物語』 幻冬舎、2008-09。ISBN 978-4-7790-0316-5。
  • ダニエル・プール 『19世紀のロンドンはどんな匂いがしたのだろう』 片岡信訳、青土社、1997-05。ISBN 978-4-7917-5535-6。
  • 『食の世界地図』 21世紀研究会、文藝春秋、2004-05。ISBN 978-4-16-660378-7。

外部リンク


* カテゴリ:料理 カテゴリ:イギリスの食文化 カテゴリ:北米の食文化 カテゴリ:洋菓子