京都工芸繊維大学

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 15:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
京都工芸繊維大学
大学設置 1949年
創立 1899年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人京都工芸繊維大学
本部所在地 京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町
キャンパス 松ヶ崎(京都市左京区)
嵯峨(京都市右京区)
福知山(福知山市)
学部 工芸科学部
研究科 工芸科学研究科
ウェブサイト 京都工芸繊維大学公式サイト
テンプレートを表示

京都工芸繊維大学(きょうとこうげいせんいだいがく、英語: Kyoto Institute of Technology

京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町に本部を置く日本国立大学

1949年に設置。大学の略称は工繊、工繊大、京工繊、KIT、京工、京工大、繊維大、京繊。

概要・特色

工芸科学部のみで構成される国立工科単科大学で、電子工学機械工学情報工学生物学化学などの先端科学技術分野から繊維学建築学デザイン学まで幅広い分野において、ものづくりを基盤とした「実学」を目指した特色ある教育研究を行っている。中でも、「科学」と「芸術」の融合を強く意識したカリキュラムは国内の学術研究機関としては異色だっており、産学共同においては日本屈指の名門国立大学として認識されている。また、芸術系の学域を持つ工科大学として、有機的な教育カリキュラムによる『科学と芸術の融合』を掲げ、感性豊かな国際的工科大学を目指している。

沿革

キャンパス

  • 松ヶ崎キャンパス
    京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅から徒歩8分。左京区役所に隣接しており、周囲は住宅地である。高野川や松ヶ崎浄水場にほど近い。道路を東西に挟み東部構内(グラウンドなど体育施設、図書館、造形科学系などが配置。49,686 m2)と西部構内(主に生命物質科学系・設計工学系など。73,385 m2)に分かれている。前身校のうち、京都高等工芸学校が1930年に移転して以来のキャンパスである。また隣接地には一時滞在者用の宿泊交流施設である工繊会館や同窓会パビリオン、民営学生宿舎である松ヶ崎学生館が所在する。
  • 嵯峨キャンパス
    JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩15分。京都市立嵯峨中学校に隣接しており、周囲には京都府立北嵯峨高等学校や広沢池がある。60,999 m2の敷地の大部分は生物資源フィールド科学教育研究センター所轄の圃場(附属農場)であるが、他にもショウジョウバエ遺伝資源研究センターなどが所在する。

以上の他に大学所有の施設として以下がある。

  • まりこうじ会館
    外国人用宿舎(教員および留学生)で、京都大学西部構内(京都高等工芸学校の移転前の校地だった)に隣接している。
  • エコフィールド
    上賀茂にある野外実習場。1960年代に嵯峨キャンパス南端を京都市立嵯峨中学校用地として提供した代替地。
  • 西陣宿舎・等持院宿舎
    教職員宿舎

また貸借による拠点として以下がある。

学部・学域・課程

2016年 - 2017年度入学生

  • 工芸科学部
    • 生命物質科学域
      • 応用生物学課程
      • 生体分子応用化学課程
      • 高分子機能工学課程
      • 物質工学課程
    • 設計工学域
      • 電子システム工学課程
      • 情報工学課程
      • 機械システム工学課程
      • デザイン経営工学課程
    • 造形科学域
      • デザイン・建築学課程
    • 学部共通
      • 地域創生Tech Program

2014年 - 2015年度入学生

  • 工芸科学部
    • 生命物質科学域
      • 応用生物学課程
      • 生体分子応用化学課程
      • 高分子機能工学課程
      • 物質工学課程
    • 設計工学域
      • 電子システム工学課程
      • 情報工学課程
      • 機械システム工学課程
      • デザイン経営工学課程
    • 造形科学域
      • デザイン・建築学課程
    • 学部共通
      • 先端科学技術課程

2006年 - 2013年度入学生

  • 工芸科学部
    • 生命物質科学域
      • 応用生物学課程
      • 生体分子工学課程
      • 高分子機能工学課程
      • 物質工学課程
    • 設計工学域
      • 電子システム工学課程
      • 情報工学課程
      • 機械システム工学課程
      • デザイン経営工学課程
    • 造形科学域
      • 造形工学課程
    • 学部共通
      • 先端科学技術課程

大学院

2015年 - 現在

  • 工芸科学研究科
    • 博士前期課程
      • 応用生物学専攻
      • 材料創製化学専攻
      • 材料制御化学専攻
      • 物質合成化学専攻
      • 機能物質化学専攻
      • 電子システム工学専攻
      • 情報工学専攻
      • 機械物理学専攻
      • 機械設計学専攻
      • デザイン経営工学専攻
      • 建築学専攻
      • デザイン学専攻
    • 博士後期課程
      • バイオテクノロジー専攻
      • 物質・材料化学専攻
      • 電子システム工学専攻
      • 設計工学専攻
      • 建築学専攻
      • デザイン学専攻
    • 博士前期・後期課程(独立専攻)
      • バイオベースマテリアル学専攻
      • 先端ファイブロ科学専攻

2006年 - 2014年

  • 工芸科学研究科
    • 博士前期課程
      • 応用生物学専攻
      • 生体分子工学専攻
      • 高分子機能工学専攻
      • 物質工学専攻
      • 電子システム工学専攻
      • 情報工学専攻
      • 機械システム工学専攻
      • デザイン経営工学専攻
      • 造形工学専攻
      • デザイン科学専攻
      • 建築設計学専攻
    • 博士後期課程
      • 生命物質科学専攻
      • 設計工学専攻
      • 造形科学専攻
    • 博士前期・後期課程(独立専攻)
      • バイオベースマテリアル学専攻
      • 先端ファイブロ科学専攻

2005年まで

  • 工芸科学研究科
    • 博士前期課程
      • 機械システム工学専攻
      • 電子情報工学専攻
      • 物質工学専攻
      • 造形工学専攻
      • デザイン科学専攻
      • 建築設計学専攻
      • 応用生物学専攻
      • 生体分子工学専攻
      • 高分子機能工学専攻
      • デザイン経営工学専攻
    • 博士後期課程
      • 機能科学専攻
      • 材料科学専攻
      • 情報・生産科学専攻
    • 博士前期・後期課程
      • 先端ファイブロ科学専攻

工芸科学研究科の教員組織

  • 生命物質科学系
    • 応用生物学部門
    • 生体分子工学部門
    • 高分子機能工学部門
    • 物質工学部門
    • バイオベースマテリアル学部門
  • 設計工学系
    • 電子システム工学部門
    • 情報工学部門
    • 機械システム工学部門
    • デザイン経営工学部門
    • 先端ファイブロ科学部門
  • 造形科学系
    • デザイン学部門
    • 建築造形学部門
  • 基盤科学系
    • 言語・文化部門
    • 数理・自然部門

教育及び研究

採択されているプログラム

  • 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
    • 新たな工学的感性を養う教育プログラム―表現行為の実践と人文的教養を基礎として―(平成19年度)
  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
    • 京都ブランドによる人材育成と地域創成―産学官連携による地域ブランド教育プログラムの展開と市民啓発―(平成19年度)
    • 創造性豊かな国際的工科系専門技術者の育成―伝統からイノベーションへ・ローカルからグローバルへ―(平成18年度)

学生数

  • 総数4393名
    • 大学生3317名(うち女子759名)
    • 大学院生1076名(うち女子382名)

学生生活

スポーツ大会

  • 新入生歓迎スポーツ大会 (4月)
  • スポーツ大会(11月)

学園祭

  • 松ヶ崎祭
    例年11月の第三週~第四週に三日間で行われる。

木材や鉄骨などを利用した手作りの模擬店・装飾、広い店舗面積など、周辺の大学には見られない特色がある。

学生と教員の共同プロジェクト

学生と教員の共同プロジェクトとは、学外で開催される物づくりに関連するイベントや大会に向けての学生と教員の取り組みを、大学が財政面で支援する活動のことである。活動は2006年度より始まった。毎年いくつもの試みがなされているが、ここでは代表的なものを取り上げる。

  • ROBOCON挑戦プロジェクト("ForteFibre")
    2006年4月に澤田祐一准教授の呼びかけで学生と教員の共同プロジェクトとして開始される。2007年6月に東京で行われたNHK大学ロボコン2007年に初出場した。予選リーグでは初戦の千葉大学戦を1対0で初勝利し、続く神奈川工科大学戦も1対0で勝利を、予選順位7位で決勝トーナメントに進出する。決勝トーナメントでは優勝した金沢工業大学に敗れた。
    2017年度のNHK大学ロボコンではチーム初の予選一位通過を果たした。トーナメント戦では、準優勝校の東京大学に敗れ、ベスト8となった。
  • 学生フォーミュラプロジェクト ("Grandelfino")
    2005年秋、"グランデルフィーノ"は学生フォーミュラ製作チームとして自動車部のメンバーにより同志を募り創立し、本学初の「学生と教員の共同プロジェクト」として動き始める。2007年夏、全日本学生フォーミュラ大会~ ものづくり・デザインコンペティション ~に参戦。エンデュランスの完走を果たす。2009年にはスキッドパッド4位、総合順位13位と好成績を収め、2012年には総合順位1位(82大学中)となった。チーム名であるGrandelfinoとは、イタリア語のイルカと、大きな、壮大な、というグランドを掛け併せて作った造語。
  • iGEM2010 ("kit-kyoto")
    京都工芸繊維大学iGEMチーム“KIT-Kyoto”は2010年3月17日に応用生物学課程の学生5名(院生1名、学部生4名)で発足した。最終的に造形工学課程の学生を迎えるなど徐々に人数を増やし学部一回生2名、二回生4名、三回生7名の計13名、大学院生7名、教員2名の合計22人のチームになる。本学が掲げる「科学と芸術の出会い」をチームのモットーとし、生物学の研究だけにとどまらず、外部への発信やデザインにも力を注いだ。その結果、初参加にして金賞を受賞し、ベストポスター発表賞(世界128チーム中1位)に選ばれた。また、研究内容を紹介するチームwikiのアクセスランキングも大会期間中世界5位、日本1位となった。また、ドイツのFreiburg大学主催のiGEMおもしろ写真コンテストでも大賞に選ばれた。

主な付属施設

  • 附属図書館 [1]
  • 教育研究センター
    • 繊維科学センター
    • 昆虫バイオメディカル教育研究センター
    • ショウジョウバエ遺伝資源センター(嵯峨キャンパス)[2]
    • 生物資源フィールド科学教育研究センター(旧繊維学部附属農場)(嵯峨キャンパス)[3]
    • 機器分析センター
    • 伝統みらい教育研究センター
    • アイソトープセンター
    • 美術工芸資料館 [4]
    • ものづくり教育研究支援センター [5]
    • 情報科学センター [6]
    • 環境科学センター [7]
  • 保健管理センター
  • 産学官連携推進本部
    • 創造連携センター [8]
    • ベンチャーラボラトリー [9]
    • 知的財産センター
  • 業務管理センター
    • 総合教育センター
    • 学生支援センター
    • アドミッションセンター
    • 研究推進本部
    • 国際センター
    • 安全管理センター
    • 環境・施設委員会
    • 情報化推進委員会
  • 高度技術支援センター
  • 事務局
  • グラウンド、テニスコート、プール

国際協定締結校

大学関係者と組織

大学関係者一覧

備考

脚注

関連項目

外部リンク