ヘンリ・トイヴォネン

提供: miniwiki
2018/10/17/ (水) 00:20時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:WRCドライバー ヘンリ・パウリ・トイヴォネンHenri Pauli Toivonen1956年8月25日 - 1986年5月2日)は、フィンランドユヴァスキュラ出身のラリードライバー。血液型はRh+のO。父親のパウリ・トイヴォネン、弟のハリ・トイヴォネンはともにラリードライバーであった。これといった愛称はないが、弟のハリはヘンカと呼んでいる。妻と2人の子供がいた。

人物

世界ラリー選手権 (WRC) で通算3勝しか挙げていないにもかかわらず、長年史上最年少勝利の記録を保持したこと、全力を尽くしたドライビング、そして悲劇的な最期なども相まって「伝説のラリードライバー」「夭折の天才」として世界的にも語り継がれ、また日本でも特別な存在として扱われている。

あまり口数の多い人間ではなかったこともあり、人柄についてはあまり知られていない。実弟ハリいわくラリーに自身の全てを傾けていた人物であったらしく、その走りは常に全開、後続といかに差が開いていても手を抜くことなく走り続けたという。そして、ランチア・デルタS4を乗りこなすことができた唯一の人物である(トイヴォネン没後、未だ誰も乗りなせる者がいないじゃじゃ馬であり、マルク・アレンですら性能の4-6割しか出せていなかったと言われている)。現在様々なドライバーが腕を競うレース・オブ・チャンピオンズは、ミシェル・ムートンがトイヴォネン追悼のために開催したイベントである。

経歴

父パウリの影響を受け、早々からラリードライバーの道を目指していたヘンリ・トイヴォネンは、カート(後にこのカートをミカ・ハッキネンに売った)、ツーリングカーなどのサーキットレーシングを経て、1975年の1000湖ラリーにてWRCデビューを果たす。

1980年にタルボチームに正式加入し、タルボサンビームロータスで参戦。同年のRACラリーで優勝を果たす。24歳と86日の優勝は当時のWRC史上最年少優勝であり、この記録は2008年2月10日、ラリー・スウェーデンにてヤリ=マティ・ラトバラが22歳11か月で勝利するまで破られなかった。

翌1981年も同チームで参戦。ラリー・ポルトガルサンレモ・ラリーでの2位入賞などでタルボ・チームのマニュファクチャラー部門優勝に貢献する。

1982年にオペル・チーム・ヨーロッパに移籍。オペル・アスコナ400で入賞3回(うち表彰台2回)を記録するが、ドライバーズタイトルを獲得した同僚ヴァルター・ロールに比べて『速いが安定感に欠ける』結果が目立った。

1983年もオペルに留まり、アスコナ400で開幕戦モンテカルロ・ラリー6位入賞。第6戦からオペル・マンタ400に乗り換え、サンレモで4位入賞。

1984年に名門ランチアと契約。マルティニカラーのランチア・ラリー037を駆り、入賞1回。

翌1985年もラリー037で入賞3回。そして最終戦RACラリーに投入されたランチア・デルタS4を駆り、5年振りに2勝目をあげる。

続く1986年開幕戦モンテカルロも圧勝し、この年のチャンピオン候補と目された。

1986年5月2日 ツール・ド・コルス SS18 コルテ-タベルナ

ファイル:Lancia Delta S4 010.JPG
ランチア・デルタS4

開幕戦モンテカルロで圧倒的な勝利を挙げたトイヴォネンは、ツール・ド・コルスへと臨むこととなる。しかし首位でレグ1を終えたトイヴォネンは「このラリーはすべてがうまくいっているのに、なにかおかしい。問題が起きたら、きっと死ぬだろう」と、自らの運命を暗示するかのような言葉を残している。

5月2日、レグ2。SS18コルテ-タベルナ。スタートから7km付近の左カーブでトイヴォネンの乗ったランチア・デルタS4はコースオフ、そのまま崖下へ転落。車体側面に木の幹が貫く状態となり炎上する 。後続のブルーノ・サビーミキ・ビアシオンは車を停め救助を試み、それぞれのコドライバーが必死に救援を求めるも、周囲は木の枝で覆われ脱出は不可能に近く、マグネシウムホイールを装着しケブラー樹脂とプラスチックで覆われたデルタS4の車体は瞬時にして焼け落ち、救護班が駆けつけた頃にはすでにパイプフレームとサスペンションを残し全焼。トイヴォネンと、この年からコドライバーを勤めていたセルジオ・クレストは帰らぬ人となった。

さほどきつくないカーブであったにも関わらず何故トイヴォネンがコースオフしたのか原因は不明である。後日ヴァルター・ロールは「トイヴォネンはインフルエンザを発症し薬を飲んでいた」と証言したが、事故との因果関係は不明である。ただ問題のカーブにはブレーキ跡が一切なかったということだけは確かである。事故現場には数年にわたって黒い焦げ跡が残っていたという。

事故の直前、トイヴォネンは「この危険なコースにこの車はあまりにも速すぎる」とツール・ド・コルス特有の狭く曲がりくねり、片方は山、もう片方は深い崖という危険極まりないコースとグループBカーの相性の悪さを訴えていた。くしくも前年、ツール・ド・コルスではランチア・ラリー037で参戦していたアッティリオ・ベッテガが衝突事故で死亡している。

現在ツール・ド・コルスにおいてコルテ-タベルナのステージは使用されていない。そして、事故現場の近くには、トイヴォネンとクレストへ向けた小さな慰霊碑が建てられており、今なお多くのラリー関係者およびラリーファンが訪れている。

1985年のアッティリオ・ベッテガの死亡事故、ラリー・アルゼンチンでのアリ・バタネンの重傷事故、1986年のラリー・ポルトガルにおけるヨアキム・サントスによる多数の観客死傷事故などがあっても、グループB廃止論は表沙汰にはならなかった。しかしトイヴォネンおよびクレストの死という事態を受けて国際自動車スポーツ連盟 (FISA) は緊急に会議を開き、2日という異例の速さで以後のグループBカーのホモロゲーション申請を却下し、1986年をもって世界選手権におけるグループBカテゴリーの廃止を決定した。

戦績

ファイル:1000pistestoivonen84.jpg
ポルシェ911を駆るトイヴォネン(1984年)

ヘンリ・トイヴォネンのWRCでのキャリアは40戦3勝、11回の表彰台と183回のステージトップタイム、そして22回のリタイアを記録している。キャリアが頂点に達した瞬間に迎えた死であるため、生きていればさらに記録が伸びたであろうとする見方が強い。

また事故が起きたSSの1つ前のSSでは、他の天才たちを抑えて、そのSSだけで2位との差を46秒も広げるという神業をやっている。

また、この時代の他ラリードライバーと同様に、WRCと並行してヨーロッパラリー選手権 (ERC) にも出場している。特に1984年は、ランチアからWRCに出場する一方、ERCではロスマンズ・レーシングと契約。ロスマンズ・カラーのポルシェ・911で5勝を含む表彰台7回を記録し、「最高のラリー・ポルシェ遣い」と評された。

サーキットレースでの活躍

ヘンリ・トイヴォネンはグラベル、ターマックのどちらでも走れるドライバーであったが、これは前述のとおりサーキットでの経験を積んだのちにラリーに進んだが故である。彼はラリーを選ぶかサーキットを選ぶかで非常に悩んだという。

ラリー参戦後も、何回か世界耐久選手権に出場していた。このときトイヴォネンが所属していたチームの監督、エディ・ジョーダンはトイヴォネンの走りをアイルトン・セナと比較しても「信じられないものだ」と賞賛し、トイヴォネンの死後、F1でもトイヴォネンはきっと成功していただろうと推測した。

1986年、F1モナコGPが開催されるモンテカルロ市街地コースをランチア・デルタS4でエキシビジョン走行した際、当時の予選グリッドで6位に相当するタイムを出した」と言う噂は日本だけのようで、実際はテストでF1マシン(マーチ・821)に乗って6位グリッド並のタイムを出した事と、コースが若干違うサーキットでデルタS4で速いタイムを出した事が混同され一人歩きしている。

日本での影響

漫画家サラ・イイネス(現サライネス)は『大阪豆ゴハン』の中でヘンリ・トイヴォネンをモデルにした人物を登場させている。同作者による「水玉生活」単行本裏表紙は、ランチア・ラリー037とトイヴォネンのイラストである。

記録

エントラント 車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 順位 ポイント
1975 ヘンリ・トイヴォネン シムカ・ラリー2 MON SWE KEN GRC MAR POR FIN
Ret
ITA FRA GBR N/A
[A]
0
1977 ヘンリ・トイヴォネン クライスラー・アヴェンジャー MON SWE POR KEN NZL GRC FIN
5
ITA CAN FRA GBR -
[B]
0
1978 ヘンリ・トイヴォネン シトロエン・CX 2400 MON SWE KEN POR
Ret
GRC
Ret
CAN ITA CIV FRA -
[B]
0
ポルシェ・911 FIN
Ret
クライスラー・サンビーム GBR
9
1979 ヘンリ・トイヴォネン フィアット・131アバルト MON SWE POR KEN GRC NZL FIN
Ret
CAN ITA FRA CIV - 0
トヨタ・オイル フォード・エスコートRS1800 GBR
Ret
1980 タルボ・カーズGB タルボ・サンビーム・ロータス MON SWE POR
Ret
KEN GRC ARG NZL ITA
5
FRA GBR
1
CIV 10位 28
タルボ・モーター FIN
Ret
1981 タルボ タルボ・サンビーム・ロータス MON
5
SWE POR
2
KEN FRA
Ret
GRC
Ret
ARG BRA FIN
Ret
ITA
2
CIV GBR
Ret
7位 38
1982 ロスマンズ・オペル・ラリーチーム オペル・アスコナ400 MON SWE POR
Ret
KEN FRA GRC
3
NZL BRA FIN
Ret
ITA
5
CIV GBR
3
7位 32
1983 ロスマンズ・オペル・ラリーチーム オペル・アスコナ400 MON
6
SWE POR KEN FRA 14位 16
オペル・マンタ400 GRC
Ret
NZL ARG FIN
Ret
ITA
4
CIV GBR
Ret
1984 マルティニ・ランチア ランチア・ラリー037 MON SWE POR
Ret
KEN FRA GRC
Ret
NZL ARG FIN
3
ITA CIV GBR 16位 12
1985 マルティニ・ランチア ランチア・ラリー037 MON
6
SWE POR KEN FRA GRC NZL ARG FIN
4
ITA
3
CIV 6位 48
ランチア・デルタS4 GBR
1
1986 マルティニ・ランチア ランチア・デルタS4 MON
1
SWE
Ret
POR
Ret
KEN FRA
Ret
GRC NZL ARG FIN ITA GBR USA 13位 20

A  1973年から76年まで世界ラリー選手権はメーカータイトルだけが争われ、ドライバーズタイトルは存在しなかった。
B  1977年と78年はドライバー選手権としてFIAカップが与えられた。これにはWRCの全てのイベントが含まれず、WRC以外のイベント10が加えられた。

参照

関連項目

記録
先代:
マルク・アレン
24歳256日
(1975年のポルトガルラリー)
最年少ラリー勝者
24歳86日
(1980年のRACラリー)
次代:
ヤリ=マティ・ラトバラ
22歳313日
(2008年のスウェーデンラリー)