吉田義男

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 10:22時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


吉田 義男(よしだ よしお、1933年7月26日 - )は、京都府京都市中京区出身の元プロ野球選手内野手、右投右打)・コーチ監督解説者

牛若丸と称され、華麗かつ堅実な守備で知られた守備の達人であった。

引退後は3度にわたって阪神タイガース監督を務めた。2017年現在、阪神を日本一に導き、そして阪神の監督を3度経験した唯一の人物である。

ニックネームは「よっさん」。1989年から1996年まで野球フランス代表監督を務め、「ムッシュ」とも呼ばれる。甥の谷真一近鉄バファローズの元プロ野球選手。

経歴

アマチュア時代

旧制京都市立第二商業学校(京都二商)在学中、名古屋金鯱軍監督だった岡田源三郎や、阪急ブレーブス浜崎真二監督にその才能を認められるなど、プロから注目されていた。戦後の学制改革による京都二商の廃校に伴い新制府立山城高校に編入学。浜村淳山城新伍釜本邦茂・元毎日放送アナウンサー野村啓司は高校の後輩である。高校2年の夏の甲子園に出場するも、初戦で北海高等学校に敗退。高校3年の夏の甲子園の府予選では決勝で平安高等学校に敗退。立命館大学に進学するが、1953年に中退し、阪神タイガースに入団。大学時代の同級生には俳優の長門裕之がいるが長門も中退している。

阪神入団の経緯は、阪神スカウト・青木一三からの勧誘で、殺し文句は「藤村富美男さんが『君なら絶対プロでやっていける』と言っている」というものだった。しかしこの話は青木の創作で、藤村はおろか阪神の他の選手の誰も吉田のことは知らなかった[1]。なお、真偽は不明だが報告を聞いて立命館時代の吉田に興味を示した阪急の浜崎真二監督が吉田の体格を聞いた途端「そんな小柄な選手が採れるか」と一蹴したという逸話があり、浜崎の身長が小柄な吉田よりもさらに6~7cmも低かったことからユーモラスな挿話として有名になった[注 1]

プロ入り後

阪神では俊足巧打・好守の遊撃手として1年目から16年間不動のレギュラーとしてプレー。1964年には生涯唯一の打率3割 (.318) を記録し、投高打低であった当時では奇跡と言われる179打席連続無三振を達成するなど、チームのリーグ優勝に大きく貢献。これは1975年小川亨に更新されるまでプロ野球記録であった(セ・リーグ記録としては1978年藤田平によって更新されるまで存続)。

1969年はコーチを兼任し、後継の遊撃手・藤田平の台頭を見届け、同年をもって現役を引退し、コーチも退任。球団にも残らなかった。これについて吉田は、秋季キャンプで戸沢球団社長から村山実の監督就任を告げられた際に「村山に協力してほしい」と要請されたが、後日球団事務所で戸沢から引退を勧告されたと記している[注 2]。この際、チーム内に村山と吉田の「派閥」があったことを彼ら自身は否定しているが、江夏豊の証言や政岡基則の著書では選手の側にはそれがあったとされている[4]

現役時代の背番号「23」は吉田の引退後につけた選手は一人もなく、1987年に阪神の永久欠番となった。

なお、1965年に記録した12打点は、2リーグ制以降で規定打席に到達した選手では最少記録となっている。

現役引退後

現役引退後、フジテレビ関西テレビで野球解説者(1970年~1974年)として1974年まで出演。また、当時フジテレビアナウンサーだった岩佐徹とはその後も親交が深く、何度も野球中継で解説者・実況の間柄で共演を果たしている。この時期、皇太子徳仁親王(当時:10 - 11歳)がプロ野球を観戦した際(1970年の日本シリーズ第3戦[5]1971年の日本シリーズ第4戦および同年のロッテオリオンズ阪急ブレーブス[6])、解説役として同席した。解説者時代にはステーキ屋を経営したことがあるが、経営難のため閉店している。

引退後の一時期、日本楽器の臨時コーチを務め、後に阪神に入団する榊原良行を指導している。

2度目のフジテレビ・関西テレビ解説者時代の1978年~1984年はプロ野球ニュースの解説を担当していた。

監督時代

1975年から1977年1985年から1987年1997年から1998年の3期にわたり阪神の監督を務めた。

第1期

最初の監督は金田正泰の後を受ける形で就任し、監督としては異例ともいえる背番号1番をつけた(メジャーリーグビリー・マーチンに倣ったもの)。最初の年はライバル巨人が低迷する中、初めて本塁打王を獲得した田淵幸一らの活躍によりシーズン後半まで広島中日と優勝を争ったが9月に脱落して3位に終わる。就任時に「走るチームにします」という抱負を語ったが、終わってみると2リーグ分裂後では当時最低となる31盗塁という皮肉な一面もあった。シーズン終了後、南海との間で江夏豊の放出を含む大型トレードを敢行した。

吉田によると、監督就任時に球団は既に江夏をトレードに出す方針を固めていたが、吉田は再生を期して「結果が出なければトレードを覚悟してほしい」と本人に言い含めた上で残留させた。しかしそのシーズンの成績が振るわなかったことからトレードが決まり、その際に「人事の話はフロントから言う方がいい」という長田球団社長の意向に従って吉田は「トレードのことは知らない」と言い続け、本人に直接伝えることはなかった。この点に関して、吉田は「江夏に申し訳ないことをした。自ら伝えるべきだった」と記している。江夏はこの時の吉田のトレードに対する対応を、現場の最高位責任者が「知らなかった」ですましウソをついたことを長年恨んでいた。江夏は2017年12月22日付の私の履歴書の中で「移籍話は急に出てきたものではなかった。奔放な言動で、球団に迷惑をかけたこともあったかもしれない。75年に就任した吉田義男監督とも、ソリが合っていたとはいえない。だが一番の問題は力の衰えだったと思う。プロは成績が全てだ。自分のなかでは阪神への愛憎が渦巻いていた。人間関係にも疲れ、タイガースを出たいとも思った。半面、タイガースが俺を出すはずがない、という自負もあった。」と回想している[7]。また江夏は1985年には阪神が優勝した際のスポーツ紙の企画で面談した時、「あのときはすまなかった」と吉田から謝罪を受けた[8]。その後も吉田は江夏と顔を合わせる機会ごとに同趣旨の発言を行っている[注 3]

吉田は攻撃力を重視する方針を取り、マイク・ラインバックハル・ブリーデンの2人の外国人選手を獲得した。これに急成長した掛布雅之が加わり、1976年はチーム193本塁打の当時のプロ野球記録を作る。一方、江夏が抜けた投手陣は交換で獲得した江本孟紀を先発に据えると共に、山本和行安仁屋宗八の2人を「ダブルストッパー」として抑えに起用した。これらの戦力により、終盤まで巨人と激しい優勝争いを展開し、勝率6割を超えながら最後に2ゲーム差で力尽きた。守備で衰えの見えた田淵幸一への対応を巡ってヘッドコーチの辻佳紀と対立し、辻はオフに退団した。3年目の1977年は田淵の不調や投手力の不足から勝率5割を切る(.466。当時の阪神の史上最低勝率)4位に低迷し、監督を退任した。東田正義は吉田との確執から32歳の若さで引退した[9]。江本は引退後の著書の中で、プレーのサインに複雑なものを使わず1種類だけであったことを「阪神へ移籍して最も驚いた」点として挙げ、吉田が試合に負けても敗因や相手の戦術を分析するのではなく「単純に『相手がよく頑張ったから』としか考えていないようだった。この感覚のズレへの違和感は最後までぬぐえなかった」と記している[10]

第2期

1985年、2度目の監督に就任。当初阪神が就任を依頼して固辞された西本幸雄と解説者として親交があり、野球観が共通しているというのが球団側の説明した理由であった。吉田は著書で西本からの推薦があったとしている。吉田はチームの潜在力は認めたが、今すぐに優勝争いができるとは考えておらず、初年度は基盤固めを目指す方針であった。チームスローガンは「フレッシュ、ファイト、フォア・ザ・チーム」の頭文字から取った「3F野球」としている[11]

ところがチームは三冠王を獲得したランディ・バースを筆頭に4月から猛打を炸裂させて勝ち進み、21年ぶりの優勝という声が6月頃にはファンやマスコミの間で聞かれるようになる。吉田はそうした状況でも試合後のインタビューで「チーム一丸となって、チャレンジャー精神で戦うだけ」と言い続けた。しかし、なかなか「優勝」の2文字を口にしないことに川藤幸三が苦言を呈し、選手に対しては8月下旬になってようやく「優勝しよう」と語ったという。吉田本人によると「「一丸」、「挑戦」、「力を出し切れ」、と当たり前の事を当たり前にやれと言い続けました。いくらマスコミにから促されても絶対に「優勝する」と言わなかったのは、勝負は下駄を履くまでわからないからです。現役時代の1964年1つ負けたら大洋が優勝するという体験をしている。ダブルヘッダーで4試合勝つなど9連勝して奇跡の優勝をするんです。だから「優勝」というのは勝ってから言おうと心に決めてました。」と語っている[11]

シーズン終盤、優勝のプレッシャーがないかと聞かれて「ほとんどの選手は経験したことないからわからんのと違いますか」ととぼけたこともあった。また優勝マジックが1となった際には報道陣からの「これで王手ですね」「いよいよリーチですよ」との問いに対し「王手とリーチはどう違いますんかな?」と答えて笑わせていた。「阪神フィーバー」が社会現象と言われる盛り上がりの中、10月16日にリーグ優勝、日本シリーズでも西武を退けて、阪神は初の日本一に輝いた。リーグ優勝と日本一のインタビューにおいては「ファンの方々の声援が我々を奮い立たせてくれた」というコメントを連発した。

セ・リーグ新記録となる219本塁打などの猛打が注目される中、犠打も当時のセ・リーグ新記録、完投能力を持つ選手の少ない投手陣は細かな継投を駆使するなど、このシーズンは豪快さと手堅さを併せ持った采配であった。シーズン終了後に、阪神を優勝に導いた功績により正力松太郎賞を受賞している。

1986年は掛布がケガで戦線を離脱する中、バースが前年に続いて三冠王の活躍を見せ、チームは夏頃まで巨人・広島と首位を争ったが脱落して3位に終わる。投手起用を巡ってコーチの米田哲也と対立し、シーズン後に米田は退団した。前回監督時の経験から吉田は解説者仲間からコーチを起用し、「一蓮托生内閣」と称したが、再びコーチが途中で交代することとなった。1987年は2年前の優勝が嘘のような低迷にあえぎ、バースが雑誌のインタビューで監督批判を行う、打撃コーチ補佐の竹之内雅史が吉田と采配などで対立し退団するなど、チームの雰囲気は悪化した。

またマスコミとも険悪になり、試合終了後ロッカールームから出てきた吉田に向けたカメラのフラッシュに嫌気がさし、「傘(を)差したろか?」とつぶやいたコメントが翌日のスポーツ紙には「傘(で)刺したろか?」と歪曲されて報道され、また元チームメイトの話として「吉田は水虫の治療費も監督としての経費としてフロントに請求するような男」と報じるなど、優勝経験監督とは思えない扱いを受けた[12]。結局このシーズン終了後に退任。後任の村山の就任に当たって「祝」という見出しを付けた在阪のスポーツ紙もあった程で、21年ぶりに優勝に導いた監督という功績は十分に顧みられない状況であった。

ただし、球団は退任にあたり吉田の現役時代の背番号「23」を永久欠番に指定し、更に「優勝監督」として功労金も出している。吉田は後に、初年度の優勝の影で本来の目的であった基盤作りができなかったことを指摘している。吉田は退任後「天国(優勝)と地獄(最下位)を体験した」として、「一蓮托生内閣」のコーチたちと「天地会」という親睦会を作った。現在はこの2つのシーズンを経験した他の阪神OBも加わっている。

第3期

退任から10年を経て、3度目の監督に就任。チームの戦力補強は思うに任せず、「(ユニホームの)縦縞を横縞に変えても」とFAでの獲得を目指した清原和博には断られ[13]、3億円以上の年俸で獲得したマイク・グリーンウェルは5月に退団・帰国してしまった。それでも1997年は新本拠地・ナゴヤドームで苦戦した中日の上を行き5位となり、何とか3年連続の最下位は免れた。

翌1998年、寅年にちなんで「阪神が優勝した」という仮定の上での優勝会見が、エイプリルフールの4月1日に日本外国特派員協会で開催された。壇上に置かれたコップの中身が水ではなく酒であるなど、あくまでギャグの会見で、吉田自身も「皆様1年間、応援ありがとうございました。こんなに嬉しいことはないです」「優勝したと言えと裏で言われるんですけれども、心が小さい私には、大変難しいんでございますが」「身に余る祝辞を賜りまして、穴があったら入りたい」などとジョークを飛ばし、外国人記者はもちろん日本人にも大受けであったが、その甲斐もなく同年チームは最下位に終わり、退任した。

第3期の2年はどちらのシーズンも優勝決定戦の相手となる(1997年はヤクルト、1998年は横浜の優勝を目の前で見る屈辱を味わった)。これらの試合は全国ネットで中継され、1997年は16対1の大差をつけられるなど「弱い阪神」を多くの人に印象づける結果になった。一方人材補強の面では在任中に今岡誠関本健太郎濱中治坪井智哉井川慶らを育成すると共にトレードで矢野輝弘を獲得。今岡、坪井、矢野は吉田の監督時代にレギュラーとなり、他の選手も退任後に成長して2003年の優勝に貢献した。

監督退任後

第2期監督退任後、1989年に渡仏。1990年から1995年まで野球フランス代表の監督、1993年まではクラブチーム・パリ大学クラブの監督を務めた。1992年野球殿堂入り。第3期監督退任後、1999年から朝日放送(ABC)の野球解説者、2000年から日刊スポーツの客員評論家を務める。かつてはハングリー精神をむき出しにするなど頑固な性格で知られたが、フランスから帰国後は監督賞を奮発したり、ユーモアのある発言をするなど温厚な性格として知られるようになり、解説者としてテレビ・ラジオに出演の際も天然ボケキャラのユーモラスな語り口や饒舌さが人気となって、ABCテレビ『人気者でいこう!』などのテレビ番組でタレントとしても活動。同番組の企画「芸能人格付けチェック」に強く、「一流芸能人」の座を2回獲得して一流芸能人殿堂入りを果たした。

2001年から始まったプロ野球マスターズリーグで大阪ロマンズの監督を務めていたが、2007年限りで他のチームの監督と共に勇退。

2010年1月25日には、この年3月14日阪神甲子園球場内にオープンした甲子園歴史館の顧問に就任した。

2011年7月20日、野球フランス代表監督を務めフランス野球界への貢献を評価され、フランス野球・ソフトボール連盟名誉会員に選ばれた。同日、パリ国立スポーツ博物館で式典が行われた。同連盟の名誉会員は吉田で7人目だが日本人の名誉会員は初めて[14]

同年11月16日には国際野球連盟五輪復帰委員会の委員に任命され、以後、夏季五輪における野球・ソフトボール競技復活のため精力的に活動した[15]

2014年、フランス野球ソフトボール連盟は自身が主催する国際大会を創設するにあたり、その大会の冠名を吉田のフランス野球界への貢献に敬意を込めて、フランス国際野球大会“吉田チャレンジ”と命名した[16]

プレースタイル

守備

ファイル:Yoshio Yoshida and Tatsuro Hirooka 1956 Scan10007.JPG
ライバル・広岡達朗と(1956年オールスターゲーム)
ファイル:Yoshio Yoshida 1956 Scan10003.JPG
1956年のオールスターゲーム第2戦でMVP獲得

華麗で俊敏な遊撃守備は、「捕るが早いか投げるが早いか」「蝶が舞い蜂が刺す」「史上最高の遊撃手」などの賞賛をうけ、その身のこなしから「今牛若丸」と呼ばれた。その守備力は、17年間の現役生活で15度のリーグ最多守備機会を記録し、1試合15守備機会[注 4]、シーズン94併殺など数々のリーグ記録、日本記録を更新した。1955年日米野球では全日本チームのメンバーとして出場し、ニューヨーク・ヤンキース監督のケーシー・ステンゲルから「(吉田の守備は)メジャーリーグでも通用する」と称賛を受けている[17]

若手時代、南海ホークスの遊撃手だった木塚忠助のプレーを見て守備の動きを学んだと語っている[18]。ダイヤモンドグラブ賞(現・ゴールデングラブ賞)設立以前の当時は、遊撃手や捕手についてはベストナインがゴールデングラブ賞の代わりとなっていたが、吉田は9度も受賞している。三塁の三宅秀史、二塁の鎌田実と組んだ内野守備は史上最強と言われた。

「名手吉田」と呼ばれる陰には人知れぬ精進があった。入団初年度は38、2年目も30の失策を記録し、「牛若丸は失策王」とも言われたと著書に記している[19]。入団当初、しばらくはグローブとボールとをいつも手元に置いていた。食事の合間にも、グローブからボールを離す動作を止めなかった。右手の指の感覚でボールの縫い目を瞬時に探す練習であった。こうして、プレー中も捕球からスローイングの敏捷な動作が生まれたのである。その捕球から送球への俊敏な動作は敵打者はおろか味方の一塁手すらついていけなくなりそうになることがあり、一塁を守っていた遠井吾郎に「もう少しゆっくりほうって下さい」と頼まれたこともあるという。しかし、それは猛練習によって身についた動きのリズムを逆に崩すことになり、いくらチームメートのお願いでも譲るわけにはいかなかったため、走者がいないのにわざわざ二塁へ送球して鎌田から一塁の遠井へ送球していた。それでもぎりぎり追いつくかどうかだった。

また、捕球を安定にするためには体の正面で捕球することが大切なことを意識し、「両足とグラブが正三角形の頂点を作る」練習を繰り返した。どんなゴロが来てもグラブを伸ばすのではなく、フットワークを使って正面で捕ることを心がけた。この安定した捕球も送球への動作を崩さないための大切な要素だと語っている[20]

当時監督だった松木謙治郎は、ボールをグラブにぶつける動作を繰り返したことで手首も強化され、非力だった打力の向上にも役立ったとしている[21]。ただし、キャンプ等で相部屋となった選手は、吉田がボールをグラブに入れる「バシ」という音が四六時中繰り返されるため、閉口したという。

吉田本人は自らの努力も認める一方で「グラウンド(甲子園球場)の状態が良くイレギュラーバウンドも少なかったし、何より小山正明渡辺省三村山実などコントロールのいい投手が多かったので守りやすかった」と環境の良さにも敬意を表している。また、投手の投球の性格によって投手の調子が判断できたと語っている。たとえば小山の調子が良い時は速球が走っているため飛球三振が多く「内野手はヒマだった」という。一方、渡辺省三の調子が良い時は低目に変化球がコントロールされているのでゴロが多く「内野手は忙しかった」と語っている。その逆の場合は「今日は調子が悪いな」という見極めができたという[22]

巨人の広岡達朗は学生時代から存在を意識した遊撃手のライバルであった。大学入学前に同行した安部球場での練習試合の際、併殺を逃れるためにスライディングした広岡に左すねをスパイクされたことが出会いであったという[23]。広岡は、当時は吉田の華麗な守備と常に比較されたため「(吉田を基準に守備力を評価されたため)甚だ迷惑した」と語っている。後年解説者となった広岡は遊撃手を批評する際には頻繁に吉田の名をあげ、自分も含めて殆どの内野手は「取ってなんぼ、アウトにしてなんぼ」のレベルだが、吉田は「取ってアウトは当たり前、見せてなんぼ」の選手だったと脱帽している。二人が共に現役にあった間、遊撃手のベストナイン選出は吉田の9回に対して広岡は1回であった。広岡は基本に忠実、正確確実なプレーを信条としたが、これは吉田への対抗意識も多分にあるという[22]。一方、吉田は広岡について「現役時代は私のほうが上だと言ってもらえることが多かったが、監督としては足元にも及ばない」と語っている。ただし、1985年の日本シリーズでは広岡の率いる西武に勝っている。

藤田平が台頭した現役最晩年は二塁手としてもプレーしているが、自身は「私は二塁手は失格ですわ」と語るなど、やや否定的な評価をしている[24]

打撃・走塁

通算1800本以上の安打を放つなど打撃も優れており、粘り強く、三振が非常に少なかった[25]。確実に進塁打を打つ能力に長けていたため、相手投手に嫌がられ、特に400打席近く対戦した金田正一は「あいつとだけは対戦したくない」と常々口にしていたほどに吉田を苦手にしていた(吉田から三振を奪ったのは15回だけ。)[26]。ちなみに金田がプロで初めてサヨナラ本塁打を打たれた打者も吉田であった[27]。4度のリーグ最多犠打、通算264犠打を記録している。このうち通算犠打については、吉田が現役を引退した時には当時のプロ野球記録でもあった(現在は川相昌弘中日ドラゴンズ】の533犠打がプロ野球記録)。

1954年に51盗塁1956年に50盗塁で2度の盗塁王に輝いた。阪神では20世紀最後の盗塁王である。1954年のシーズンは20歳で開幕を迎えており、この年齢での盗塁王獲得は日本プロ野球最年少の記録となっている[注 5]。通算350盗塁は、2009年に赤星憲広が更新するまで40年にわたって阪神の球団記録だった。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1953 大阪
阪神
128 492 445 62 119 12 8 2 153 34 22 8 28 -- 18 -- 1 13 13 .267 .297 .344 .641
1954 119 515 432 80 118 16 3 3 149 41 51 13 31 4 46 -- 2 30 15 .273 .343 .345 .688
1955 128 568 523 67 147 24 5 3 190 28 38 20 21 0 20 0 4 23 16 .281 .313 .363 .676
1956 127 547 487 65 141 20 7 8 199 34 50 22 11 2 46 4 1 19 4 .290 .351 .409 .759
1957 111 465 421 60 125 13 5 8 172 32 25 13 3 2 36 6 3 19 5 .297 .355 .409 .764
1958 127 517 455 59 130 17 5 2 163 27 18 10 27 1 32 1 2 13 8 .286 .335 .358 .693
1959 130 522 467 60 127 18 8 5 176 32 13 7 21 1 29 0 4 20 5 .272 .319 .377 .696
1960 126 528 458 60 114 21 9 5 168 24 20 7 22 1 43 3 4 23 11 .249 .318 .367 .685
1961 115 465 412 44 94 13 5 5 132 22 18 5 9 2 39 1 3 20 10 .228 .298 .320 .619
1962 127 527 482 52 126 25 2 3 164 22 22 10 9 1 27 2 8 22 8 .261 .311 .340 .651
1963 120 464 416 50 109 25 4 4 154 31 10 7 4 1 39 4 4 14 1 .262 .330 .370 .701
1964 123 496 434 75 138 20 2 8 186 29 23 7 13 2 36 0 11 17 5 .318 .383 .429 .812
1965 119 435 389 48 103 14 0 4 129 12 20 9 16 0 25 1 5 19 11 .265 .317 .332 .649
1966 103 378 335 39 88 10 3 2 110 20 10 9 11 2 23 1 7 16 6 .263 .322 .328 .650
1967 113 390 351 29 82 7 2 2 99 22 6 10 22 1 13 1 3 20 13 .234 .266 .282 .548
1968 114 357 318 36 73 13 2 2 96 21 3 1 14 1 20 1 4 21 9 .230 .283 .302 .585
1969 77 169 155 14 30 5 0 0 35 3 1 1 2 1 6 0 5 16 4 .194 .246 .226 .471
通算:17年 2007 7835 6980 900 1864 273 70 66 2475 434 350 159 264 20 498 25 71 325 144 .267 .321 .355 .676
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 大阪(大阪タイガース)は、1961年に阪神(阪神タイガース)に球団名を変更

年度別監督成績

年度 球団 順位 試合 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差 チーム
本塁打
チーム
打率
チーム
防御率
年齢
1975年 阪神 3位 130 68 55 7 .553 6.0 128 .252 3.34 42歳
1976年 2位 130 72 45 13 .615 2.0 193 .258 3.54 43歳
1977年 4位 130 55 63 12 .466 21.5 184 .267 4.38 44歳
1985年 1位 130 74 49 7 .602 - 219 .285 4.16 52歳
1986年 3位 130 60 60 10 .500 13.5 184 .271 3.69 53歳
1987年 6位 130 41 83 6 .331 37.5 140 .242 4.36 54歳
1997年 5位 136 62 73 1 .459 21.0 103 .244 3.70 64歳
1998年 6位 135 52 83 0 .385 27.0 86 .242 3.95 65歳
通算:8年 1051 484 511 56 .486 Aクラス4回、Bクラス4回
※1 順位の太字は日本一
※2 1975年から1996年までは130試合制
※3 1997年から2000年までは135試合制

タイトル

  • 盗塁王:2回 (1954年、1956年)
  • 最多安打(当時連盟表彰なし):1回 (1955年) ※1994年より表彰

表彰

記録

背番号

関連情報

著書

出演番組

CM出演

脚注

注釈

  1. これについて吉田は、事実は異なり実際には助監督の西村正夫の誘いがあったが自ら断ったと記している[2]
  2. この間の経緯については吉田の著書でも記述にぶれがあり、『阪神タイガース』では「協力」の内容は知らされず、吉田は現役として残るニュアンスで受け取ったとしているのに対し、『牛若丸の履歴書』ではコーチとして協力するよう求められ、後日球団事務所に行った際には「コーチ契約の話かと思ったら身を引けと告げられた」となっている[3]。当時の「スポーツニッポン」を調べた中川右介は、12月13日の最初の戸沢との面談では選手としての残留を求められ、21日の二度目の面談で戸沢の発言は「ユニフォームを脱いでも必要」と変わり、24日の三度目の面談の際に引退を勧められたとしている[3]
  3. 一例として2008年3月に朝日放送道上洋三茨城ゴールデンゴールズと対戦するために編成した「ABCドジョーズ」に両者が参加した際、会話したことが『牛若丸の履歴書』に記されている(同書P94 - 97)。
  4. 但し非公式記録であるが、1リーグ時代の1940年8月8日山田潔イーグルス)が1試合16守備機会を記録している。[1]
  5. 2005年に千葉ロッテマリーンズ西岡剛がタイ記録を樹立。

出典

  1. “連載 我が野球人生”. 日刊スポーツ: p. 3. (2007年12月11日) 
  2. 吉田義男 『牛若丸の履歴書』 日本経済新聞社、2009年、38-39。
  3. 3.0 3.1 中川右介『阪神タイガース 1965-1978』KADOKAWA角川新書》、2016年、pp.186 - 188
  4. 中川右介『阪神タイガース 1965-1978』、p182。政岡の著書は『猛虎人脈 阪神はなぜ優勝できない!?』(リイド社、1982年)である。
  5. チームヒストリー”. 千葉ロッテマリーンズウェブサイト(1970年の箇所を参照). . 2015閲覧.
  6. 朝日新聞1971年10月17日23頁
  7. 日本経済新聞朝刊『私の履歴書・江夏豊(21)決別 契約更改なく「トレード」 力の衰え痛感「成績が全て」 』2017年12月22日
  8. 江夏豊 『左腕の誇り 江夏豊自伝』 草思社、2001年。
  9. 『九州ライオンズ激闘史―1950ー1978 (B・B MOOK 1123)』 ベースボール・マガジン社、2014年。
  10. 江本孟紀『野球バカは死なず』文藝春秋、2018年、pp.177 - 178
  11. 11.0 11.1 大阪日刊スポーツ編著 『感涙!ナニワ野球伝説』 朝日新聞出版、2011年、47-48。
  12. 『別冊宝島 プロ野球<ウラ読み>読本』 宝島社、1998年。ISBN 978-4796694209。
  13. 吉田義男氏「ヨコジマ発言叱られた」
  14. “吉田元阪神監督、名誉会員に フランス野球界に貢献”. 47NEWS (共同通信社). (2011年7月21日). http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072101000069.html . 2015閲覧. 
  15. “IBAFの五輪復帰委員に元阪神監督・吉田義男氏”. Sponichi Annex. (2011年11月17日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/11/17/kiji/K20111117002043930.html . 2014閲覧. 
  16. “La billetterie du France International Baseball Tournament ouverte !”. FFBS. (2014年6月20日). オリジナル2014年7月14日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140714230856/http://www.ffbsc.org/edit.asp?typ=1&id=3442 . 2014閲覧. 
  17. “【10月23日】1955年(昭30)ヤンキース名将認めた「打者ではヤマウチ」”. スポニチ. http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_octorber/KFullNormal20071016146.html . 2015閲覧. 
  18. 大阪日刊スポーツ編著『感涙!ナニワ野球伝説』朝日新聞出版、2011年
  19. 『牛若丸の履歴書』。
  20. 文春Numberビジュアル文庫「巧守好走列伝」文藝春秋社
  21. 松木謙治郎 『タイガースの生いたち』 恒文社、1973年。
  22. 22.0 22.1 文春Numberビデオ「熱闘!阪神vs巨人1200試合」. 文藝春秋社.. (1990年) 
  23. 『牛若丸の履歴書』。
  24. 「レジェンドに聞け」、『週刊ベースボール』2014年6月2日号、ベースボール・マガジン社、 72頁。
  25. よく三振する打者はだれか?|野球史 野球の記録で話したい
  26. “金田正一の苦手は吉田義男のみ 桑田真澄は和田、宮本、井端”. News ポストセブン. 小学館. (2014年1月19日). http://www.news-postseven.com/archives/20140119_236327.html . 2016閲覧. 
  27. “【5月28日】1957年(昭32) どうも苦手…金田正一 プロ8年目で初のサヨナラ被弾”. Sponichi ANNEX【日めくりプロ野球】. スポーツニッポン新聞社. (2012年5月28日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1205/kiji/K20120528003347190.html . 2016閲覧. 

関連項目

外部リンク

テンプレート:阪神タイガース歴代監督