ラクサ

提供: miniwiki
2018/10/29/ (月) 00:25時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ラクサ (Laksa) は、ガランガルターメリックなどの香辛料が効いた東南アジアの料理。中華系の子孫を意味するババ・ニョニャの料理(ババ・ニョニャ料理またはニョニャ料理)を代表する食べ物である[1][2]マレーシアシンガポールにおいて一般的に見られる。サンスクリット語の「多くの」を意味する単語 (lakh) が語源。

ラクサは地方ごとによる違いが非常に大きい。ラクサと呼ばれる料理法の共通点は、その出汁が普通は肉ではなく魚やエビからとられることである[3][4]。このようにラクサは、ニョニャ料理から発達した麺料理であるが、ムスリムに禁じられている豚肉が使われていない[5][4]。そのため、ラクサはムスリムでも食して差し支えない料理とされ、ムスリムの多いマレーシア全土で食べられている料理となった[5][6]

ペナンラクサ

麺は米粉を使った押し出し麺で、料理名と同じラクサと呼ばれる[1][2]ペナンでは、この麺を使用した麺料理をラクサという[1][2]。また、この料理の特徴となる酸味と辛味はタマリンドジュースとトウガラシによるため、材料として必須のものとなっている[3][7]

サラワクラクサ

ファイル:Sarawak Laksa.JPG
マレーシア、クチンのサラワクラクサ

サラワク州に多い。鶏の出汁が強いスパイシーなココナツミルクのスープに極細の米粉麺が入っており、鶏肉、エビ、もやし、錦糸玉子が主な具となる。サラワクラクサを特徴的付けるのは火を通さない生のもやしと名産の黒胡椒のトッピングである。サンバルライムがお好み調味料として小皿で供される事が多い。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 石毛 (1991)、p.196
  2. 2.0 2.1 2.2 石毛 (2006)、p.268
  3. 3.0 3.1 石毛 (1991)、p.197
  4. 4.0 4.1 石毛 (2006)、p.270
  5. 5.0 5.1 石毛 (1991)、p.198
  6. 石毛 (2006)、pp.270-272
  7. 石毛 (2006)、pp.269-270

参考文献

  • 石毛直道 『文化麺類学ことはじめ』 フーディアム・コミュニケーション、1991年 ISBN 4-938642-03-4
  • 石毛直道 『麺の文化史』 講談社<講談社学術文庫>、2006年 ISBN 4-06-159774-4 (『文化麺類学ことはじめ』(1995年刊)の改題、文庫版化)

外部リンク