三春滝桜

提供: miniwiki
2018/9/7/ (金) 19:52時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:Infobox tree 三春滝桜(みはるたきざくら)は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保(地図)に所在する、樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の巨木。天然記念物三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。

特徴

ファイル:Illuminated Takizakura.jpg
ライトアップされた三春滝桜

日本五大桜または三大巨桜の1つとして知られる。2012年時点で推定樹齢1000年超、樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、枝張り東西22m・南北18m。

三春町の滝地区に所在すること、毎年4月中・下旬に四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。毎年全国から30万人の観光客が訪れる[1]

天保の頃、加茂季鷹の詠歌「陸奥にみちたるのみか四方八方にひびきわたれる滝桜花」によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。

周辺環境

沿革

1922年(大正11年)10月12日、2本の桜と共に天然記念物に指定された。1990年(平成2年)には「新日本名木100選」の名木ベスト10に選ばれている。また「日本さくら名所100選」には滝桜を含む約2000本の「三春町のシダレザクラ」が選ばれている。

1996年(平成8年)春に極端に花付が悪くなったことから調査が行われ、土壌の通気と根系の回復を中心とした樹勢回復工事を計画した[2]

2005年(平成17年)1月、大雪で枝が十数本折れる被害に見舞われた。

2008年(平成20年)から2009年(平成21年)にかけて、本桜を含む14種の花の種を国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に8カ月半滞在させた後に地球へ戻し、無重力状態が発育に与える影響などを調べるという実験が行なわれた。

2011年(平成23年)の東日本大震災では、折れた小枝がいくらかあったものの滝桜に大きな損傷はなかったが、観光客への十分な対応が困難であったため、前年度に始めた一人当たり300円の観桜料の徴収を一時停止し、夜間のライトアップ、シャトルバスの運行などの中止も余儀なくされた[1][3]

また、福島第一原発事故の影響で花見客が半減し、観覧料収入が大幅に減少したとして、三春町が東京電力に対し、逸失利益など約3,272万円の損害賠償を求め、福島地裁に訴訟を起こしている[4]

子孫樹・姉妹樹

日本

ファイル:ItozakuraOfFukudenTemple.jpg
福田寺の糸桜(2015年4月)
  • 「福田寺の糸桜」(福島県二本松市東新殿字大久保。地図
    滝桜の子木。
  • 「合戦場の枝垂桜」(福島県二本松市東新殿字大林。地図
    「福田寺の糸桜」の子木。すなわち、滝桜の孫木。
  • 「永泉寺の桜」(福島県田村市大越町栗出。地図
    「滝桜の姉妹樹」と言われる。樹齢400年。県の天然記念物
  • 紅枝垂地蔵桜」(福島県郡山市中田町木目沢字岡ノ内。地図
    「滝桜の娘」の異名を持つ。市の天然記念物。
  • 上石の不動桜」(福島県郡山市中田町上石字舘。地図
    紅枝垂地蔵桜と同様、市の天然記念物。
  • 水月観音堂桜」(福島県郡山市中田町駒坂字表:常林寺。地図
    大正時代、滝桜から種を採取
  • 「金寳桜」(福島県郡山市田村町金沢字高屋敷:仁井田本家地図
    三春滝桜の孫と伝えられる。1711年の創業時頃の植樹。
  • 名称不明(福島県郡山市喜久田町堀之内字赤津:四季の里緑水苑地図
    三大巨桜の三春滝桜、淡墨桜神代桜の子孫木を植樹。
  • 名称不明(埼玉県北本市石戸宿6丁目:放光寺。)
    三春滝桜の子孫樹。1995年(平成7年)に植樹。
  • 名称不明(埼玉県越谷市レイクタウン四丁目:イオンレイクタウンOutlet棟。地図
    オブジェの一つとしてOutlet棟2ndアベニュー付近に植樹。
  • 名称不明(東京都港区赤坂赤坂サカスSacas坂・赤坂BLITZ[6]地図
    赤坂サカスの顔となる桜として、2008年(平成20年)のグランドオープンに合わせて植樹。
  • 名称不明(山梨県北杜市武川町山高:実相寺。地図
    日本五大桜の神代桜の地にあわせて植樹。
ファイル:三春の滝桜 子孫樹 香川県園芸総合センター.jpg
香川県園芸総合センターの桜(2017年4月)
  • 名称不明(香川県高松市香南町岡:香川県園芸総合センター。地図
    高松空港の開港にあわせて柳沼ハナ氏より苗木を譲り受け1989年(平成1年)12月16日に定植[7]

日本国外

交通アクセス

所在地
交通機関

なお、開花期には周辺の道路の渋滞が激しくなるので注意が必要。

脚注

関連項目

外部リンク