吉田五十八

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 10:21時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
吉田 五十八
(よしだ いそや)
生誕 1894年12月19日
東京府東京市日本橋区
(現在の東京都中央区日本橋
死没 (1974-03-24) 1974年3月24日(79歳没)
東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京美術学校
職業 建築家
受賞 日本芸術院賞(1952年)
文化勲章(1964年)
従三位、贈勲一等瑞宝章(1974年、没時叙位叙勲)
所属 吉田五十八研究室
建築物 日本芸術院会館
五島美術館
大和文華館
中宮寺本堂
梅原竜三郎

吉田 五十八(よしだ いそや、1894年明治27年)12月19日 - 1974年昭和49年)3月24日)は昭和期に活躍し、和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家である。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。死後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。

生涯

1894年、東京日本橋に太田信義(太田胃散の創業者)とトウ(銅)の間の5男第8子として生まれた。父が58歳のときの子だからということで五十八と命名された。その後4歳の時に父を、中学生の時に母を亡くしたため、長兄の妻の下で育てられた。1909年、母方の姓が絶えるのを防ぐために吉田姓を継ぎ、以後吉田姓を名乗った。

常盤尋常小学校、東京開成中学校(現 開成学園)を卒業。中学在学中の同級生、久保寺保久の強い勧めで建築を志し、1915年東京美術学校図案科第2部に入学し、岡田信一郎に学ぶ。大学には八年在籍し、在学中から住宅や店舗の設計を手がけた。1923年に卒業すると、麻布の自宅に「吉田建築事務所」を開設した。

1925年、学生時代から心惹かれていたドイツ、オランダのモダニズム建築を見るため、兄の援助を受け、ヨーロッパ、アメリカを廻った。この旅行で吉田は、モダニズム建築よりも、ヨーロッパ各地に残るルネサンス建築ゴシック建築といった古典建築の方に強い感銘を受けた。これが吉田の建築観を大きく変えることになる。吉田はヨーロッパの古典建築について、その伝統や民族性が前提にあるからこそ出来得たものであり、日本人である自らには到底出来得るものではないと考えた。そのことから、日本人である自らにしか作り得ない建築とは何かを考えるうち、当時は過去の建築様式でしかなかった数寄屋造の近代化に着目した。自らの建築の方向性を定めた吉田は中断していた設計業務を再開すると、縁故関係の依頼による仕事などをこなしつつ、日本の伝統的建築について勉強を始める。

1930年代中程から吉田独自に近代化した数寄屋造の住宅を発表し始めた。吉田の手法の主なものとして、大壁造の採用、吊束と欄間の省略、荒組障子と横棧の障子の採用、押込戸の発明、リシン吹付壁、アルミパイプの下地窓等の工業生産材料の採用、座式と椅子式生活のレベル差による融合などが挙げられる。

奇しくも、同じ頃来日したドイツ人建築家のブルーノ・タウトは、桂離宮等の数寄屋造の中に、モダニズム建築に通じる近代性があることを評価した。これにより、日本の建築界においても数寄屋建築が注目され始め、その流れで吉田の数寄屋建築も近代数寄屋建築と評され、広く注目を集めた。1937年結婚。

その後も作品毎に数寄屋造の近代化の手法を発展させ、それに比例し仕事量も増えていった。 1941年、母校の東京美術学校の講師に就任。1944年、東京に戦火が及ぶことを恐れ、神奈川県二宮町疎開し、自邸を建てる。戦後からは住宅以外の劇場、美術館、寺院などの大規模建造物のを手がける機会が増え、これらを手がける中で自身の手法をさらに発展させていった。1946年から1961年まで東京美術学校教授(1949年~東京芸術大学)を務めた。1963年から68年までは皇居新宮殿造営顧問を務めた。 1964年には文化勲章を受章。(建築家では伊東忠太に次ぎ2人目の受勲であった)1974年に結腸がんにより死去。享年79。遺作はワシントンの日本大使公邸であった。

受賞等

  • 1952年 日本芸術院賞[1]
  • 1954年 日本芸術院会員
  • 1960年 メキシコ建築家協会名誉会員
  • 1964年 文化勲章
  • 1968年 アメリカ建築家協会名誉会員
  • 1974年 贈従三位、贈勲一等瑞宝章(没時叙位叙勲)

建築作品

著書

  • 『饒舌抄』作品集編集委員会編、新建築社、1980年

作品集・評伝

  • 『吉田五十八作品集』編集委員会編、新建築社、改訂版1980年・1987年
  • 砂川幸雄 『建築家吉田五十八』晶文社、1991年
  • 富永讓 『吉田五十八自邸/吉田五十八』東京書籍、2014年

余談

  • 長唄は玄人はだしであった。「建築は凍れる音楽」という言葉をもじり「日本建築は凍れる長唄」と言ったという。

脚注

  1. 『朝日新聞』1952年3月26日(東京本社発行)夕刊、2頁。

参考文献

  • 『吉田五十八作品集』新建築社、1980年
  • 砂川幸雄『建築家 吉田五十八』晶文社、1991年