亀井氏

提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 23:08時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


亀井氏、龜井氏(かめいし)は、日本武家のひとつ。本姓は源氏、または穂積氏。家系は宇多源氏佐々木氏流を称するが、穂積氏藤白鈴木氏の流れを汲むとも云われる。

歴史

亀井氏は紀伊国亀井[1]を発祥とし、宇多源氏佐々木氏の流れを汲むとされるが、信憑性に乏しく、穂積姓藤白鈴木氏流亀井重清の流れとする説もある。 亀井秀綱は尼子経久側近として仕えた事が確認できるが、その後一族は没落し、系譜等が不明となっており、その系譜は現在でも明らかとなっていない。

戦国時代湯氏から養子に入った亀井茲矩尼子氏に仕えるが[2]、尼子氏が毛利氏に滅ぼされると豊臣秀吉に仕えて因幡国気多郡鹿野(現在の鳥取県鳥取市)1万3500石を領することになる[3][4]。茲矩は秀吉から「琉球守」を称することを許された[5]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては東軍に属し、3万8000石に加増された。茲矩の子の政矩の代になると4万3000石に加増され、元和3年(1617年)には石見国鹿足郡津和野島根県鹿足郡津和野町)4万3000石に転封となる。

天保10年(1839年)には筑後久留米藩主有馬頼徳の六男茲監が養子に入って津和野藩主に就任した。津和野藩は長州藩の隣藩という厳しい立場にあったが、時代の流れを見誤ることなく幕末維新期を乗り切った[6]。茲監は明治新政府において宗教政策に大きな影響を及ぼすことになる[7]

明治9年(1876年)には堤家から堤哲長の三男亀麿が茲監の養子に入り亀麿は茲明と改名して家督を相続した[8][9]。明治17年(1884年)には茲明は子爵に列せられ明治24年(1891年)には養父の茲監の功績により伯爵に陞爵した[10]

日清戦争においては茲明は日本初の従軍カメラマンとして300枚以上の写真を撮影した[11]。しかし戦場における過酷な生活のために徐々に健康を害し明治29年(1896年)に死去する[12]

茲明の後を受けて伯爵となった茲常式部官主猟官東宮侍従を歴任した。茲常の孫の久興は元衆議院議員である。

系譜

凡例 太字は当主、太線は実子、細線は養子。

尼子氏重臣亀井氏

系図1

亀井永綱
  ┃
 安綱
  ┣━━━┓
 秀綱  利綱
  |
 茲矩

系図2

亀井永綱
  ┣━━━┓
 秀綱  利綱(重綱)
  ┣━━━┓
 安綱  国綱
         ┃
     久清

鹿野藩・津和野藩主亀井氏

 茲矩1
  ┃
 政矩2
  ┣━━━┓
 経矩  茲政3
  ┏━━━┫
 政直  茲親4
  ┏━━━╋━━━┓
 茲長 菅沼定好 茲満5
  ┃   ┃
 茲延6 亀井矩貞8
  |   ┣━━━┓
 茲胤7  矩賢9 茲尚10
  ┃       ┣━━━┓
 茲休       茲方11 阿部正身
          |
         茲監12
          |
         茲明13
          ┃
         茲常14
          ┣━━━━━┳━━━━┓ 
         茲建15 伊地知正勝 松平近義
          ┣━━━┳━━┳━━┓
         茲基16 常影 久興 建照
                    ┃
                   亜紀子

脚注

  1. 牟婁郡熊野地方)
  2. 中嶋 (1979) 169頁
  3. 長尾 (2007) 304頁
  4. 中嶋 (1979) 169頁
  5. 長尾 (2007) 304頁
  6. 長尾 (2007) 304頁
  7. 中嶋 (1979) 169頁
  8. 田中 (2007) 226頁
  9. 長尾 (2007) 305頁
  10. 長尾 (2007) 305頁
  11. 長尾 (2007) 306-307頁
  12. 長尾 (2007) 307頁

参考文献

関連項目

外部リンク