仙台市電

提供: miniwiki
2018/8/17/ (金) 18:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
仙台市電
基本情報
日本の旗 日本
所在地 仙台市
種類 路面電車
開業 1926年11月25日
廃止 1976年4月1日
運営者 仙台市交通局
詳細情報
総延長距離 16 km(最盛期)
軌間 1,067 mm(狭軌
電化方式 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

テンプレート:地図外部リンク 仙台市電(せんだいしでん)は、1926年大正15年)11月25日から1976年昭和51年)3月31日まで、仙台市交通局が運営していた市電路面電車)である。開業当初から公営であった。

歴史

仙台市は、日露戦争を機にして1907年明治40年)から「上水道整備」「電気事業(市営電気)」「市区改正」「市電敷設」「公園設置」の『五大事業』の推進により、同市を近代都市へと発展させようとした。しかし、市街電車事業は財政難から実行に移すことができなかった。最初の計画は第一次世界大戦による好景気最中の1918年大正7年)、交通調査委員を設け、東北帝国大学の武藤盛勝教授に依頼して作らせた仙台市電気鉄道調査書なる報告であり、後の市電とほぼ同じ一周線・長町線・原町線からなる路線を提案するものだった[1]が、すぐに第一次世界大戦後の不景気が始まってしまう。

1919年(大正8年)3月2日、703戸を焼失させた南町大火が発生。復興の一環として「市区改正」事業が進展。1920年(大正9年)、この機に市会が市内電車急設を求める決議。「市営電気事業」の市外部分を宮城県に売却することになったため、その収入を当て込んで、1923年(大正12年)3月の市会でようやく具体案が採択された。総額265万と見込んだ設置費用は売却益のほか、市債と寄付に頼った[2]

ファイル:Sendai map circa 1930.PNG
1927年(昭和2年)頃の仙臺市および近郊地図。環状線、芭蕉の辻線、および、荒町まで敷いた長町線が実線で図示されている。その他の計画路線は点線で表されている。なお、建設中の仙山東線も実線で図示されている。

工事は順調に進み、1926年(大正15年)に10台の電車をもって開業した。仙台駅前を起点に、旧仙台城下町内を一巡する環状線を基幹とし、駅から南に旧奥州街道荒町仙台中町段丘仙台下町段丘の間の段丘崖の手前)まで敷いた長町線、環状線の途中から芭蕉の辻まで伸びる短い芭蕉の辻線からなった。開業時の初乗り運賃は4銭で[注釈 1]、翌年からは全区間5銭で乗れるようになった。回数券と通勤回数券を用意したが、定期券はなかった[4]。市電開通は、昭和金融恐慌の中、不景気を跳ね除ける意味で1928年昭和3年)に西公園などで開催された東北産業博覧会への旅客輸送の役割も担った。

続いて第2期線として、段丘崖下の仙台下町段丘面で道路を拡幅・新設しながら1932年(昭和7年)から1936年(昭和11年)までかけて長町線を長町駅まで延ばした。北には、勾当台通を延伸した上で、北仙台駅までの北仙台駅線仙山線全通に合わせて1937年(昭和12年)に開通。そして北西には、北四番丁へくり沢を越えて西に延伸した上で、八幡町線1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)にかけて開通した。

道路上に市電用の軌道を与えるためには、相応の道幅が確保されなければならない。城下町の常として道幅が狭かった仙台では、市電敷設は道路の新設や拡張を伴う都市計画実施と連動して進められた(参照)。すなわち、芭蕉の辻線をのぞき、江戸時代からの城下町の中心街路である奥州街道や大町通などを通らず、その一町から二町外れた既存の道路、あるいは、新設の道路を並走するように敷設されたため、営業開始後にはメインストリートの地位の変化を諸所で惹起し、1887年(明治20年)12月15日に当地まで開通した東北本線(当時は日本鉄道本線)以来の都市構造の大変革が起こった。

ファイル:JNR Type Kihani 5000 011.JPG
東北本線・塩釜 - 長町間で運行していたガソリンカー(5000形)。

ちなみに仙台市電の開設議論頃から開業初期にかけて、東北本線では、

と、仙台圏で複線化や駅新設を次々行っている。特に、仙台市電と競合する仙台 - 長町間には、行人塚駅と三百人町駅の2駅も新設している。また、1922年(大正11年)には仙台軌道が開業し、1925年(大正14年)には宮城電気鉄道(現JR仙石線)の開業と、秋保電気軌道馬車軌道から電気鉄道の切り替わりがあり、1929年(昭和4年)には仙山東線(現JR仙山線の一部)が開業するなど、1920年代から1930年代の仙台圏では軌道の新設・増強が相次いで起きていた。

ファイル:Sendai after the 1945 air raid.JPG
空襲で焼け野原となった仙台市街を走る仙台市電(1945年9月18日)

第二次世界大戦中、1945年(昭和20年)7月10日仙台空襲で線路の一部が被害を受けたが、8月20日に全線の復旧がなった[5]。だが戦時下で維持に資源を割かなかったために設備の劣化が進み、1941年(昭和16年)に56台あった電車は終戦直後に30両しか使用できない状態に陥った[6][注釈 2]。戦後、仙台市は車両増強を進めるとともに、第2期工事の最後となった原の町線の工事に着手し、1948年(昭和23年)に完成させた。原の町線も既存の石巻街道(塩竈街道)と並走しながらも同街道から外れて建設された。

仙台市は戦後復興事業において、市電が通る通りや江戸時代の中心街路のほかに広幅員の道路をいくつも造ったが、市電の最盛期は続いた。高度経済成長期に入って仙台にもモータリゼーションが到来すると、市電は自動車バス渋滞を引き起こす原因と見られるようになった。

1958年度(昭和33年度)に、市電は赤字に転落した[7]。これは利用者が減ったのではなく、賃金上昇を料金値上げでカバーしきれなかったためと、割安の定期券利用者が増えたためである[7]。しかしやがて乗車人員も1964年度(昭和39年度)をピークに減少に転じた。人件費削減のため、1966年(昭和41年)に車掌による料金徴収を止めて料金箱に入れる方式にしてから、1967年(昭和42年)に車掌を乗せないワンマンカーを導入した。1970年度(昭和45年度)までに全車両をワンマンカーに切り替えたが[8]、赤字を変えることはできなかった。

市電は1976年(昭和51年)の廃止が決まった。一方で、1975年(昭和50年)に運輸省仙台市営地下鉄の計画を認可しており、仙台は都市圏交通の時代にも入っていく。市電廃止後は、いくつかの路線系統に沿ってグリーンバスが運行された。使用されなくなった車両は、長崎電気軌道に譲渡されたが、一部の車両は保管され、仙台市太白区富沢にある仙台市電保存館で見学することができる。また、使用されなくなった線路は、諸所で撤去せずに上からアスファルト舗装で隠したものの、自動車のスパイクタイヤ使用などで舗装が摩滅する度に顔を出し、その度に撤去や再舗装されることが1980年代頃まで続いた。仙台市地下鉄東西線工事でも、舗装下に残された軌道敷跡が撤去された[9]

経路図

テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2テンプレート:BS7-2
  • 循環線は仙台駅前からの時計回りの距離
  • 支線の*は分岐点からの距離

路線データ

廃止時点のもの。特記以外は1976年4月1日廃止。

循環線

  • 路線距離(営業キロ):6.0km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:16駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線

仙台駅前 - 中央三丁目 - 郵政局前 - 一番町郵便局前 - 高等裁判所前 - 片平一丁目検察庁前 - 大町西公園前 - 市民会館前 - 交通局前 - 大学病院前 - 木町通二丁目 - 二日町 - 県庁市役所前 - レジャーセンター前 - 錦町 - 花京院 - 中央一丁目 - 仙台駅前

長町線と共に、敷設から廃止まで存在した路線。同線は現在の仙台市都心部中心業務地区 (CBD) を概ね巡っているが、当時のCBDは、芭蕉の辻を中心とした国分町通や、仙台市役所宮城県庁などがある勾当台等であったため、勾当台、東北帝国大学本部(現東北大学片平キャンパス)、東北帝国大学医学部附属病院、市内の名勝地西公園を除けば、同線沿線は概ね当時の住宅地であった。しかし、同線の開通により、沿線の南町通勾当台通駅前通などの業務・商業地化が進み、現在の都心部の基盤を造った。ただし、循環線内のみを山手線のごとく環状運転する系統はなかった。建設前には現西公園通北一番丁より北には道がなかったが、市電建設の際に北四番丁まで延伸された。

市電の廃止後は、長町 - 八幡町を結ぶ1, 2系統がグリーンバスとして運行していた。1987年(昭和62年)7月、仙台市営地下鉄南北線開業による系統再編で、中央循環に変更され同区間を走っていたが、1997年(平成9年)に廃止されている。また、近年まで仙台駅前 - 交通局大学病院前 - 市営バス川内営業所前の路線がそれに似た形で運行されていたが、2015年(平成27年)12月6日、仙台市地下鉄東西線開業による路線再編で全線が廃止され、現在、仙台駅前 - 市民会館前、交通局大学病院前 - 大学病院前間を、市電の路線に沿うように運行する公共交通機関は存在しない。

長町線

  • 路線距離(営業キロ):4.2km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:13駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線

中央三丁目 - 鉄道管理局前 - 五ツ橋 - 荒町日赤病院前 - 愛宕橋 - 石垣町 - 舟丁 - 河原町 - 広瀬橋 - 長町一丁目 - 長町三丁目 - 長町支所前 - 長町駅前

長町支所前 - 長町車庫(0.3km、単線、非営業線)

江戸時代には、仙台城下町から奥州街道を江戸方面に上ると最初の宿場町長町宿(現長町副都心)であった。長町線は、この旧長町宿と現仙台市都心部との間をつなぐものである。長町駅では当時の国鉄および秋保電気鉄道と乗り換えることが出来た。芭蕉の辻より南の奥州街道は、南町の南端から長町の北端の広瀬橋に至るまでクランクの連続である。長町線は、荒町日赤病院前と愛宕橋の間でこの奥州街道と交差するものの、それ以南では奥州街道の町人町の数町南側の広瀬川沿いを走って長町に至っている。

市電の廃止後、長町 - 八幡町を結ぶ1,2系統はグリーンバスとして運行していたが、1987年7月、地下鉄南北線によって継承される。

芭蕉の辻線

ファイル:Basho no Tsuji circa 1930.JPG
1930年(昭和5年)頃の芭蕉の辻。芭蕉の辻駅が見える。
  • 路線距離(営業キロ):0.3km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:2駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線

郵政局前 - 東一番丁 - 芭蕉の辻 (1944年廃止)

この路線は、南町南町通りから芭蕉の辻まで繋ぐだけの短い路線であるが、計画ではさらに北上して木町通りまで延伸する予定だった。芭蕉の辻線の新設に伴い、現・国分町通りの南町部分が拡幅されたのに対し、芭蕉の辻より北側は市電が延伸されなかったため拡幅されなかった。

北仙台線

  • 路線距離(営業キロ):1.2km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:5駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線

二日町 - 北六番丁電波監理局前 - 北八番丁児童相談所前 - 堤通 - 北仙台駅前 (1969年4月1日廃止)

当時の仙台の北のターミナルであった北仙台地区と、仙台の中心部とを結ぶ路線である。北仙台では、仙台鉄道や国鉄仙山線と乗り換えることができた。勾当台通り北四番丁を北端としていたが、北仙台線の新設に伴い、新たに北側に延伸された。また、北仙台地区では仙台鉄道と軌道が交差するため、仙台鉄道の通町 - 北仙台間が廃止された。

北仙台線の廃止後は、既存の市営バス系統に再編されたが、一部が通学対策を兼ねて北仙台駅 - 川内亀岡線として運行されていた。

八幡町線

  • 路線距離(営業キロ):1.5km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:5駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線

大学病院前 - 厚生病院前 - 八幡一丁目 - 八幡二丁目 - 八幡神社前

長町線、循環線の項も参照。

大崎八幡宮門前町である八幡町と市中心部とをつなぐ路線である。八幡町線開通前は、八幡町へは北三番丁のみが通じており、山形県方面へ通じる作並街道として機能していた。北四番丁土橋通が西端であった。八幡町線新設に合わせて北四番丁は拡幅され、土橋通より西側へ延伸された。

原の町線

  • 路線距離(営業キロ):2.9km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:9駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線

花京院 - 小田原一丁目 - 常盤木学園前 - 小田原二丁目 - 榴ヶ岡気象台前 - 総合グランド宮城野中学校前 - 五輪一丁目国立病院入口 - 五輪二丁目 - 原町駅前

江戸時代には、仙台城下町から石巻街道を下ると最初にある宿場町が原町宿である。貞山運河などを経由して塩竈から苦竹まで舟で運ばれた米が、仙台城下町と原町宿の境界にある原町御米蔵(現在は仙台第4合同庁舎が建つ)に集荷された後に城下町に入るなどしており、原町は仙台の東のターミナルとなっていた。石巻や塩竈に向かう道は、名掛丁二十人町や、その北の鉄砲町がメインストリートであったが、原の町線は中心部側ではそれらのさらに北の裏道にあたる花京院通および小田原山本丁に新設された。その東側では、榴岡公園の北、すなわち、旧城下町と旧原町宿の境界を形成する宮城野撓曲撓曲崖を上る辺りで旧来の石巻街道をまたぎ、石巻街道の一町南側の二十人町通郊外に向かって並走した。石巻街道の裏道を繋いだこれら花京院通・小田原山本丁・二十人町通は後に国道45号となって幹線道路となり、かつての石巻街道と主客逆転した。なお、原の町線の終着駅「原町駅前」では、国鉄の仙石線陸前原ノ町駅と乗り換えることが出来た。

市電廃止当初は原の町循環をそのままグリーンバス原の町循環として運行していたが、原町駅前という中途半端さから利用者は低迷し、既存の市営バス燕沢線(東仙台営業所 - 仙台駅前)と統合、交通局循環線となった。現在は東仙台営業所 - 仙台駅に戻り、循環運転はしていない。

年表

  • 1923年(大正12年)4月11日 仙台市が内務大臣・鉄道大臣に電気軌道敷設の特許申請
  • 1924年(大正13年)5月24日 仙台市に電気軌道敷設の特許状を交付
  • 1925年(大正14年)
    • 3月 仙台市が内務大臣・鉄道大臣に軌道工事施工許可を申請
    • 9月2日 仙台市会が電気軌道乗車条例を議決
    • 11月1日 着工
    • 11月25日 電気軌道乗車条例の公布
  • 1926年(大正15年)11月25日 仙台市電気部電車課設置、市電開通(仙台駅前 - 大町一丁目2.1km、東五番丁 - 荒町1.2km)、料金は1区間4銭、モハ1型10両導入、電車開通記念式典挙行(西公園
  • 1927年(昭和2年)
    • 2月4日 芭蕉の辻線着工
    • 4月1日 大町一丁目 - 大学病院前 (1.2km) 開通
    • 11月24日 仙台駅前 - 光禅寺通 (0.7km) 開通、料金均一になり5銭
    • 12月25日 光禅寺通 - 県庁前 (0.9km) 開通
  • 1928年(昭和3年)
    • 3月28日 県庁前 - 大学病院前 (1.7km) 開通、循環線全線開通。西公園仙台市公会堂で開通式典。芭蕉の辻線竣工。
    • 3月31日 モハ1型車7両購入
    • 4月8日 芭蕉の辻線 南町 - 芭蕉の辻 (0.3km) 開通
    • 5月6日 電車北二番丁車庫及び電車営業所竣工
    • 12月 第2期線(長町・北仙台・八幡町・原の町線等)の軌道敷設特許申請
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日 電気部電車課を電気水道事業部電車事業部に改める
    • 5月31日 長町・北仙台・八幡町・原の町線敷設の特許状交付
  • 1932年(昭和7年)11月26日 第二期軌道建設工事に着手(長町線)
  • 1933年(昭和8年)
  • 1934年(昭和9年)
    • 4月 モハ30型6両購入
    • 12月2日 舟丁 - 河原町 (0.6km) 開通
  • 1935年(昭和10年)
    • 8月21日 河原町 - 新河原町 (0.2km) 開通
    • 10月 モハ30型6両購入
  • 1936年(昭和11年)
    • 1月16日 新河原町 - 長町北町 (0.3km) 開通
    • 8月6日 長町北町 - 長町南町 (0.5km) 開通
    • 12月11日 長町南町 - 長町駅前 (0.5km) 開通、長町線全線開通
  • 1937年(昭和12年)10月26日 北四番丁 - 北仙台駅前 (1.2km) 開通、北仙台線全線開通
  • 1938年(昭和13年)8月 モハ45型3両購入
  • 1939年(昭和14年)7月14日 大学病院前 - 土橋通 (0.6km) 開通
  • 1940年(昭和15年)
    • 12月28日 土橋通 - 八幡町一丁目 (0.4km) 開通
    • 12月30日 八幡町一丁目 - 八幡町二丁目 (0.2km) 開通
  • 1941年(昭和16年)10月10日 八幡町二丁目 - 滝前丁 (0.4km) 開通、八幡町線全線開通
  • 1942年(昭和17年)
  • 1943年(昭和18年)4月1日 戦時下輸送確保のため停留所15か所廃止、機構を交通課電車営業所とする
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月31日 芭蕉の辻線廃止
    • 7月1日 料金10銭、定期券導入(通勤月3円、工員通勤2円50銭、通学2円)
  • 1945年(昭和20年)
  • 1946年(昭和21年)
    • 4月15日 料金倍額で20銭、通勤定期6円、通学定期4円、工員定期券・軍人乗車券廃止
    • 12月25日 花京院 - 榴ヶ岡 (1.6km) 開通
  • 1947年(昭和22年)
    • 1月10日 乗車券の車内販売を廃止し委託販売とする
    • 2月20日 料金30銭、通勤定期9円、通学定期6円
    • 7月7日 料金1円、通勤定期30円、通学定期20円
  • 1948年(昭和23年)
    • 1月1日 料金1円50銭、通勤定期45円、通学定期30円
    • 5月5日 榴ヶ岡 - 原町駅前 (1.4km) 開通、原の町線全線開通
    • 5月28日 料金2円50銭、通勤定期79円、通学定期53円
    • 8月1日 料金5円、通勤定期150円、通学定期80円
    • 12月 モハ100型電車5両購入(初のボギー車)
  • 1949年(昭和24年)6月15日 料金7円、通勤定期200円、通学定期100円
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日 乗車券の委託販売を廃止し車内販売に復す
    • 12月 長町車庫開設
  • 1951年(昭和26年)
    • 3月 長町車庫完成。
    • 12月27日 料金10円、通勤定期300円、通学定期甲種250円・乙種150円
  • 1952年(昭和27年)10月1日 機構改革、交通部を交通事業局に改組
  • 1954年(昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)9月16日 機構改革、交通事業局を交通局に改組。電車部、自動車部設置
  • 1959年(昭和34年)3月 モハ400型4両購入
  • 1964年(昭和39年)8月 モハ180型、琴平参宮電鉄より譲受
  • 1965年(昭和40年)8月 モハ130型、茨城交通より譲受
  • 1966年(昭和41年)料金箱の設置
  • 1967年(昭和42年)11月7日 電車ワンマンカー運行開始。1970年までに全車両に
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月 モハ2000型、モハ3000型、呉市交通局より譲受
    • 9月18日 北仙台線廃止に関する議案を市議会で可決
  • 1969年(昭和44年)4月1日 北仙台線廃止
  • 1971年(昭和46年)5月1日 機構改革、電車北二番丁営業所と長町営業所を統合して電車営業所とする
  • 1973年(昭和48年)3月8日 市電廃止方針を市議会で市長表明
  • 1974年(昭和49年)4月1日 運行経費節減のため、運行終了時刻を21時に繰り上げ
  • 1975年(昭和50年)
    • 10月4日 市電全線廃止に関する議案を市議会で可決
    • 10月 軌道事業廃止許可を申請
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月22日 軌道事業廃止許可
    • 3月25日 市電廃止記念お別れ電車運転(31日まで)
    • 3月31日 市電運行最終日、終業記念式典挙行
    • 4月1日 市電廃止
  • 1991年(平成3年)4月25日 地下鉄富沢車両基地内に仙台市電保存館開館

車庫

系統

  1. 長町駅前 - 中央三丁目 - 仙台駅前 - 県庁市役所前 - 大学病院前 - 八幡神社前
  2. 長町駅前 - 中央三丁目 - 一番町郵便局前 - 交通局前 - 大学病院前 - 八幡神社前
  3. 北仙台駅前 - 二日町 - 県庁市役所前 - 仙台駅前 - 一番町郵便局前 - 交通局前 - 大学病院前 - 二日町 -北仙台駅前
  4. 北仙台駅前 - 二日町 - 交通局前 - 一番町郵便局前 - 仙台駅前 - 県庁市役所前 - 二日町 -北仙台駅前
  5. 広瀬橋 - 中央三丁目 - 仙台駅前 - 県庁市役所前 - 大学病院前 - 八幡神社前
  6. 広瀬橋 - 中央三丁目 - 一番町郵便局前 - 交通局前 - 大学病院前 - 八幡神社前
  7. 愛宕橋 - 中央三丁目 - 仙台駅前 - 県庁市役所前 - 大学病院前 - 交通局前
  8. 愛宕橋 - 中央三丁目 - 一番町郵便局前 - 交通局前
  9. 原町駅前 - 花京院 - 県庁市役所前 - 大学病院前 - 交通局前(10系統へ)
  10. 原町駅前 - 花京院 - 仙台駅前 - 中央三丁目 - 一番町郵便局前 - 交通局前(9系統へ)
  11. 原町駅前 - 花京院 - 県庁市役所前 - 大学病院前 - 八幡神社前
  12. 原町駅前 - 花京院 - 仙台駅前 - 中央三丁目 - 長町駅前
  13. 広瀬橋 - 中央三丁目 - 仙台駅前 - 県庁市役所前 - 大学病院前 - 交通局前
  14. 広瀬橋 - 中央三丁目 - 一番町郵便局前 - 交通局前
  15. 北仙台駅前 - 二日町 - 県庁市役所前 - 仙台駅前 - 中央三丁目 - 広瀬橋
  16. (欠番)
  17. 北仙台駅前 - 二日町 - 県庁市役所前 - 仙台駅前 - 中央三丁目 - 長町駅前
3、4、15、17系統の北仙台駅前以外の停留所名は全線廃止時点のもの

車両

ファイル:市電1号.jpg
モハ1形1号(仙台市電保存館)
モハ1
1925年製、単車、1962年まで運用。1号が仙台市電保存館で保存。
モハ30
1934年製、単車、1965年まで運用。39号が燕沢の善応寺に保存されたが後に解体。
モハ45
1938年製、単車、1965年まで運用。3両のみ製造。
モハ70
単車、1948年、東京都交通局から譲受し、改番して運用された。
モハ60
単車、1940 - 1942年にかけて、東京都交通局、江ノ島電鉄名古屋鉄道から譲受。改番して運用。
ファイル:長崎電気軌道1050形1051号.jpg
モハ100形117号(現・長崎電気軌道1050形1051号)
モハ100
1948 - 1951年製、初のボギー車。当初は前面は3枚窓、前後扉、ポール集電だったが、1965年にワンマン改造されて非対称の2枚窓、前中扉、Zパンタになった。全線廃止まで運用され、123号が仙台市電保存館で保存、5両が長崎電気軌道に譲渡、うち121号がオーストラリアのシドニー路面電車博物館に再譲渡、もう1両が仙台に戻り、旧秋保電鉄の秋保温泉駅跡に保存された[10]。長崎電気軌道に譲渡された車両は仙台 (1000) と製造された1950年代 (50) を合わせて1050形と改番されている。2011年現在も1両(117号→1051号)が動態保存されており、イベント時などに臨時運行されている。冷房化は行われていない。
モハ130
ボギー車、前後扉。元茨城交通水浜線の車両で1965年に同社から譲受。ワンマン改造されることなく1974年まで運用。
モハ180
ボギー車、前後扉。1964年に琴平参宮電鉄から譲受。ワンマン改造されることなく1974年まで運用。
モハ200
1954 - 1957年製、ボギー車、前中扉。当時流行した流線型の車体で前面2枚窓、1968年にワンマン改造されて全線廃止まで運用。当初はビューゲル集電だったが、Zパンタと菱形パンタに換装されている。当初208号も仙台市電保存館で保存される予定だったが、保管状態の悪さから屋根が腐食したため、解体された。
モハ300
連接車。1955年にモハ1を2両1編成に改造して1965年まで運用された。
モハ400
1959 - 1963年製、ボギー車。当初からワンマン化する目的の前6枚窓配置、前中扉で製造。全線廃止まで運用されて、415号は仙台市電保存館で保存されている。同タイプの電車として函館市電710形800形東京都電8000形がある。
モハ2000
ボギー車、前中扉。1968年に呉市交通局から譲受、全線廃止まで運用。同タイプの電車は伊予鉄道にも譲渡された。
モハ3000
ボギー車、前中扉。1968年に呉市交通局から譲受、全線廃止まで運用。前頭部が狭く絞られていない車体で、カーブでは対向車と接触する恐れがあったため、運行には気を使ったという。
モミ1
1926年製造、散水車。

その他

  • 1976年3月、市電全廃に先立ち北二番丁車庫を代替バス車庫に転用するため、最終日を待たずに全車両を長町車庫に移した。最終日の3月31日、長町車庫に入庫した一部の電車は代替バスのスペース確保のため軌道から脱線させて直接地面に置かれていた。[11]
  • 1976年3月31日の運転最終日、市電職員は全員出勤の上全車両(29両)を通常のワンマンではなく車掌を乗せたツーマンで運転。午前中のラッシュ時間帯で通常の運輸営業を終了し、9時頃から各車両が長町車庫へ入庫。各終点からお別れの装飾電車が終業記念式典を行う県庁市役所前へ集合し、1万人の人々に見送られた。この4両が長町車庫へ入庫して仙台市電のすべての運行は終了、運行終了後の停留所には市電廃止を知らせる「市電は終わりました。長い間ありがとうございました」と書かれた張り紙が貼られていた。[12]
  • 木町通北四番丁角にあった木町通交番は、旧仙台市電の信号扱い所であった。
  • 仙台北警察署はかつての仙台市電の倉庫跡に建っている。
  • るーぷる仙台では2017年3月15日から仙台市電が1960年代後半ごろに採用していた塗装(クリーム地にオレンジと緑の帯)をモチーフとした車両を追加した[13]

脚注

注釈

  1. ただし、最初の5日間は割り引き運賃だった[3]
  2. 1941年の車両台数は1955年刊『仙台市史』第2巻790頁による。

出典

  1. 1955年刊『仙台市史』第2巻771-772頁。
  2. 1955年刊『仙台市史』第2巻772-774頁。
  3. 1955年刊『仙台市史』第2巻778頁。
  4. 1955年刊『仙台市史』第2巻777頁。
  5. 『仙台市史』続編第1巻509頁。
  6. 『仙台市史』続編第1巻510頁
  7. 7.0 7.1 『仙台市史』続編第1巻514-5151頁。
  8. 『仙台市史』続編第1巻530-531頁。
  9. 7 (仮称)仙台駅 (PDF) (仙台市 地下鉄東西線なんでもサイト「地下鉄東西線の駅と沿線の歴史紹介」を作成しました」)
  10. 外山勝彦「鉄道記録帳2002年11月」、『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年2月1日、 20頁。
  11. 宮松丈夫『仙台市電』〈RMLIBRARY90〉、ネコ・パブリッシング、2007年、38頁、44~45頁。
  12. 真船直樹「路面電車が去っていった日-仙台市電3月31日の記録-」『鉄道ジャーナル』通巻114号、鉄道ジャーナル社、1976年、94~95頁。
  13. <るーぷる仙台>政宗と市電 新車両2台登場 - 河北新報オンラインニュース、2017年3月15日

参考文献

  • 今尾恵介(監修) 『2 東北』 新潮社〈日本鉄道旅行地図帳:全線・全駅・全廃線〉、東京、2008年。ISBN 978-4-10-790020-3。
  • 青木栄一 「昭和52年5月1日現在における補遺」『私鉄車両めぐり特輯』1、鉄道ピクトリアル編集部、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺5頁。
  • 及川真郎・瀬古龍雄 (1962). “仙台市交通局”. 鉄道ピクトリアル No. 135 (1962年8月号臨時増刊:私鉄車両めぐり3): pp. 5, 17-22. (再録:『私鉄車両めぐり特輯』1、鉄道ピクトリアル編集部、鉄道図書刊行会、東京、1977年。
  • 仙台市交通局(編) 『昭和史とともに 仙台市電 その50年』 宝文堂、仙台、1976年。
  • 仙台市交通局(編) 『仙台交通事業50年史』 仙台市交通局、仙台、1977年。
  • 仙台市史続編編纂委員会『仙台市史』続編第1巻(行政建設編)、仙台市、1969年。
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』第2巻(本編2)、仙台市役所、1955年。

外部リンク

テンプレート:日本の路面電車