六国史

提供: miniwiki
2018/7/27/ (金) 21:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索

りっこくし

奈良~平安時代に,政府の修史事業の結果完成した次の6歴史書の総称。

日本書紀』『続日本紀 (しょくにほんぎ) 』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録

政府は引続いて『新国史』を編纂していることから,当時からの呼び名ではない。『新国史』が未完成で流布しなかったため,後世この6書を『六国史』と呼びならわした。

文献に出るこの呼び名は,瑞渓周鳳の『善隣国宝記』 (1470) がいちばん古いが,6書を一括して考える見方は,すでに平安時代から存在した。『古事記』『類聚国史』『栄花物語』『大鏡』などの歴史を扱った書物とは異なり,(1) 天皇の命を受け,政府部内に担当部局を設置して編纂した点,(2) 編年体で漢文体をもって記述した点で共通した性格をもっている。

以後このような形での歴史の編纂は江戸時代末期まで試みられなかった。

明治に入って,1869年政府部内に修史局をおき,三条実万を総裁に任命した目的は,この『六国史』以降の歴史を編修するためであり,これがその後,形を変え『大日本史料』となった。