不二一元論

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 18:17時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

不二一元論(ふにいちげんろん、advaitavāda, アドヴァイタヴァーダ)とは、ヒンドゥー教ヴェーダーンタ学派において、8世紀のシャンカラによって唱えられた学説。これはヴェーダンタ学派における最有力の学説となり[1]、この学説に則る哲学や学派をアドヴァイタ・ヴェーダーンタ(advaita vedanta)と呼ぶ。

内容

不二一元論は、ウパニシャッド梵我一如思想を徹底したものであり、ブラフマンのみが実在するという説である。

人の個我は、その本体においてブラフマンと同一であるが、人が経験する現実では多数の個我があるように見える。これは無明(アヴィディヤー、無知)の力のせいで、無明によって人は迷い、自分という中心主体があるのだと思う。これが輪廻から抜け出せない原因である。現象界の万物の本体は平等であるが、高下・善悪などの様々な違いがある[2](差別相、しゃべつそう)。これは無明によるものであり、真実には存在しないマーヤー(まぼろし)のようなもので、仮にあるように見える虚妄である。ブラフマンだけが唯一で不二の実在者であり、これが真実である。個我がブラフマンと同一で、現象界が実在しないマーヤーであると悟ることで(明知)、無明は退けられる。これにより個我による縛りはなくなり、解脱が果たされる。[3]

こうしたシャンカラの思想は、『ブラフマ・スートラ注解』などの著作に記されている。

脚注・出典

参考文献

  • 川崎信定 「ヴェーダーンタ思想とヒンドゥー教」『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997。

関連項目


テンプレート:Hinduism2