七日市藩

提供: miniwiki
2018/8/26/ (日) 17:34時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

七日市藩(なのかいちはん)は、上野甘楽郡(現在の群馬県富岡市七日市)に存在した。藩庁は七日市陣屋(現在、跡地は群馬県立富岡高等学校となっている)。遺構として正面玄関付近1棟、中門1棟が現地に現存する。以下はすべて個人宅に移築されている。大手門(下仁田町)、裏門(富岡市七日市)、伝承南門(富岡市内)である。

藩史

七日市藩の藩祖は、加賀藩祖の前田利家の5男の利孝である。利孝は利家の死後、異母兄の利長徳川家康本多正信の主従の画策で「幻の家康暗殺事件」の疑惑をかけられた際、利長の生母の芳春院(まつ)と共に人質として江戸で幼年期を過ごした。大坂の陣で利孝は徳川方として参戦して武功を挙げたことから、元和2年(1616年)12月26日、七日市に1万石(寛文4年の調査では12036石、貞享元年の調査では13135石)の所領を与えた。これが七日市藩の立藩である。小藩であったため、また天保の大飢饉などの天災も相次いだため、本家である加賀藩の財政的援助を受けてようやく存続するというような状況であった。歴代藩主の多くは駿府城大坂城の守備役を務めている。

第11代藩主・利豁の代である天保13年(1842年)、藩校成器館が創設された。しかしこの頃には七日市藩邸が焼失するなど、治世は多難を極めた。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府側に与し、会津藩の討伐に参加した。翌年の版籍奉還で最後の藩主利昭藩知事となる。利昭は成器館を文武学校と改称し、さらに軍務局をはじめとする藩政改革を行なった。明治4年(1871年)の廃藩置県で七日市藩は廃藩となる。その後、岩鼻県を経て、群馬県に編入された。

歴代藩主

前田家

外様 1万石

氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 前田利孝
まえだ としたか
従五位下
大和守
元和2年 - 寛永14年
1616年 - 1637年
44 父は前田利家
2 前田利意
まえだ としもと
従五位下
右近大夫
寛永14年 - 貞享2年
1637年 - 1685年
61
3 前田利広
まえだ としひろ
貞享2年 - 元禄6年
1685年 - 1693年
49
4 前田利慶
まえだ としよし
元禄6年 - 元禄8年
1693年 - 1695年
26
5 前田利英
まえだ としふさ
元禄8年 - 宝永5年
1695年 - 1708年
18 前藩主利慶の同母弟。
6 前田利理
まえだ としただ
従五位下
丹後守
宝永5年 - 宝暦6年
1708年 - 1756年
58 実父は旗本・前田孝始(初代藩主利孝の孫)。
7 前田利尚
まえだ としひさ
従五位下
大和守
宝暦6年 - 天明2年
1756年 - 1782年
61
8 前田利見
まえだ としあきら
従五位下
右近将監
天明2年 - 天明6年
1782年 - 1786年
23
9 前田利以
まえだ としもち
従五位下
大和守
天明6年 - 文化5年
1786年 - 1808年
61 実父は加賀大聖寺藩5代藩主の前田利道
10 前田利和
まえだ としよし
従五位下
大和守
文化5年 - 天保10年
1808年 - 1839年
49 実父は旗本・前田武宣(7代藩主利尚の弟)。
11 前田利豁
まえだ としあきら
従五位下
丹後守
天保11年 - 明治2年
1840年 - 1869年
55 実父は越中富山藩9代藩主の前田利幹
12 前田利昭
まえだ としあき
明治2年 - 明治4年
1869年 - 1871年
47

幕末の領地

関連書籍

  • 『七日市藩和蘭薬記』(たなか踏基 著、幻冬舎ルネッサンス発行)
先代:
上野国
行政区の変遷
1616年 - 1871年 (七日市藩→七日市県)
次代:
群馬県(第1次)