亀戸

提供: miniwiki
2018/9/27/ (木) 23:23時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
日本 > 東京都 > 江東区 > 亀戸

亀戸
—  町丁  —
亀戸の位置
亀戸
亀戸の位置
座標: 東経139度49分36.59秒北緯35.6975056度 東経139.8268306度35.6975056; 139.8268306
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区 25px 江東区
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 60,088人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 136-0071[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 足立

亀戸(かめいど)は、東京都江東区の地名で、城東地域内である。現行行政地名は亀戸一丁目から亀戸九丁目。郵便番号は136-0071[2]

概要

江東区の北部エリアにあり、亀戸駅の北に、蔵前橋通り、南に、国道14号京葉道路)が通っている地域である。繁華街オフィス街商店街住宅街 と様々な風情な街である。錦糸町と合わせて『錦糸町・亀戸副都心』の指定を、東京都から受けているが、錦糸町が墨田区、亀戸は江東区になっているので、行政区分は二つの行政区内にある繁華街である。鉄道はJR総武線・東武鉄道亀戸線が利用できる。

地理

東西南北を川に囲まれた地形である。東に江戸川区平井・西に墨田区太平・南に江東区大島・北に墨田区文花

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、亀戸1-25-7の地点で43万4000円/m2となっている[4]

公園

区立公園

  • 亀戸公園
  • 亀戸水上公園
  • 文泉公園
  • 亀戸駅前公園
  • 亀戸二丁目公園
  • 亀島公園
  • 亀戸三丁目公園
  • 亀戸四丁目ふれあい公園
  • 香取公園
  • 亀戸四丁目公園
  • 水神公園
  • 亀戸五丁目公園
  • 亀戸五丁目第二公園
  • 亀戸緑道公園
  • 亀戸南公園
  • 亀戸平岩公園
  • 亀戸平岩第二公園
  • 亀戸東公園
  • 亀戸七丁目北公園
  • 亀戸七丁目南公園
  • 亀戸七丁目西公園
  • 亀戸九丁目公園
  • 亀戸九丁目緑道公園
  • 亀戸運動公園

都立公園

河川

歴史

亀戸と書いて「かめいど」と読むのは難読地名の一つといえるが、元々は亀井戸と書いたことに由来するものである。元々の地名は「亀島」(または亀ヶ島、亀津島)で[5]、その名の通り亀の形に似た島であったことによる。後に島の周辺に土砂が堆積して周りの島々と陸続きになり、亀島は亀村と呼ばれるようになった。これが、現在の亀戸三丁目附近にあった臥龍梅庭の井戸「亀ヶ井」と混同されて「亀井戸」と呼ばれるようになり、さらに「井」が取れて亀戸となった(亀津島の津(「つ」は古語で「の」の意)が「と」に変化したものとする説もある)。

亀戸村のうち、亀戸天神・天神橋周辺、北十間川南岸(境橋周辺)、および十間川東岸(日鐵NDタワー周辺)の各地の百姓商売屋は1664年寛文4年)に取立てられ、1697年元禄10年)に町地となり、亀戸町・亀戸境町・亀戸清水町が成立した。この三町は正徳3年閏5月11日1713年7月3日)に本所の町地が町奉行に移管された際に、町奉行と代官の両支配地となった。1872年明治5年)に亀戸町以外は亀戸村に再び合併した。

1889年(明治22年)市制町村制施行が施行された際に横十間川以西が東京市、以東が南葛飾郡とされ、南葛飾郡内の各村も合併・再編された(「明治の大合併」)。それまでの亀戸村も、新設の各村((新)亀戸村大島村吾嬬村)、そして東京市深川区本所区へ編入された。

大島村に編入された区域は大島村大字亀戸、吾嬬村に編入された区域は吾嬬村大字亀戸になり、「亀戸」の地名は残っていたが、大島町(1900年町制施行)は1915年大正4年)に、吾嬬町(1912年町制施行)は1930年昭和5年)にそれぞれ町内の大字と小字を改編して、大島町大字一~八丁目、吾嬬町大字東一・五丁目となったため、区域内における「亀戸」の地名は消滅した。
また、東京市に編入された区域は、暫定的に深川区ならびに本所区内の「村」として残っていたが、1891年(明治24年)に近隣の町域に組み込まれた。すなわち深川区亀戸村字南江耕地が深川猿江裏町に、字大横川が深川東町に、字古石場が深川古石場町に、本所区亀戸村字水神西宅地(飛地)が押上町に、字矢場耕地が本所太平町一~二丁目柳島町本所錦糸町本所柳原町一~二丁目に、字大横川が本所柳原町三丁目にそれぞれ編入された。

現在の亀戸はこの時に成立した(新)亀戸村の区域である。これには南葛飾郡(旧)亀戸村の大部分、深川出村、南本所出村、北本所出村の各一部(飛地)のほか、柳島村、小梅村、中之郷村、押上村の各一部、本所区亀戸町(上述の亀戸町)、本所松代町四丁目(もと深川松代町四丁目)、本所瓦町(もと南本所瓦町)、本所五ノ橋町(もと小梅五之橋町・中之郷五之橋町)の各全域が含まれた。

1945年(昭和20年)の東京大空襲で亀戸の大部分が焼失したが、旧中川沿いの亀戸九丁目の大部分は焼け残った。これを受け毎年8月15日に旧中川東京大空襲犠牲者慰霊灯籠流しを開催している。

臥龍梅

江戸時代、江戸の東はずれに亀戸天神があり、ここから東は民家がきれ、田畑ばかりが広がっていた。亀戸天神から北東400メートル足らずの場所に臥龍梅があった。農家の梅であるが、享保九年に吉宗が隅田川辺への鷹狩の途次たち寄って、世に知られた。創始の伊勢屋彦右衛門という人は本所に住む商人であったが、風雅を好んで別荘をつくって、梅をたのしんでいた。梅は成長して奇木となって、龍が地面に臥すような形で四方に枝をのばした。地についた枝から根を生じ、そこから新しく枝を出すというように、まわりに広がっていった。伊勢屋の子孫はここに住んで農業を営み、臥龍梅を育てつづけた。吉宗がきて以来、臥龍梅は御用木となっていたのである。寛政四年)(1792年)ごろには、もとの臥龍梅は枯死したが、枝から次々と根を出すので、二代、三代と臥龍梅がついていた。臥龍梅は、一本から分かれた梅だけであったものを、遊客がふえるにつれて、梅を数百本にふやし、茶屋をつくって客をもてなすようになった。臥龍梅が梅屋敷へと脱皮したのである。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
亀戸一丁目 3,153世帯 5,703人
亀戸二丁目 4,216世帯 7,162人
亀戸三丁目 4,615世帯 8,163人
亀戸四丁目 2,705世帯 4,314人
亀戸五丁目 3,562世帯 5,922人
亀戸六丁目 3,566世帯 5,844人
亀戸七丁目 5,362世帯 9,749人
亀戸八丁目 1,244世帯 2,286人
亀戸九丁目 4,570世帯 10,945人
32,993世帯 60,088人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6][7]

丁目 番地 小学校 中学校
亀戸一丁目 全域 江東区立第一亀戸小学校 江東区立第三亀戸中学校
亀戸二丁目 全域
亀戸三丁目 1~46番
その他 江東区立香取小学校
亀戸四丁目 全域 江東区立第二亀戸中学校
亀戸五丁目 全域 江東区立水神小学校
亀戸六丁目 1~30番
58~62番
江東区立第二亀戸小学校 江東区立第三亀戸中学校
その他 江東区立亀戸中学校
亀戸七丁目 1~8番
39~68番
その他 江東区立浅間竪川小学校
亀戸八丁目 全域 江東区立水神小学校 江東区立第二亀戸中学校
亀戸九丁目 全域 江東区立浅間竪川小学校 江東区立亀戸中学校

交通

鉄道

道路

施設

行政

図書館

  • 区立亀戸図書館

防犯・防災

教育

小学校

  • 区立
    • 第一亀戸小学校
    • 第二亀戸小学校
    • 香取小学校
    • 水神小学校
    • 浅間竪川小学校

中学校

高等学校

専修学校

職業訓練

職業能力開発校

  • 公立
    • 東京都立城東職業能力開発センター(旧・東京都立亀戸技術専門校)

金融機関

銀行

信託銀行

信用金庫

労働金庫

信用組合

神社・寺院

神社

  • 亀戸天神(東宰府)
    • 御嶽神社
  • 香取神社(旧亀戸村鎮守)
  • 天祖神社(旧柳島村鎮守)
  • 亀戸浅間神社
  • 水神社(亀戸水神)
  • 石井神社(おしゃもじ稲荷)
  • 梅屋敷伏見稲荷神社(三丁目。旧亀戸梅屋敷跡)
  • 稲荷神社(六丁目。平岩公園内)
  • 豊川稲荷(六丁目)

寺院

著名な出身者

名物

主な出来事

亀戸が舞台の作品

テレビドラマ

小説

漫画

脚注

  1. 1.0 1.1 世帯と人口(毎月1日)”. 江東区 (2017年12月1日). . 2017閲覧.
  2. 2.0 2.1 郵便番号”. 日本郵便. . 2017閲覧.
  3. 市外局番の一覧”. 総務省. . 2017閲覧.
  4. 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. 古代の利根川の東京湾河口に土砂が堆積して島が作られた。
  6. 区立小学校の通学区域”. 江東区 (2017年4月3日). . 2017閲覧.
  7. 区立中学校の通学区域”. 江東区 (2017年4月3日). . 2017閲覧.

外部リンク