六進法

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 17:34時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

六進法(ろくしんほう)とは、6とし、底およびその冪を基準に数を表す方法である。

記数法

六進記数法とは、6 を底とする位取り記数法である。慣用に従い、通常のアラビア数字十進数とし、六進記数法の表記は括弧および下付の 6 で表す。六進記数法で表された数を六進数と呼ぶ。

一般には、0, 1, 2, 3, 4, 5 の 6 個の数字を用いる。右端あるいは小数点で 1 の桁を表す。数字の意味する数は、左に 1 桁ずれると 6 倍になり、右に 1 桁ずれると 1/6 になる。(11)6 という表記において、左の「1」は六を表し、右の「1」は一を表し、合わせて七を表す。

六進記数法では (50)630 (5×61) を、(100)636 (1×62) を、(1000)6216 (1×63)を、(10000)61296 (1×64)を意味する。

乗算表

0 1 2 3 4 5
0 0 0 0 0 0 0
1 0 1 2 3 4 5
2 0 2 4 10 12 14
3 0 3 10 13 20 23
4 0 4 12 20 24 32
5 0 5 14 23 32 41

命数法

六進命数法とは、6 を底とする命数法である。

数詞

自然言語で六進命数法の数詞を持つものはほとんど無い。ニューギニア島近くのフレデリク・ヘンドリク島のンドム語[1] (Ndom) が六進法の数詞を持つと報告されている[2]。ンドム語では、 mer が 6、 mer an thef が 12 (6 × 2)、 nif が 36 (62)、 nif thef が 72 (62 × 2) を意味する。

単位系

六進法はまれに単位系で使われることがある。尺貫法では、1 は 6 である。

参考文献

  1. Gordon, Raymond G., Jr., ed. (2005), “Ndom”, Ethnologue: Languages of the World (15 ed.), http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=nqm . 2008閲覧. 
  2. Owens, Kay (2001), “The Work of Glendon Lean on the Counting Systems of Papua New Guinea and Oceania”, Mathematics Education Research Journal 13 (1): 47-71, オリジナルの2015年9月26日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20150926003303/http://www.uog.ac.pg/glec/Key/Kay/owens131.htm 

関連項目