仁和地震

提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 23:33時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

仁和地震(にんなじしん)は平安時代前期に起きた南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。

この地震の9年前(878年)には関東地方で大地震(相模・武蔵地震)、18年前(869年)には三陸沖を震源とする甚大な津波被害を伴った巨大地震である貞観地震があった。

地震の記録

仁和3年7月30日刻(ユリウス暦887年8月22日16時ごろ、グレゴリオ暦887年8月26日)、五畿七道諸国を揺るがす大地震が発生した。

日本三代実録』には、京都において諸司の舎屋や民家の多くが潰れ死者も出し、五畿七道諸国に亘り官舎の倒壊、津波による多数の溺死者を出したとする記録がある。余震は8月末ごろまで記録されている[1]

特に摂津において津波の被害が甚大であったとされ、京都では長い地震動があったなど近畿地方の震害は宝永地震をも上回る様相を呈している。淡路島洲本藩士が編纂した郷土史である『味地草』には仁和三年七月の地震により海に突出していた砂嘴が津波で失われたことが記される[2]。一方で、土佐における津波や大地の沈降・隆起など記録が確認されておらず、高知県には白鳳地震についての口碑に残る言い伝えはいくつか存在するが、仁和地震によるものが確認されていない[3][4]

  • 『日本三代実録』巻第五十、7月30日の地震の記録。亥時(22時頃)余震が3回あった。

卅日辛丑、申時、地大震動、経歴数剋震猶不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七丈幄二、為御在所、諸司倉屋及東西京廬舎、往往顛覆、圧殺者衆、或有失神頓死者、亥時又震三度、五畿内七道諸国、同日大震、官舎多損、海潮漲陸、溺死者不可勝計、其中摂津国尤甚、夜中東西有声、如雷者二、

沿岸部だけでなく離れた内陸でも被害が発生したとされている。八ヶ岳の山麓が崩壊し形成された堰止め湖(河道閉塞)が、303日後の仁和4年5月8日(888年6月20日[J]、6月24日{G])に決壊し発生した土石流が原因と考えられる洪水[5][6][7]。大月川に出来た河道閉塞の湛水量は5.8億m3と推定されている[7]

『扶桑略記』

仁和三年七月卅日辛丑

信乃国大山頽崩、巨河溢流、六郡城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、

『類聚三代格』巻十七

去年七月卅日、坤徳失静、地震成災、八月廿日亦有大風洪水之沴、前後遭重害者卅有余国、或海水泛溢、人民帰魚亀之国、或邑野陥没、廨宇変蛟龍之家、呼嗟猪沢之功未成、象耕之期奄至、顧念辺氓、誠軫中懐、朕忝以薄徳丕承洪基、内纏陟岵之慟、多惕臨谷之危、重今月八日信濃国山頽河溢、唐突六郡、城廬払地而流漂、戸口随波而没溺、百姓何辜、頻罹惟禍、徒発疚首之歎、宜降援手之恩、故分遣使者、就存慰撫、宜詳加実覈施優恤、其被災尤甚者、勿輸今年租調、所在開倉賑■、給其生業、若有屍骸未歛者、官為埋葬、播此洪沢之美、協朕納隍之心、主者施行、/仁和四年五月廿八日

また臼杵郡東海村(現・延岡市)にあった護国寺である慈通寺(現・円通山千光寺)が流失したという記録[8]や、同村の川島熊野大権現が倒壊した記録[9]から、日向においても津波や震害があったとされる。

地震像

このような「五畿七道大地震」は南海道沖を震源とする巨大地震と推定される[10]

今村明恒(1947)は、『扶桑略記』の山が崩れ川が溢れた記録から同日に「信濃北部地震」が発生したものと考えた[11]。しかし河内晋平(1982)は『類聚三代格』には仁和4年5月8日に山崩れと川が溢れた記録があり、『扶桑略記』にはこの日付が記されていないことを指摘して「信濃北部地震」は存在しなかったとした[12]

津波があることは外帯における地震を示唆するものであるが土佐における記録がほとんど皆無であり、中央構造線沿いの地震であるとする説もある[13]

河角廣(1951)は規模MK = 7.5 を与え[14]マグニチュードM = 8.6に換算されている。また、M 8.3[1][15]、あるいはM 8 - 8.5などと推定されている[16]が断片的な記録しか有しない歴史地震であるため数値は不確定性を含む。

余震活動の記録

『日本三代実録』には仁和地震から約1ヶ月後の8月26日に巻第五十が終結するまでの間、地震の記録が多く現れる。具体的な震源は不明だが、余震活動が活発であったことを窺わせる(同日に光孝天皇崩御したため。本来は同日以後を記した『日本三代実録』に続く新しい正史が編纂される筈であったが完成しなかった(新国史))。その後も『日本紀略』には、仁和3年を中心に余震と見られる地震の記録が多く見られる。また仁和地震直前にも京都における強震の記録がある[17]

  • 仁和3年5月29日(887年6月24日[Jユリウス暦]、6月28日[Gグレゴリオ暦]) - 地震
  • 7月2日(7月25日[J]、7月29日[G]) - 夜地震
  • 7月6日(7月29日[J]、8月2日[G]) - 是夜 地震
  • 7月30日(8月22日[J]、8月26日[G]) - 仁和地震
  • 8月1日(8月23日[J]、8月27日[G]) - 昼夜地震二度
  • 8月2日(8月24日[J]、8月28日[G]) - 昼地震三度
  • 8月4日(8月26日[J]、8月30日[G]) - 地震五度
  • 8月5日(8月27日[J]、8月31日[G]) - 昼地震五度 夜大震 京師人民 出自廬舎 居于衢路
  • 8月6日(8月28日[J]、9月1日[G]) - 停釈奠之礼 去月卅日 木工寮将領秦千本 検校修造職院 驚恐地震 失神而死 供祭所司触此穢也
  • 8月7日(8月29日[J]、9月2日[G]) - 未時(14時頃)地震
  • 8月9日(8月31日[J]、9月4日[G]) - 地震
  • 8月13日(9月4日[J]、9月8日[G]) - 地震
  • 8月14日(9月5日[J]、9月9日[G]) - 子時(0時頃)地震
  • 8月16日(9月7日[J]、9月11日[G]) - 寅時(4時頃)地震
  • 8月22日(9月13日[J]、9月17日[G]) - 是夜 子時(24時頃)地震
  • 8月23日(9月14日[J]、9月18日[G]) - 未時(14時頃)地震
  • 8月24日(9月15日[J]、9月19日[G]) - 丑時(2時頃)地震 寅時(4時頃)又震

発掘調査

近畿地方の地震動や津波は南海地震の特徴であるが、対応する東海東南海地震と思われる記録は『扶桑略記』の安房においてこの日地震があった(仁和三年丁未七月三十日安房國地震)とするもののみであった[18]。ただし、本来『扶桑略記』にそのような記述は無く、『大日本地震史料 増訂』の誤記であるとされる[19]

一方で愛知県稲沢市の地蔵越遺跡から平安時代前期の層から噴砂の痕跡が確認され、東南海地震の震源域で地震があったことを示唆している[20]。さらに東海地震震源域である静岡市の上土遺跡でも地震の痕跡が発見されている[21][19]

静岡県富士市浮島ヶ原低地において760年-1020年の間の層に水位上昇の痕跡が認められ、この間の断層活動が仁和地震に相当する可能性も考えられている[22]

また、地震被害を受けた国が30余に上ると見られ、京都における数尅(約2時間)以上と見られる長い地震動は広大な震源域と長い震源時間をもつ多重地震でかつ、その後の活発な余震活動を窺わせ、宝永地震の約1時間継続した状況の記録に似る。『扶桑略記』には同日に北八ヶ岳と推定される岩雪崩の発生が記され、『日本紀略』の記録にある翌年の千曲川の堰止湖による洪水を誘発したと推定されることから、震源域は宝永地震のように広域に亘った東海・東南海・南海地震である可能性は高いとされる[23]。さらに礫岩層の堆積物から宝永地震を超えるM 9クラスの超巨大地震であったとする説もある[24]

しかし、静岡県磐田市の太田川沿いの元島遺跡から発見された津波堆積物は、684年の白鳳地震に相当する7世紀後半のものが大規模であるのに対し、仁和地震に相当する9世紀後半のものは規模が小さく[25]、3連動地震の可能性は低いともされる[26]。また、仁和地震に相当する津波堆積物は南海道側では確認されていない[27]

684年の白鳳地震から203年の間隔があるが、この間の734年の畿内七道諸国の地震もこれに類する地震に位置付ける文献もある[10][3]が、この地震の津波に関する記録が確認されていない。

出典

  1. 1.0 1.1 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
  2. 寒川旭 『地震の日本史 -大地は何を語るのか-』 中公新書、2007年
  3. 3.0 3.1 沢村武雄 『日本の地震と津波 -南海道を中心に-』 高知新聞社、1967年
  4. 間城龍男 『宝永大地震 -土佐最大の被害地震-』 あさひ謄写堂、1995年
  5. 仁和の洪水信州発考古学最前線
  6. 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水 (PDF) 歴史地震 (26), 19-23, 2011
  7. 7.0 7.1 長野県中・北部で形成された巨大天然ダムの事例紹介 (PDF) 歴史地震研究会 歴史地震第26号
  8. 宮崎県で発生が予測される地震『宮崎県災異誌』 (PDF)
  9. 『日向市郷土年表』 (PDF)
  10. 10.0 10.1 今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年
  11. 今村明恒(1948): 善光寺地震の教訓, 善光寺地震百年忌記念善光寺地震誌
  12. 河内晋平(1982): 1100年前の信濃北部地震(M=7.4)は実在しなかった40年近い論争に終止符, 日本科学者会議北海道支部ニュース, 118.
  13. 正村史朗『兵庫県南部地震はなぜ発生したか』新風社
  14. Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482.
  15. 宇佐美(2003)による推定値M 8 - 8.5の中間値を四捨五入。
  16. 宇佐美龍夫 『日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  17. 震災予防調査会編 『大日本地震史料』 上巻、丸善、1904年
  18. 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
  19. 19.0 19.1 石橋克彦(1999) 石橋克彦(1999): 文献史料からみた東海・南海巨大地震, 地學雜誌, Vol.108, No.4
  20. 寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年
  21. 向坂鋼二, 矢田勝(1996): 静岡県埋文関係救援連絡会議, 埋蔵文化財研究会編集・発行: 発掘された地震痕跡. 333-366.
  22. 小松原純子(2007) (PDF) 小松原純子、宍倉正展、岡村行信「静岡県浮島ヶ原低地の水位上昇履歴と富士川河口断層帯の活動」『活断層・古地震研究報告』No. 7, p.119-128, 2007
  23. 石橋克彦(2000) (PDF) 石橋克彦(2000): 887年仁和地震が東海・南海巨大地震であったことの確からしさ
  24. 橘徹(2009) (PDF) 橘徹、都司嘉宣 「津波の数値復元に基づく,漸深海底における津波堆積物形成の検討-愛知県知多半島南部に分布する中新世の礫質堆積岩の例-」
  25. : 藤原治(2013) (PDF) 藤原治, 青島晃, 北村晃寿, 佐藤善輝, 小野映介, 谷川晃一朗, 篠原和大(2013): 元島遺跡周辺(静岡県磐田市)で見られる4世紀から中世にかけての津波堆積物, 歴史地震, 28号, 145.
  26. 3連動地震、7世紀にも発生か 静岡で津波堆積物 「南海」と同時期、産総研が確認 日本経済新聞, 2012年8月21日付
  27. 中間とりまとめ (PDF) , 内閣府 南海トラフの巨大地震モデル検討会

参考文献

  • 『大日本地震史料 上巻』 震災予防調査会編、丸善、1904。 p52 国立国会図書館サーチ
  • 『大日本地震史料 増訂 第一巻 自懿徳天皇御宇至元祿七年』 武者金吉、文部省震災予防評議会、1941。 pp.103-104 国立国会図書館サーチ
  • 『新収 日本地震史料 第一巻 自允恭天皇五年至文禄四年』 東京大学地震研究所、日本電気協会、1983。 pp.28-29
  • 『新収 日本地震史料 補遺』 東京大学地震研究所、日本電気協会、1989。 pp.10-11
  • 『新収 日本地震史料 続補遺』 東京大学地震研究所、日本電気協会、1994。 p.3
  • 宇佐美龍夫 『日本の歴史地震史料 拾遺二』 東京大学地震研究所、2002-03。 p.2


テンプレート:日本の歴史地震