ボマーク (ミサイル)

提供: miniwiki
2018/9/7/ (金) 19:37時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
IM-99 CIM-10 Bomarc
250px
概要
用途 長距離制空/戦略爆撃機迎撃
初飛行 1952年
実戦配備 1959年
製造者 ボーイング
諸元
全長 14.2m
翼幅 5.54m
直径 0.89m
重量 7,020kg
弾頭 1,000kgTNT(IM-99)若しくは 核出力10ktW40核弾頭(CIM-10)
推進装置
液体ロケット 一段目;LR59-AJ-13
二段目;RJ43-MA-3ラムジェットエンジン×2
推力 一段目 156kN
二段目 51kN×2
性能
最大速度 M2.8
射程 約700km
実用上昇限度 20,000m

CIM-10 ボマーク(CIM-10 BOMARC)は、アメリカ空軍ソ連爆撃機を迎撃するために開発した、長距離地対空ミサイルである。

正式名称は F-99、IM-69、IM-99、CIM-10 と多数存在し、導入当初はF-99であった。戦闘機を表す「F」がつけられているのは、配備当時、無人戦闘機として配備されたためで、当時の米空軍はボマークを「最初の無人戦闘機」と喧伝した。

歴史

ボマークの開発は1946年に陸軍航空省における、対大型爆撃機ミサイル研究開発の分野からスタートした。3年後の1949年ボーイング社に長距離地対空ミサイルの開発契約が与えられ、1951年にF-99という名前がつけられた。射距離が長いためカナダCF-105 アローなど周辺諸国の迎撃戦闘機の開発を中止に追い込むなど、各国に与えた技術的影響も大きかった。

初飛行は翌1952年である。しかし、戦闘機としての分類は不可能と考えたのか、空軍はのちに通常弾頭型をIM-99、核弾頭型をCIM-10と改名した。

性能面

発射は垂直発射台(若しくは発射台を垂直に立てて)から発射させる。まず液体燃料ロケットブースターによって超音速域まで加速し、十分に加速した時点でラムジェットエンジンに切り替えて飛翔する。SAGEによって中間誘導され、目標まで10NMでミサイル内蔵のAN/DPN-34 レーダーを作動させ、後はアクティブレーダーホーミングで目標に向かう。射程は約400kmとされ、前記した通り周辺諸国の迎撃戦闘機の開発を中止に追い込んだりした。

弾頭は1,000lbTNT(IM-99)もしくは核出力10kt核弾頭(CIM-10)を装備する。

アメリカ空軍では1959年-1972年にかけて部隊配備された。カナダ空軍でも運用され、1962年-1972年まで配備されていた。

派生型

後にCIM-10Bという発展型が登場した。これは、一段目のエンジン固体燃料ロケットにした事で、液体燃料ロケットに必要な発射前の燃料注入が不必要になり、即応性が格段に向上した。また、これによって最高速度がM3、最高実用高度も高度30,000mまで引き上げられた。

また、CQM-10という標的機(デコイ)も登場している。

関連項目

外部リンク

テンプレート:アメリカ空軍の戦闘機