下関市

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 06:41時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市

山口県西部,関門海峡に臨む中核市。南は瀬戸内海,西は日本海に面し,西方の蓋井島六連島角島などを市域に含む。1889年赤間関市として市制。1902年下関市に改称。1955年吉田村,王喜村,内日村の 3村を編入。2005年菊川町,豊田町,豊浦町,豊北町の 4町と合体。

本州の西の門戸にあたり,古くから内海航路の港町として発展。幕末の外艦砲撃は四国艦隊下関砲撃事件として歴史に残り,明治以後は日清戦争の講和条約(下関条約)締結の場となり,イギリス領事館も設置。1901年に山陽本線が開通。1905年朝鮮半島のプサン(釜山)との間に連絡船が就航して,大陸との連絡口となり,海陸交通の要衝として繁栄。1944年鉄道関門トンネルが開通。1958年国道関門トンネルが開通してからは,北九州市との関連が強まった。

1973年に中国縦貫自動車道に連なる関門橋,1975年に山陽新幹線が完成。遠洋漁業の基地も兼ね,水産加工,漁網,船具,製氷,造船など漁業関連の工業が特徴的。工業は長府臨海工業地帯が中心で化学,金属,造船などの大規模な工場も立地。農業は米作が中心で,野菜や花卉,果樹栽培も行なわれる。

赤間宮住吉神社(本殿は国宝),功山寺(仏殿は国宝)など古社寺があり,綾羅木遺跡,長門鋳銭司跡(鋳銭司),高杉晋作墓,中山忠光墓,梶栗浜遺跡,仁馬山古墳(以上国指定史跡),壇ノ浦の合戦跡など名所・旧跡に富む。長府沖の満珠樹林,干珠樹林,および六連島の雲母玄武岩,木屋川流域のゲンジボタル発生地などは国の天然記念物。市域の一部は瀬戸内海国立公園西長門海岸県立自然公園豊田県立自然公園に属する。

面積 715.89km2。人口 26万8517(2015)。

関連項目

外部リンク