名古屋第二環状自動車道

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 06:32時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


名古屋第二環状自動車道(なごやだいにかんじょうじどうしゃどう、NAGOYA-DAINI-KANJO EXPRESSWAY)は中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)が管理している名古屋市外縁を回る高速道路高速自動車国道)で、名古屋環状2号線の専用部の一部である[1]。略称は名二環(めいにかん、MEI-NIKAN EXPWY)[1]。なお、第一環状自動車道に相当するのは名古屋高速都心環状線である[2][注釈 1]

高速道路ナンバリングによる路線番号は、環状高速道路を意味するCに加え、名古屋高速都心環状線との整合性を踏まえて「C2」が割り振られている[4]

概要

ファイル:MEI-NIKAN EXP20180623A.jpg
名二環は高速自動車国道であるが、東名高速や東名阪自動車道と比べると設計速度は60 km/hと低く、道路幅員も狭いなど低規格である。

名古屋第二環状自動車道(名二環)は名古屋市外周部に建設された環状の高速自動車国道である。全線(支線を除く)に渡って一般国道302号と並行する。

名古屋圏環状自動車専用道路東海環状自動車道とともに2つの環状道路)と位置付けられており[5]、整備計画が決定した南西部区間(名古屋西JCT - 飛島IC/JCT間)及び、すでに開通済みの南部・海上部区間(名古屋南JCT - 飛島IC/JCT間、「伊勢湾岸自動車道」)を含めると、総延長 66.2キロメートル (km) の環状道路として供用される見込みである[6]。なお、環状道路に期待される機能とは、分散導入機能、都心部に起終点を持たない通過交通のバイパス機能、非常時の迂回機能の3機能を発揮することにより、都心部の交通流動を円滑にすることである[7][8]。国道302号に並行して名二環が敷設された理由は、上記の3機能を自動車専用道路によってより効率よく機能させるためである[9]

1988年(昭和63年)3月の開通当初は東名阪自動車道を称したが[10]、2011年(平成23年)3月の名古屋南JCT - 高針JCT間の開業を機に現行名称に変更された[1][11]。なお、法定路線名は名古屋南JCTを起点に名古屋西JCT経由伊勢関ICまでが近畿自動車道名古屋亀山線(近畿自動車道伊勢線と重複[12])に指定されており、この点では名二環と東名阪自動車道は現在も一体的に扱われている。ただし、建設中の名古屋西JCT - 飛島JCT間は近畿自動車道伊勢線となっている[12]

道路構造令における種別は第2種であり、最高速度が60 km/hに規制されている[13]

方向案内は外回り内回りと通称する。時計回りが外回り(名古屋西JCT→名古屋南JCT)、反時計回りが内回り(名古屋南JCT→名古屋西JCT)である[14]

名二環は東名高速道路をはじめ、他の高速道路と異なる点が多い[15]。インター形式は入口と出口を一つずつしか持たないハーフダイヤモンド型が主流、入口で料金を徴収して出口はフリー、インターチェンジ間隔は平均約2 kmと東名高速の5分の1の短さとなっていることに加え、料金制度は距離制を採用するも二段階のみであることから均一料金制に等しく、環状道路であるために接続する道路が多岐にわたるという特徴を持っている[16]。名二環は日本道路公団(現・NEXCO中日本)によって建設されたが、当時の同公団はここまで徹底した都市型高速道路を手掛けたことはなく、建設に当たっては類似の首都高速名古屋高速を模範とした[16]。結果、標識等のデザインは公団(NEXCO)仕様としながらも[17]料金所の構造や一般道路との連結箇所など多くの点で都市型高速道路の様相を示すことになった[16]

名二環は東名高速や伊勢湾岸自動車道と同じNEXCOの管理路線でありながら料金制度および支払い方式が異なる ため、それらの高速道路と接続するジャンクションまたはインターチェンジでは、たとえ乗り継ぎの場合でも料金所を通らなくてはならない。その際は通し料金ではなく、それまでの料金計算を打ち切って新たな通行料金が発生することになる[18]

路線データ

  • 起点 : 愛知県名古屋市緑区大高町字別所山(名古屋南JCT)(伊勢湾岸自動車道、名古屋高速3号大高線と接続)[2]
  • 終点 : 愛知県名古屋市中川区島井町(名古屋西JCT)(東名阪自動車道、名古屋高速5号万場線と接続)
  • 構造規格 : 第2種第1級[13]
  • 設計速度 : 60 km/h[13]
  • 車線数 : 4車線[13]

路線名

法定路線名

国土開発幹線自動車道建設法による

  • 近畿自動車道名古屋大阪線[12]
  • 近畿自動車道伊勢線[12]

高速自動車国道法による

  • 近畿自動車道名古屋亀山線(近畿自動車道伊勢線重複指定)[12]
    • 名古屋環状2号線専用部(名古屋第二環状自動車道)(名古屋南JCT - 上社JCT - 名古屋西JCT)
    • 東名高速道路連絡路 (自動車専用道路)(名古屋IC - 上社JCT)
  • 近畿自動車道伊勢線[12]
    • 名古屋第二環状自動車道(南部II・西南部:未開通)

都市計画道路名

名二環の機能

ファイル:Nagoya Expwy. No.1 Kusunoki Route 20160321G.JPG
短いトリップと長いトリップの交通を分離するために都心部では都市高速(名古屋高速)が建設され、長いトリップの交通は名古屋高速に収容することとした。こうして長いトリップと短いトリップの交通が同一平面街路で混合することを回避している。画像は国道41号上に建設された名古屋高速1号楠線

名二環は環状道路の機能を発揮して都市部の交通機能を維持する役割を担うが、この点は東京外環自動車道と同様の役回りである[20]

東京にせよ、名古屋にせよ、人口が密集する都市部は共通する自動車交通の流れがあって、それは大まかに3タイプに分類される[21]。1つ目は都市内を移動する交通で比較的短い移動距離の交通(短いトリップ)。2つ目は都心とその周辺を取り巻く地方都市間を行き来する交通で比較的長い距離の交通(長いトリップ)。これは郊外から都心へ通勤する車や都心の商業施設に荷物、衣類、食料品などを届ける交通などが該当する[21]。3つ目は郊外から出発して別の郊外に向かう交通で、郊外同士を結ぶ道路が都心を貫通しているためにやむなく都心部を通過する交通で、これを「通過交通」と呼ぶ[21]。この3タイプの交通が一つの道路に集中したとき、容量超過により渋滞が発生する。よって、3タイプの交通を混合させないことが都市部の渋滞回避につながることがわかる[21]

大都市の道路の特徴のひとつに、主要な道路は大都市部を起点として地方を結んでいることが挙げられる[22]。名古屋市の場合、東西を貫通する国道1号国道23号名四国道)の例外はあっても、その他の道路は概ね名古屋市を起点としている[22]。このことは地方から名古屋市に向けての交通網が整備されていることの裏返しとして、地方間の移動においても名古屋市を通過する必要があることを示している。先に市内相互間の短いトリップの交通と地方から名古屋市に流入してくる長いトリップの交通があることは記述したが、そこに名古屋市に全く用がない通過交通が通ることで、都心部において無用な渋滞が発生する[21]

名古屋市では3タイプの交通を混合させない方策として、長いトリップの交通については名古屋高速を建設のうえ、そこへ誘導することで短いトリップの交通と分離することとした[21][23]。一方で通過交通については、名古屋市外縁に環状道路を建設することで、環状道路経由の迂回によって都心部流入を遮断のうえ、そのまま郊外に出て行ってもらうこととした。これにより混合交通を回避できるとした[21]

この環状道路が名古屋環状2号線で、国道302号(一般部)と名二環(専用部)によって構成されている。国道302号は各放射道路と平面街路で接続するが、高速道路である名二環は全線立体交差により信号待機による停止は不要で、環状道路の機能を効率高く発揮することができる[9]

都市部には3タイプの交通が混在する。左図は市内相互間の短いトリップで地域の生活に密着した交通、中間図は青線が郊外と名古屋市を結ぶ長いトリップの交通、緑線が郊外と郊外を結ぶ通過交通。通過交通によって名古屋市内には無用な渋滞が生じる。右図は通過交通の都心部へのストレートな流入を避けて直接別の放射道路へ受け流すための環状道路(赤線)。中間図を見ると主要な道路は概ね名古屋市内を貫通していること、およびそのことから四日市市から多治見市岡崎方面に向かう場合は名古屋市内を通過せざるを得ないことが判る。それによる混雑を避けるために名二環や伊勢湾岸自動車道が建設された。

環状道路の機能は図に挙げた通過交通の迂回機能のみならず、放射道路が渋滞、通行止めになった場合は別の放射道路へ誘導する役割もある[24]

インターチェンジなど

インターチェンジは支線を除いて概ねダイヤモンド型(ハーフダイヤモンド型)となっている[16][25][注釈 2]。また、半数近くのインターチェンジがハーフインターチェンジであり、概ね1.5-2 kmごとに入口、出口が交互に配置され[26]、典型的な都市型道路となっている[15]。また、案内上は鳴海ICや勝川IC等、双方向にアクセスするICも[27]ダイヤモンド型を採用している。このため、接続路線を挟んで上下方面別の2箇所の出入口で1つのインターチェンジを構成することから、1つの入口からは片方向のみアクセスし、厳密には双方向にアクセスするインターチェンジではない[28]

名二環の料金収受は全て入口で行うため、オンランプ上に料金所を設置している[15]。料金所の仕様は基本的に2レーン2ゲート式で名古屋高速と同様である[29][26]

インターチェンジ一覧表について

  • IC番号欄の背景色が     である区間は既開通区間に存在する。
    施設欄の背景色が     である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
    未開通区間の名称は全て仮称である。
  • 全線愛知県に所在するため所在地から県名は除外した。
  • 略語は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、TNはトンネル、TBは本線料金所をそれぞれ示す。

本線

  • 並行している国道302号名古屋環状2号線)とはすべてのインターチェンジで接続しているため[31]、接続路線名からは除外している。接続路線は国道302号を介した間接接続を含む。
  • インターチェンジ番号は東名阪自動車道時代の旧番号を原則としてそのまま踏襲している。
  • 備考欄のインターチェンジの出入口方向は「・」を挟んで左が外回り(名古屋西→名古屋南)、右が内回り(名古屋南→名古屋西)で表す。
IC番号 施設名 接続路線名 名古屋南
から
km
備考 所在地
5 名古屋南JCT E1A 伊勢湾岸自動車道
24px 名古屋高速3号大高線
0.0 名古屋市 緑区
1 有松IC Japanese National Route Sign 0001.svg 国道1号 2.4 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
3.5 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
2 鳴海IC 名古屋市道東海橋線(東海通)
愛知県道56号名古屋岡崎線(東海通、新道)
6.5 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
7.6 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
3 植田IC 24px 国道153号豊田西バイパス 11.0 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口 天白区
12.0 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
4 高針JCT 24px 名古屋高速2号東山線 12.7 名東区
5 上社南IC 愛知県道60号名古屋長久手線東山通 14.9 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
5-1 上社JCT C2 支線(名古屋支線) 15.4
6 上社IC 愛知県道60号名古屋長久手線(東山通) 15.9 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
7 引山IC 24px 国道363号(出来町通)
愛知県道215号田籾名古屋線(出来町通)
17.1 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
- 名東TN - 危険物積載車輌通行禁止 守山区
- 守山TN -
8 大森IC 名古屋市道千代田通線 19.3 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
9 小幡IC 愛知県道15号名古屋多治見線 20.2 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
10 松河戸IC 愛知県道30号関田名古屋線 22.5 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口 春日井市
11 勝川IC 24px 国道19号春日井バイパス
愛知県道508号内津勝川線
愛知県道59号名古屋中環状線
23.5 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
25.2 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
12 楠IC 24px 国道41号空港線名濃バイパス 26.9 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口 名古屋市 北区
13 楠JCT 24px 名古屋高速1号楠線
24px 名古屋高速11号小牧線
27.8
14 山田東IC 24px 国道41号空港線名濃バイパス 28.9 出口のみ 西区
15 山田西IC 30.2 入口のみ
16 平田IC 愛知県道63号名古屋江南線(名草線) 31.8 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
17 清洲東IC 24px 国道22号名岐バイパス 32.4 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
清須市
17-1 清洲JCT 24px 名古屋高速6号清須線
24px 名古屋高速16号一宮線
33.0
17 清州東IC 24px 国道22号(名岐バイパス) 33.8 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口
18 清洲西IC 愛知県道128号給父清須線 36.0 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
19 甚目寺北IC 37.6 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口 あま市
20 甚目寺南IC 愛知県道79号あま愛西線
愛知県道124号西条清須線
38.9 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
21 大治北IC 39.9 名古屋南方面出口・名古屋西方面入口 大治町
22 大治南IC 愛知県道115号津島七宝名古屋線
愛知県道40号名古屋蟹江弥富線
41.5 名古屋南方面入口・名古屋西方面出口
- 大治TB 本線料金所
名古屋南方面のみ
23 名古屋西JCT E23 東名阪自動車道
24px 名古屋高速5号万場線
42.3 名古屋市 中川区
- 名古屋西JCT南IC(仮称)[32] 愛知県道115号津島七宝名古屋線
愛知県道40号名古屋蟹江弥富線
2020年度 開通予定[33][34]
- 富田IC(仮称)[32] Japanese National Route Sign 0001.svg 国道1号(かの里交差点)
- 南陽IC(仮称)[32] 名古屋市道戸田荒子線
(両茶橋東交差点)
港区
- 名四西IC(仮称)[32] Japanese National Route Sign 0023.svg 国道23号名四国道 飛島村
- 飛島JCT E1A 伊勢湾岸自動車道

支線(名古屋支線)

  • 名古屋ICはインターチェンジでありながら一般道路と接続せず、高速道路のみと接続する[28]
IC番号 施設名 接続路線名 名古屋から
km
備考 所在地
21 名古屋IC E1 東名高速道路 0.0 一般道路との流出入不可 名古屋市 名東区
5-2 本郷IC 愛知県道60号名古屋長久手線東山通 0.5 本線方面入口・名古屋IC方面出口
5-1 上社JCT C2 本線 1.4

歴史

ファイル:Nagoya Ring Route No.2 20170820A.png
1967年3月時点の専用部のインター計画図[35]。この時点の専用部は現在の名二環、伊勢湾岸自動車道に見る道路規格上の区別はなく、全線往復6車線の円環の高速道路として計画されていた[36]。図の路線名は当時の名称(計画路線含む)。路線は環状2号(青線)のマルと都市高速(黄線)のサの字を合わせた「マルサ」の形をしている。

解説の便宜上、2011年(平成23年)3月以前の名二環は専用部、または環状2号専用部と呼称し、以後は名二環として解説する。また、名古屋環状2号線については環状2号と表記する。

構想から建設まで

名二環は1960年代に構想された[37]。これは当時、モータリゼーションの波が急激に都心に押し寄せていたことから、激増が予想される自動車の交通停滞を抑止するために名古屋市外周を取り巻く環状道路として計画されたもので、まずは幅員25 mの一般道路のみの設置とされ、1957年(昭和32年)に最初の都市計画が決定された[37]。これ以後、環状道路に係わる必要な調査、機能、道路規格等が検討され[38]、1967年(昭和42年)には幅員50-60 mの自動車専用部(高速道路)を併設できる街路として都市計画が変更された[6][39]。この時に計画された自動車専用部が名二環の祖型である。当初の専用部は全線往復6車線、設計速度80 km/hで計画され、構造は高架式、ないし盛土式、擁壁式であった[40]

また、これと前後して環状道路の内側に都心と郊外を連絡する6方向の放射道路を建設のうえ名古屋環状2号線に連結する計画も併せて構想された[41][42]。なお、放射道路の形が東西一路線、南北二路線で構成されることから、これが片仮名の「サ」の字に見えることに加え、環状道路の形状が「マル」であることから2つを合わせて「マルサ計画」と呼ばれた[43]。計画ではマルサの内、サの字の部分を名古屋都市高速道路計画として建設することとされ、その運営については名古屋高速道路公社が担うものとされた[44][45]

なお、1966年(昭和41年)に国土開発縦貫道建設法の改正により、国土開発幹線自動車道建設法が施行され、全国に7600 kmの高速道路網が計画された。この時、近畿自動車道名古屋大阪線および同伊勢線が予定路線に組み込まれたが、環状2号専用部の予定路線としての位置付けはこれを根拠としている[46][47]。ただし、この時点では後述するように事業主体も道路の位置付けも未定であった。

環状2号は名古屋市外縁を一周する延長約66 kmの環状道路であるが、そこに併設される専用部もまた環状の自動車道として計画された。つまり、1998年(平成10年)3月以降「伊勢湾岸自動車道」として運営されている名古屋南JCT - 飛島IC間は、元は環状2号専用部として計画された路線であった[48]。当初の計画に変更の機運が芽生えたのは1969年(昭和44年)頃で、名古屋港横断区間で伊勢湾岸道路の重複が検討されたことに端を発する[49]。この時は名古屋港を横断する橋梁(現在の名港トリトン)をダブルデッキとして計画し、上路が伊勢湾岸道路(4車線)、下路が環状2号専用部(6車線)であった[50][51]。よって2つの道路はあくまで別運用とされた[50]。だが、建設コストが三千数百億円以上と莫大で事業化の見通しが得られないことと、計画交通量が減少することが判明したことから、2つの道路は統合されることになり、シングルデッキの往復6車線となった[52][53]。この併設区間は名古屋港横断区間のみならず、のちに名四東IC(現、名古屋南JCT)から東海ICの区間も含まれるに至り、名古屋南JCT - 飛島IC間が専用部と伊勢湾岸道路の併設区間とされた[54]。やがて伊勢湾岸道路の必要性が叫ばれるようになると、まずは緊急性が高い金城ふ頭と飛島間に架かる名港西大橋が一般有料道路として1979年(昭和54年)12月に事業許可を受け[54][55]、1985年(昭和60年)3月に開通した[55]。これが環状2号専用部(兼伊勢湾岸道路)として最初の開通区間であった。

ファイル:Nagoya Ring Road No.2 20170611.png
東名阪道と名神高速の接続交通が環状2号西北部と国道22号経由で短絡することを示す図。西北部が未開通の場合、接続(通過)交通が名古屋市内に流入して渋滞を誘発する恐れがある(赤色の道路)[56]

一方で専用部陸上区間の計画具体化の動きは1978年(昭和53年)頃であった。東名阪自動車道が蟹江ICから名古屋西ICに延伸しようとしていた矢先、名古屋西ICで流出した交通が名神高速道路一宮ICに向かう途中で名古屋市内を通過することによる交通麻痺の発生が心配されるにおよび、名古屋西ICと一宮IC間を短絡する環状2号がどうしても必要との判断が下された[57][56]。だが、沿線事情と予算不足から環状2号一般部の建設は早急には望めなかった。そこで一般部の建設を後回しにして、専用部を国土開発幹線自動車道として公団方式で早急に建設してもらおうとする案が出され、これにより専用部にあてる予算は一般部に回せることから一般部の建設速度も速めることができると期待された[57]。国はこの案を受け入れ、1978年(昭和53年)12月の国土開発幹線自動車道建設審議会(国幹審)による決定を経て、近畿自動車道名古屋亀山線として名古屋IC - 名古屋西JCT間が基本計画路線に策定、さらに1982年(昭和57年)3月には整備計画路線に格上げされた。その8か月後には環状2号の都市計画が変更され、環境的配慮から様々な構造的検討を行なってきた事柄がここで都市計画として反映された。例えば、名古屋高速2号東山線の接続部が上社から高針へ変更されたこと、香流川矢田川横断区間が橋梁式からトンネル式に変更されたこと、計画当初は往復6車線(片側3車線)の設計速度80 km/hの高速道路として計画された規格を往復4車線に減じ、設計速度を60 km/hに引き下げのうえ、庄内川から上社までの丘陵地帯では掘割構造に変更したこと[58]などが反映された[59]。都市計画決定ののち、施行命令が出され[60]、陸上区間の専用部は1988(昭和63年)年3月に供用開始した[10]

清洲東IC - 名古屋西JCT間の開通

陸上区間の開通当初はその路線名を東名阪自動車道と称し、既設の東名阪自動車道を東側に延伸する形で清洲東IC - 名古屋西JCT間が先行開業した[10]。しかし、同じ東名阪自動車道の名古屋西JCT - 亀山IC間とは異なり、名古屋西JCT - 亀山IC間が長距離連絡路線の役割を持つのに対し、名古屋西JCT以東の区間では環状道路としての機能が要求された[61]。そのため、名古屋西JCT以東の区間では各インターチェンジで幾多の放射道路と接続することからインターチェンジ間隔も短くなり、加えて都心ゆえ用地の制約もあって入口は上下別々とされた[62]。また、料金収受は名古屋高速と同じく入口徴収する単純支払い方式、出口はフリーとなるなど先の名古屋西JCT以西とは制度が異なり、同じ東名阪自動車道ながら別路線の様相となった[16]

上記の通り、今回開通の意義は、国道22号を経由して名神高速道路と間接接続することで、東名阪道と名神間の相互交通を都心部に入れないことであるが、さらにこれとは別の効果も現れた。東名高速名古屋ICで流出した交通が三重県方面に向かう際、それまで名古屋都心部を横断していた流れが、名神の一宮ICで流出して国道22号、環状2号専用部経由で東名阪道へ流出する流れに変わったことである。全ての交通がこの流れに転換したわけでは無いにせよ、それでも名古屋市内の車の流れは大きく変化したとされる[63]。これは視点を変えると、環状2号専用部開通以前の名古屋市内の交通事情がいかに悪かったかを示すもので、果たして当時の愛知県交通管制センターの道路情報パネルは「酷い渋滞」を示す赤ランプが市内各所で点灯し、郊外から名古屋市に流入してくる車により朝9時半頃までパネルが真っ赤という状態であった[63]。この状態に担当職員は「環状2号線が全線開通する日が待ち遠しい」と新聞社の取材に答えている[63]

伊勢湾岸道路併設区間の抹消

ファイル:環2→伊勢湾岸 変更図.jpg
環状2号専用部の伊勢湾岸道路重複部は1991(平成3年)年8月に都市計画変更され、第二東名、第二名神の規格にサイズアップされた[64][65]。この結果、当該区間の環状2号専用部は取り消され、都市計画道路名を伊勢湾岸道路と変更した。名二環が馬蹄型の道路となっているのはこのためである。

陸上区間開通前年の1987年(昭和62年)、伊勢湾岸道路は第二東名第二名神高速道路のルート候補に挙げられ、第二東海自動車道および近畿自動車道名古屋神戸線の予定路線となった[66][67]。1989年(平成元年)2月には基本計画路線に格上げされ、第二東名、第二名神の一部となった[66]。この決定を受けて環状2号専用部の規格で計画された伊勢湾岸道路重複区間の名古屋南JCT - 飛島IC間(名古屋港経由)は第二東名、第二名神の規格に揃える必要が生じた[65]。このため、従前に都市計画変更されていた同区間を1991年(平成3年)8月に再度変更して道路規格を上げるに至った[65]。これにより、往復6車線は踏襲されたが、道路幅員は26.75 mから31 mに、設計速度は80 km/hないし60 km/hから100 km/hに引き上げられ、道路規格も第2種第1級から第1種第2級に変更された[64][68]。そして、都市計画道路の路線名称も「高速名古屋環状2号線」から「伊勢湾岸道路」に変更された。これをもって当該区間は都市計画上、環状2号専用部の位置付けから抹消され、豊田 - 四日市間の都市計画道路「伊勢湾岸道路」の一部となった[69]。のちの名二環が馬蹄型となっているのはこうした理由からである[70]

従来、名港3大橋(名港トリトン)は環状2号専用部の規格で計画され、1985年(昭和60年)開通の名港西大橋上り線はこの規格を当てはめている。だが、名港中央大橋名港東大橋は事業許可を受けてから第二東名の規格に変更され[71]、名港西大橋下り線も同様に規格アップして建設されている[72]。並列する名港西大橋の北側橋梁が南側と比べて狭いのはこうした経緯からである。

清洲以東の開通

一方で陸上区間専用部は、清洲東ICより東側の区間が順次延伸され、1993年(平成5年)12月には名古屋IC - 名古屋西JCTの全線開通をみた[60]。なお、一部インターチェンジについては事情により開設が遅れ[73]、1995年(平成7年)までに供用されている[60]

ファイル:Nagoya Ring Road No.2 20180722A.jpg
1993年12月に勝川IC以東が開通して東名高速名古屋ICと連結した。これにより東名、名神に替わる名阪間の南寄りバイパスが完成し、2004年12月の伊勢湾岸自動車道の東名(豊田JCT) - 東名阪(四日市JCT)連結まで環状2号専用部が長距離交通を受け持つこととなった。今回の延伸によって三重県沿道と東名高速が高速道路で初めて直結された。

名古屋ICにおける東名高速道路との連結は、単に名古屋都市圏の環状高速道路が延伸したという意味を超えて、東名高速と三重県が初めて高速道路で直結し、さらに東名、名神のバイパス(東名阪自動車道と国道25号名阪国道西名阪自動車道経由[74])が完成したことでもあった[75]。この結果、東名高速と東名阪自動車道を行き交う交通は従来の愛知県道60号名古屋長久手線広小路通東山通)、或いは国道23号名四国道)と国道1号の乗り継ぎによる連絡(東名高速の岡崎IC利用)から環状2号専用部に転換した[76]。これにより東名阪自動車道の名古屋西IC以西の交通量が4倍に増え、逆に東名、名神の名古屋IC - 一宮IC間の交通量が大幅に減少した[77]。なお、東名、名神の名阪間におけるバイパスルートの役割が環状2号専用部に付加されたことで、本来は名古屋都市圏における交通処理を使命とする当該道路は、暫定的に長距離連絡路線としての役割を持つことになった。このため、長距離交通の利用を想定した休憩施設が導入されることになり、内回り方向のみで名古屋IC料金所後方に駐車スペース8台分を持つトイレが設置された[78]

名古屋IC - 勝川IC間開通に伴う整備効果を示した図。上図は東名阪道(三重県)沿線と中央道沿線、下図は東名阪道沿線と東名沿線の交通流動(図中の赤線部分)を開通前と開通後で比較したもの。ここで示した交通は名古屋市内に用が無い通過交通である。通過交通が都心部に与える悪影響が環状2号専用部の名古屋IC連結によって緩和されている。図典拠:『高速道路と自動車』第38巻第11号(1995年11月)、31-36頁。

東名阪自動車道沿線と東名高速沿線間以上に多い利用パターンが、東名阪自動車道沿線と中央自動車道沿線間の相互利用である。従来こうした交通は、名古屋市内を走る重要幹線(国道1号、国道23号、国道19号国道22号、愛知県道60号名古屋長久手線)を通過することで慢性的な渋滞を引き起こしていた。それも今回開通により環状2号専用部で勝川IC、国道19号、春日井IC経由、或いは名古屋IC経由で中央道に連絡するルートに代わったことで、市内一般道路の渋滞緩和に寄与し、環状道路の使命の一つ、「通過交通の排除」が如実に現れた[76]

なお、今回の名古屋IC連結によって、三重県と東名高速を結ぶ交通が環状2号専用部に転換したことによる副次的効果として、国道23号名四国道の慢性的な渋滞が幾分緩和された。名四国道は日交通量が10万台に及ぶと同時に、大型車の混入率も45パーセントと非常に高く、中部圏の経済を支える物流動脈としての役割を担っている[79]。だが、これによって酷使された道路は傷みが激しく、路面が変形、陥没するなどの劣化が目に見えて現れることになった。抜本的補修のための通行止めは経済に与える影響が大きいことからこれまでは部分補修で対応したが、もはやそれではまかないきれないレベルまで劣化が進行したことで、環状2号専用部の東名直結の機会を捉えて床板打換えを含む大規模リフレッシュ工事が断行されている[80]

ファイル:MEI-NIKAN2010-2012A.jpg
名古屋南JCT - 高針JCT間開通に伴う整備効果を示した図。図は知多半島道路沿線と名古屋市内、岐阜方面の交通流動を開通前と開通後で比較したもの。名二環延伸前の名古屋高速3号大高線は慢性的な渋滞に悩まされていたが、環状2号専用部の名古屋南JCT連結により3号大高線に殺到していた交通は名二環に転換した。ここでは環状道路の「分散導入」と「通過交通排除」の2つの機能が有効に発揮されている。図典拠:『高速道路と自動車』第55巻第6号(2012年6月)、43-46頁

ところで、整備計画路線の全線開通を見た1993年(平成5年)時点では、上社以南の区間については事業主体および建設計画も含めて全く未定であった。その前年の1992年(平成4年)には名古屋市長が上社 - 大高間の日本道路公団による建設を国に陳情しており、動きは見られた[81]。これは1996年(平成年)12月開催の第30回国幹審で基本計画路線となった。基本計画路線と認定されるにはその前に予定路線として認定される必要があるが、これは既決定の近畿自動車道名古屋大阪線を予定路線と位置づけることで対応した[82]。1998年(平成10年)12月の第31回国幹審では整備計画路線に格上げとなり、高針JCTまでが2003(平成年)年3月に、名古屋南JCTまでが2011年(平成23年)3月に開通した。この時、名古屋南JCTで伊勢湾岸自動車道と接続する際に名称が東名阪自動車道のままだと豊田静岡方面から伊勢京都方面に向かう車が誤って進入する恐れがあるため、名称を名古屋第二環状自動車道(名二環)に変更した[11]。そして今回開通による効果も環状道路の迂回機能を存分に発揮することになった。それも2004年(平成16年)12月に東名と東名阪を連結した伊勢湾岸自動車道と名古屋南JCTで連絡することにより、名二環のこうした効果はより効率的に発揮された。その結果は、名古屋高速3号大高線、東名高速道路豊田JCT - 名古屋IC間の渋滞緩和となって現れ[83]、具体例として知多半島道路沿道と名古屋都心部、岐阜方面を結ぶ交通は名古屋高速経由から名二環経由に転換することで都市高速の渋滞緩和に寄与し、環状道路の高い効率性が改めて立証されている[83]

名二環として最後の建設区間となる名古屋西JCT - 飛島JCT間は予定路線としての根拠を近畿自動車道伊勢線として求め[47]、1999年(平成11年)12月開催の国幹審(決定は2000年2月)で基本計画路線に、2009年(平成21年)4月開催の国幹審(決定は翌月)で整備計画路線に格上げされ、2012年(平成22年)4月に施行命令が出された[47]。基本計画決定から整備計画決定まで概ね10年を要したのは、日本道路公団の民営化や政権交代が影響している[82]。当該区間は2020年度の完成を目指して工事継続中である[33]

年表

  • 1957年昭和32年)9月24日 : 名古屋市外周を取り巻く環状道路として都市計画決定(幅員25 m)[37][39]
  • 1966年(昭和41年)7月1日 : 国土開発縦貫線自動車道法改正施行により、近畿自動車道名古屋大阪線、同伊勢線を予定路線に組み入れ[46][47]
  • 1967年(昭和42年)3月17日 : 名古屋環状2号線が幅員50-60 mを基本とする内容で都市計画変更(以後1968年〈昭和43年〉10月18日まで3段階に分けて順次変更)[37]
  • 1978年(昭和53年)12月20日 : 専用部、中川区 - 名東区間の基本計画が決定告示[84][47]
  • 1979年(昭和54年)8月10日 : 海上部(東海 - 飛島間)が都市計画決定[85][86]
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月1日 : 専用部、中川区 - 名東区(名古屋西JCT - 名古屋IC)間の整備計画決定[47]
    • 11月5日 : 専用部の都市計画変更[37]
  • 1983年(昭和58年)8月5日 : 名東区 - 中川区に施行命令[60]
  • 1985年(昭和60年)3月20日 : 環状2号専用部として最初の区間(名港西大橋)が開通[55]
  • 1987年(昭和62年)
  • 1988年(昭和63年)3月23日 : 東名阪自動車道(均一区間)本線として、清洲東IC - 名古屋西JCT間開通[10]
  • 1989年平成元年)2月27日 : 第二東名、第二名神が基本計画に策定され[91][92]、伊勢湾岸道路は第二東名、第二名神に組み入れられた[66]
ファイル:名二環20150409A.JPG
高針JCTまでが開通した頃の画像。当時は東名阪自動車道を称した。
  • 1991年平成3年)
    • 3月19日 : 東名阪自動車道(均一区間)本線として、勝川IC - 清洲東IC間開通。楠JCTで名古屋高速1号楠線と接続[93]
    • 8月28日 : 名古屋港経由の名四東IC(現・名古屋南JCT) - 飛島JCT間の都市計画変更。都市計画路線名が「高速名古屋環状2号線」から「伊勢湾岸道路」に変更のうえ道路規格も変更[94]。これにより同区間は環状2号専用部から削除[94]
  • 1993年(平成5年)12月3日 : 東名阪自動車道(均一区間)本線として、名古屋IC - 勝川IC間開通[95]
  • 1994年(平成6年)
    • 3月30日 : 小幡IC開通[96]
    • 11月16日 : 名古屋高速1号楠線延伸工事の為、楠JCTにおける名古屋高速との乗り入れを中止[97]
  • 1995年(平成7年)
ファイル:Route302 20170615B.jpg
工事中の名古屋西JCT - 飛島JCT間(国道23号交差点付近 2017年5月)。港湾物流に関わる大型車の渋滞が著しいことから専用部の開通が期待されている[100]
  • 1997年(平成9年)
    • 2月5日 : 専用部、緑区 - 名東区間の基本計画決定[47]
    • 12月18日 : 隅除川トンネルと白沢川トンネルの危険物積載車両の通行制限を18日午前0時をもって解除[101]
  • 1998年(平成10年)12月25日 : 専用部、緑区 - 名東区(名古屋南JCT - 上社JCT)間の整備計画決定[102]
  • 2000年(平成12年)2月16日 : 専用部、中川区 - 飛島村(名古屋西JCT - 飛島JCT)間の基本計画決定[47]
  • 2001年(平成13年)3月10日 : 楠JCTで名古屋高速11号小牧線と接続[103]
  • 2003年(平成15年)3月29日 : 東名阪自動車道(均一区間)高針支線として、高針JCT - 上社JCT間開通。高針JCTで名古屋高速2号東山線と接続[104]
  • 2005年(平成17年)2月11日 : 清洲JCT開通により、名古屋高速16号一宮線と接続[105]
  • 2007年(平成19年)12月9日 : 清洲JCTで名古屋高速6号清須線と接続[106]
  • 2009年(平成21年)5月29日 : 専用部、中川区 - 飛島村(名古屋西JCT - 飛島JCT)間の整備計画決定[47][107]
  • 2011年(平成23年)3月20日 : 名古屋南JCT - 高針JCT間および上社南IC開通[108][109]。同時に、名古屋IC・高針JCT - 名古屋西JCT間を、東名阪自動車道(均一区間)から名古屋第二環状自動車道(名二環)に名称変更[108]。東名高速道路への接続線(名古屋IC - 上社JCT間)は名古屋支線として、本線から支線への位置付けに変更。
  • 2013年(平成25年)9月21日 : 名古屋西JCT - 飛島JCT間着工[110]

路線状況

車線・最高速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
本線 名古屋南JCT - 上社JCT 4=2+2 60 km/h
上社JCT - 上社IC 40 km/h
上社IC - 名古屋西JCT 60 km/h
支線 名古屋IC - 上社JCT 40 km/h

幾何構造

ファイル:MEI-NIKAN EXP20180622A.jpg
東名高速、名二環、名古屋高速の各横断構成[111][112][113][114][115]。3路線とも高架構造で比較している。路肩に十分な幅員がない名二環は都市高速(名古屋高速)の規格に近いことが判る。

構造規格は第2種第1級である[116]。高架構造の場合、両端高欄も含めた幅員は19.65 mである[117]。往復4車線を基本とし、車線幅員は3.5 m、路肩幅員は1.25 m(土工、半地下)、中央分離帯も1.25 mである[117]。また、最小曲線半径は400 m、設計速度60 km/hとなっている[118]。路線は大まかに西半分が高架、東半分が半地下と高架の複合構造であるが、高架と半地下の移行区間、および半地下部も横断構成は高架と概ね同様である[119]。同じ高速自動車国道の東名高速道路の横断構成とは著しく異なっており、特に路肩幅員は2.5 m未満であることから、故障車および非常時の駐車スペースとして非常駐車帯を極力500 mピッチで設けている[120]

なお、名古屋高速道路の場合、構造規格第2種第2級、往復4車線で幅員19 m、車線幅員3.25 m、路肩幅員は左側1.25 m、右側0.75 m、設計速度60 km/hとなっており[121][122]、名二環の横断構成と似通っている。日本道路公団自身、専用部が都市内高速道路の規格、構造となっていることを公表しているだけあって、両道路はインターチェンジ構造も含めて共通点が多い[123][15]。これは日本道路公団にとって全く新しい自動車道の設計であった。専用部は1960年代には最初の都市計画が決定され、1982年(昭和57年)11月には都市計画変更が行なわれてほぼ現状のスタイルとなったが、これらは1970年代に建設省や自治体によって線形、一般道路との連結方法、平面交差点の位置、半地下と高架の場所などが調整されていたことを都市計画として反映したものであった[124]。日本道路公団が建設省から引き継ぎを受けたのはこの直後のことで、つまり大部分の用地買収がなされたうえに、国道302号と完全に重複する線形条件等により設計の自由度は極端に制限され、公団の裁量で計画できる余地は極めて限られていた[124]。一例として、設計段階で橋梁高さを下げることが検討されたが、公団単独で事業を行なう場合と異なって、環境影響評価、および都市計画道路として13 mという条件が課されていたことから断念した一幕もあった[125]。また都市高速と概ね同規格の高速道路を手がけるのも公団としては初めてのことで、職員一同、これらのことを全く新しい事業展開として冷静に受け止めた[124]

名二環は全線に渡って一般国道302号と並行する。これも都市計画で決定されたことで、その全幅は概ね50 mから60 mである[126]。ただし、春日井市勝川町から名古屋市西区に至る区間は東海交通事業城北線と並行することで約72 mと広めである[126]。国道中央に名二環を配置する構成とされ、国道両脇は植樹帯と歩道地先道が設けられている[127]

危険物積載車輌の通行規制

  • 引山IC - 松河戸IC間には4カ所の地下トンネルがあり、いずれも川底を通っている[128]。これらのうち、名東トンネルおよび守山トンネルを含む引山IC - 大森IC間は、タンクローリーをはじめとする危険物積載車輌通行禁止となっている[101]。なお、隅除川トンネルおよび白沢川トンネルを含む大森IC - 松河戸IC間も、開通当初は危険物積載車輌の通行は禁止されていたが、1997年(平成9年)12月18日をもって規制は解除されている[101][129]

サービスエリア・パーキングエリア

ファイル:Nagoya IC 20151015A.JPG
名古屋ICトールバリア後方の休憩施設(トイレのみ)[131]

本線、支線ともサービスエリアパーキングエリアは設置されていない[2]。ただし、支線の名古屋IC料金所後方にトイレのみの休憩施設が設置されている(東名→上社JCT方面の片方向のみ)[131]

なお、1987年(昭和62年)頃に「アーバン・フリーウェイ・オアシス」なるサービスエリアの設置が名鉄瀬戸線との交差部付近に構想されていた[132]。名鉄瀬戸線を高架化してその上で大規模商業施設を建設し、その地下に概ね400台程度の高速道路専用駐車場を設置、商業施設と駐車場を自由に行き来できるというものであった[132]。その後計画は頓挫し、陽の目を見ることはなかった[133]

トンネルと主な橋

ファイル:Shonaigawa Bridge 20161105A.jpg
庄内川橋の単弦ローゼ橋。道路の中央に弦を一本のみ架けて橋桁と共に橋を支える。日本では8番目の採用例である[134]
本線
区間 構造物名 長さ 備考
引山IC-大森IC 名東トンネル 185 m[128] 危険物積載車輌通行禁止
守山トンネル 230 m[128]
大森IC - 小幡IC 隅除川トンネル 55 m[128]
小幡IC - 松河戸IC 白沢川トンネル 65 m[128]
庄内川橋 279 m[135] 単弦ローゼ橋[135]
支線(名古屋支線)

なし

トンネルの数

本線
区間 上り線 下り線
名古屋南JCT - 有松IC 0 0
有松IC - 鳴海IC 0 0
鳴海IC - 植田IC 0 0
植田IC - 高針JCT 0 0
高針JCT - 引山IC 0 0
引山IC - 大森IC 2 2
大森IC - 小幡IC 1 1
小幡IC - 松河戸IC 1 1
松河戸IC - 名古屋西JCT 0 0
合計 4 4
支線(名古屋支線)
区間 上り線 下り線
名古屋IC - 上社JCT 0 0
合計 0 0

(出典:「『名古屋環状2号線東部・東南部』国土交通省中部地方整備局、4 - 7頁」「『東名阪自動車道 名古屋・勝川間工事誌』日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、59頁」「『近畿(東名阪)自動車道 清洲東・名古屋西間工事誌』日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、17頁」)

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
名古屋南JCT - 有松IC 調査当時未開通 23,377
有松IC - 鳴海IC 33,331
鳴海IC - 植田IC 40,872
植田IC - 高針JCT 50,242
高針JCT - 上社南IC 13,689 19,583 64384
上社南IC - 上社JCT 59,002
上社JCT - 本郷IC 39,862 43,732 48,015
本郷IC - 名古屋IC 39,862 43,732 33,977
上社JCT - 上社IC 30,701 44,247 58,567
上社IC - 引山IC 30,701 44,247 65,018
引山IC - 大森IC 39,398 40,601 54,890
大森IC - 小幡IC 54,172 56,509 70,548
小幡IC - 松河戸IC 52,025 53,793 63,347
松河戸IC - 勝川IC 59,468 61,836 70,767
勝川IC - 楠IC 68,648 70,910 73,854
楠IC - 楠JCT 68,648 63,258 63,901
楠JCT - 山田東IC 60,525 64,575 66,833
山田東IC - 山田西IC 68,613 64,042 65,752
山田西IC - 平田IC 68,245 64,075 65,344
平田IC - 清洲東IC/JCT 60,051 68,156 69,286
清洲東IC/JCT - 清洲西IC 64,537 62,760 61,396
清洲西IC - 甚目寺北IC 55,888 53,688 51,356
甚目寺北IC - 甚目寺南IC 59,413 56,075 53,640
甚目寺南IC - 大治北IC 50,088 46,485 44,247
大治北IC - 大治南IC 51,154 47,674 45,879
大治南IC - 名古屋西JCT 36,851 30,948 33,255

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 有松(名古屋南JCT - 有松IC)
  • 高針(高針JCT - 上社JCT)
  • 上社(上社IC - 松河戸IC)
  • 清洲(山田東IC - 清洲JCT)
  • 甚目寺(清州西IC - 大治北IC)

所管警察

料金

名古屋南JCT - 高針JCT間開通に伴い区間料金制[137]になったが、入口料金所での単純支払い方式のままである。 当該入口料金所から利用できる最遠の出口(外回り:名古屋南JCT、内回り:名古屋西JCT)までの距離に応じて、次表のようになる。 (2014年4月消費税増税に伴い改定[138])。

軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
30 km未満 410円 510円 620円 820円 1,230円
30 km以上 510円 610円 720円 980円 1,490円

このため、同一区間の利用でも、方向によって料金が異なる場合がある。ただし、30 km以上の料金を徴収するインターチェンジから流入し、そこから30 km未満のインターチェンジで流出したETC車は、出口設置のETCフリーフローアンテナで30 km未満の料金との差額を払い戻しする。この調整は、料金公告においては割引の扱いである[139]

ETC割引

名古屋圏に大都市近郊区間は設定されていないので、時間帯割引は地方部区間の内容である。2014年(平成26年)4月以降は、深夜割引休日割引を実施。通勤割引の後身である平日朝夕割引も対象になる。

時間判定は、入口料金所の時刻のみで以って行う。出口のフリーフローアンテナでは行わない。

名古屋IC・名古屋西JCT・名古屋南JCTで対距離制区間(東名・東名阪道・伊勢湾岸道)と直接乗り継ぐ場合、平日朝夕割引の利用回数カウントにおいては、一連の利用をすべて対象としたうえで1回と数える(各支払い単位ごとに時間条件を満たしていることが前提である)。

  • 2014年(平成26年)3月31日までの通勤割引の適用回数制限、2009年(平成21年)7月7日までの平日朝夕割引の適用回数制限も同様。
  • 休日特別割引の上限1,000円では、対距離制区間との乗継特例が設定されていた。

特定区間割引は、2015年(平成27年)現在は、前述の調整を除き設定されていない。

  • 東名阪自動車道時代は、高針JCT - 名古屋IC間および楠JCT - 清州JCT間において、名古屋高速道路との乗り継ぎ利用を割り引く社会実験を実施していたことがある[140]

地理

ファイル:Mei-nikan20180512A.jpg
通過自治体。図は全線開通時点で記しているため、2018年時点の路線網とは異なる。

通過する自治体

本線

支線(名古屋支線)

  • 愛知県
    • 名古屋市(名東区)[2]

接続する高速道路

本線[2]
支線(名古屋支線)[2]

施設外観

左上より起点の名古屋南JCTに近く、右下に向かうほどに終点の名古屋西JCTに近い画像となっている(一部で前後する)。

脚注

注釈

  1. 「名古屋環状2号線」の環状2号は名古屋市道名古屋環状線(環状1号)に対比している[3]
  2. 出口ないし入口専用の山田西IC、山田東ICを除く。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 中日本高速道路(株)名古屋支社 2011, p. 59.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 イカロス出版 2011, pp. 34 - 35.
  3. 『名古屋市将来計画基本要綱』名古屋市総務局企画部企画課、1962年、202頁(その次のページに「図3-7道路計画図」があるが、ページ数はない)(愛知県図書館蔵)
  4. 高速道路ナンバリングルール (PDF)”. 国土交通省. . 2017閲覧.
  5. 愛知国道工事事務所 2000, pp. 16 - 17.
  6. 6.0 6.1 建設省中部地方建設局 愛知国道工事事務所 1991, p. 91.
  7. 愛知国道工事事務所 2000, p. 15.
  8. 国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所 2012, pp. 2 - 4.
  9. 9.0 9.1 荒牧英城 1982, pp. 49 - 51.
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 “東名阪自動車道 清洲東 - 名古屋西間が開通”. 中日新聞夕刊: p. 12. (1988年3月23日) 
  11. 11.0 11.1 “東名阪道 名古屋の一部 『第二環状道』に改称へ”. 中日新聞朝刊: p. 29. (2010年9月23日) 
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 381.
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 愛知国道工事事務所 2000, p. 19.
  14. 普通車料金表 (PDF) - 中日本高速道路
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 545.
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 365.
  17. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 446 - 450.
  18. 高速道路簡易料金表 中日本エリア 高速道路料金表”. 中日本高速道路. . 2016閲覧.
  19. 19.0 19.1 『名古屋市都市計画図 平成29年1月現在施設計画図東部』『名古屋市都市計画図 平成29年1月現在施設計画図西部』名古屋市住宅都市局都市計画課(名古屋市鶴舞中央図書館蔵)
  20. 楠文隆 1995, pp. 51 - 55.
  21. 21.0 21.1 21.2 21.3 21.4 21.5 21.6 “都市と高速道路 第一部 必要の論理 増える業務交通 機能分化迫られる”. 中日新聞朝刊: p. 22. (1973年9月17日) 
  22. 22.0 22.1 総務局行政企画部企画課 1969, p. 59.
  23. 愛知県・名古屋市 1970, p. 8.
  24. 総務局行政企画部企画課 1969, p. 62.
  25. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, pp. 41, 47.
  26. 26.0 26.1 26.2 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 47.
  27. 路線マップからICを選ぶ”. 中日本高速道路. . 2016閲覧.
  28. 28.0 28.1 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 21.
  29. 29.0 29.1 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 365 - 373.
  30. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 446 - 447.
  31. イカロス出版 2012, pp. 34 - 35.
  32. 32.0 32.1 32.2 32.3 Webライブラリ”. 国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所. . 2018閲覧.
  33. 33.0 33.1 名古屋環状2号線 2020年度に名古屋西JCT〜飛島JCT(仮称)が開通”. 国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路株式会社 (2017年7月28日). . 2017閲覧.
  34. “名二環 名古屋西―飛島間着工 全線開通まであと5年”. 読売新聞愛知県. (2013年9月21日) 
  35. 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 1967, pp. 25 - 26.
  36. 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 1967, pp. 23 - 28.
  37. 37.0 37.1 37.2 37.3 37.4 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 7.
  38. 建設省中部地方建設局 愛知国道工事事務所 1991, p. 92.
  39. 39.0 39.1 財団法人 名古屋都市センター 1999, p. 353.
  40. 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 1967, pp. 27 - 28.
  41. 財団法人 名古屋都市センター 1999, p. 354.
  42. 財団法人 名古屋都市センター 1999, pp. 349 - 350.
  43. 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 156.
  44. 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 1991, pp. 18 - 25.
  45. 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 17.
  46. 46.0 46.1 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 376.
  47. 47.0 47.1 47.2 47.3 47.4 47.5 47.6 47.7 47.8 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 400.
  48. 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 1967, pp. 23 - 29.
  49. 建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所 1980, p. 281.
  50. 50.0 50.1 建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所 1980, p. 282.
  51. 藤本豊明・足立義雄・水野英男 1976, p. 393.
  52. 建設省 中部地方建設局 名四国道工事事務所 1989, pp. 300-301.
  53. 建設省中部地方建設局 1987, p. 282.
  54. 54.0 54.1 建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所 1980, p. 286.
  55. 55.0 55.1 55.2 名港西大橋編集委員会 1986, p. 7.
  56. 56.0 56.1 “建設進む「環2」北部区間 名古屋 8.4キロの60%完成 一般道2車線 54年度末までに完成”. 中日新聞朝刊: p. 9. (1978年3月12日) 
  57. 57.0 57.1 “名古屋環状2号線 公団方式で建設促進 市など政府に要望へ”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1978年6月23日) 
  58. “環状2号線を大幅手直し 東部3.5キロは掘割式に 中部地建 騒音公害避ける 高架部分6車線を4車線へ”. 中日新聞朝刊: p. 1. (1975年7月17日) 
  59. 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 395-397.
  60. 60.0 60.1 60.2 60.3 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 24.
  61. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 1 - 2.
  62. “ワンウエー方式 出口から進入?東名阪を逆走、19歳激突死 守山 トラックと 全線の開通以来3件目”. 中日新聞夕刊: p. 11. (1995年7月11日) 
  63. 63.0 63.1 63.2 “新伊勢湾時代夢ジェクト21 渋滞解消のカギ「環2」 案内さん心待ち、北と南にバイパス機能”. 中部読売新聞朝刊. (1988年5月20日) 
  64. 64.0 64.1 “名古屋高速1号 2.8キロをトンネル化 都市計画変更の知事案を発表 場所により幅員拡大 伊勢湾岸道路”. 中日新聞 朝刊: p. 18. (1991年4月27日) 
  65. 65.0 65.1 65.2 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, pp. 410-412.
  66. 66.0 66.1 66.2 伊勢湾岸道路編集委員会 1998, p. 2.
  67. 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 385.
  68. 建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所 1989, p. 302.
  69. 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 386.
  70. 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 398.
  71. 伊勢湾岸道路編集委員会 1998, p. 474.
  72. 伊勢湾岸道路編集委員会 1998, p. 293.
  73. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 58.
  74. 松井寛・富岡康直 1995, p. 35.
  75. 松井寛・富岡康直 1995, p. 31.
  76. 76.0 76.1 松井寛・富岡康直 1995, pp. 32-34.
  77. 松井寛・富岡康直 1995, pp. 34-35.
  78. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 530.
  79. 三木榮一・服田洋一 1996, p. 61.
  80. 三木榮一・服田洋一 1996, pp. 61-66.
  81. “名古屋環状2号線 上社-大高間 道路公団で整備を 西尾市長が初めて見解”. 中日新聞夕刊: p. 3. (1992年3月4日) 
  82. 82.0 82.1 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 402.
  83. 83.0 83.1 中日本高速道路(株)名古屋支社 2012, pp. 43-46.
  84. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 22.
  85. 建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所 1989, p. 301.
  86. 名古屋港管理組合三十年史編集会議 1984, p. 489.
  87. 第四次全国総合開発計画 (PDF)”. 国土交通省. p. 3 (1987年6月). . 2018閲覧.
  88. 第四次全国総合開発計画 (PDF)”. 国土交通省. p. 142 (1987年6月). . 2017閲覧.
  89. 法律第八十三号(昭六二・九・一)”. 衆議院. . 2017閲覧.
  90. “名港中央・東大橋に事業許可 72年度開通めざす”. 中日新聞朝刊: p. 1. (1987年11月21日) 
  91. 日本道路公団(年報H15) 2003, p. 135.
  92. 日本道路公団(年報H15) 2003, p. 145.
  93. “東名阪 勝川 - 清洲東 華やかに開通 高速2号と接続”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1991年3月19日) 
  94. 94.0 94.1 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, pp. 411-412.
  95. 守山区制50周年記念事業実行委員会 2013, p. 213.
  96. 96.0 96.1 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 11.
  97. 名古屋高速道路公社 工事誌編集委員会 1998, p. 15.
  98. “勝川インター開通 東名阪自動車道”. 中日新聞: p. 12. (1995年3月28日夕刊) 
  99. “都心へ流れスムーズ 名古屋高速「環状」が開通”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1995年9月19日) 
  100. 名古屋港管理組合議会 2014-2015, pp. 16-22.
  101. 101.0 101.1 101.2 高圧ガス保全協会 1998, p. 60.
  102. “名東 - 緑 着工へ前進 名古屋環状2号 整備計画に格上げ”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1998年12月25日) 
  103. “楠 - 小牧南間が開通 名濃道路 国道41号渋滞緩和へ”. 中日新聞夕刊: p. 10. (2001年3月10日) 
  104. “名古屋都心と東名間を短縮 名高速と東名阪新ルートが開通”. 中日新聞夕刊: p. 10. (2003年3月29日) 
  105. “名高速一宮線が開通 名古屋や新空港へより早く”. 中日新聞朝刊: p. 27. (2005年2月12日) 
  106. “名古屋線と一宮線結ぶ 名高速清洲線が開通”. 中日新聞朝刊: p. 22. (2007年12月11日) 
  107. “環状2号整備計画に 国交相諮問へ 名古屋西 - 飛島間”. 中日新聞夕刊: p. 1. (2009年4月24日) 
  108. 108.0 108.1 中日本高速道路(株)名古屋支社 2011, pp. 59-60.
  109. “名二環開通 302号も同時開通”. 中日新聞朝刊: p. 23. (2011年3月21日) 
  110. “名二環 名古屋西―飛島間着工 全線開通まであと5年”. 読売新聞愛知県. (2013年9月21日) 
  111. 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, p. 147.
  112. 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, p. 230.
  113. 池上雅夫 1969, pp. 31-34.
  114. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 39-43.
  115. 名古屋高速道路公社 1980, pp. 53-54.
  116. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 36.
  117. 117.0 117.1 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 37-40.
  118. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 9.
  119. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 481.
  120. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 182.
  121. 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 1991, p. 96.
  122. 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 1991, p. 162.
  123. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 38.
  124. 124.0 124.1 124.2 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 53.
  125. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 566.
  126. 126.0 126.1 井上義之・今川史朗 1987, pp. 43-44.
  127. 建設省中部地方建設局・愛知国道工事事務所 1987, p. 58.
  128. 128.0 128.1 128.2 128.3 128.4 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 49.
  129. 主要な水底トンネル等の危険物積載車両の通行規制状況 (PDF)”. 日本高速道路保有・債務返済機構. . 2018閲覧.
  130. 130.0 130.1 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, pp. 542 - 543.
  131. 131.0 131.1 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, pp. 530 - 531.
  132. 132.0 132.1 所靖子 1987, pp. 47 - 49.
  133. 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 372.
  134. “珍しい単アーチ 庄内川橋に取り付け”. 中日新聞夕刊: p. 14. (1990年12月28日) 
  135. 135.0 135.1 135.2 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 50.
  136. 警察高速隊の所在地及び管轄路線”. 愛知県警察 (2017年5月11日). . 2018閲覧.
  137. 中日本高速道路株式会社公告第14号「高速道路の料金の額及び徴収期間の公告」(平成23年3月31日付 官報号外第68号、56頁)
  138. 高速道路簡易料金表”. 中日本高速道路. . 2018閲覧.
  139. 中日本高速道路株式会社公告第11号「高速道路の料金の額及び徴収期間の公告」(平成23年3月18日付 官報号外第54号、78 - 82頁)
  140. 名古屋高速道路公社四十年史 (PDF)”. 名古屋高速道路公社. p. 277. . 2015閲覧.
  141. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 25.
  142. 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 51.
  143. “名古屋環状2号線・東名阪自動車道 吹き抜け部分全域に吸音材使ったふた設置 住民の要望受け年内に完成”. 中日新聞朝刊: p. 17. (1999年1月13日) 
  144. 144.0 144.1 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 46.
  145. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 559 - 578.
  146. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 138 - 142.
  147. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 438 - 440.
  148. 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 27.

参考文献

  • 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 『近畿(東名阪)自動車道 清洲東・名古屋西間工事誌』 日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、1992年10月 
  • 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 『東名阪自動車道 名古屋・勝川間工事誌』 日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、1995年3月 
  • 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会による以下の3資料は3冊を1冊にまとめた合冊製本である(愛知県図書館蔵)。
    • 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 『名古屋環状2号線のあらまし』、1967年 
    • 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 『名古屋環状2号線のあらまし 昭和44年6月』、1969年 
    • 名古屋環状二号線整備促進期成同盟委員会 『名古屋環状2号線のあらまし 昭和45年5月』、1970年 
  • 荒牧英城「名古屋環状2号線の計画概要」、『高速道路と自動車』第25巻第5号、公益財団法人高速道路調査会、1982年5月1日、 49-55頁。
  • 松井寛・富岡康直「東名阪自動車道の全線開通に伴う影響分析」、『高速道路と自動車』第38巻第11号、公益財団法人高速道路調査会、1995年11月1日、 31-36頁。
  • 井上義之・今川史朗「都市内高速道路における遮音壁の景観検討 近畿自動車道名古屋亀山線」、『高速道路と自動車』第30巻第7号、公益財団法人高速道路調査会、1987年7月1日、 43-51頁。
  • 楠文隆「東京外かく環状道路の整備効果」、『高速道路と自動車』第38巻第1号、公益財団法人高速道路調査会、1995年1月1日、 51-60頁。
  • 中日本高速道路(株)名古屋支社「名古屋第二環状道路(名古屋南JCT〜高針JCT間)の開通」、『高速道路と自動車』第54巻第5号、公益財団法人高速道路調査会、2011年5月1日、 59-62頁。
  • 中日本高速道路(株)名古屋支社「名古屋第二環状道路(名古屋南JCT〜高針JCT間)開通後1年の交通動向と整備効果」、『高速道路と自動車』第55巻第6号、公益財団法人高速道路調査会、2012年6月1日、 43-46頁。
  • 高圧ガス保全協会「お知らせ 行政だより 東名阪自動車道の隅除川トンネル・白沢トンネルの危険物積載車両の通行規制解除及び東京湾アクアトンネルの危険物積載車両の通行規制の実施について」、『高圧ガス』第35巻第2号、高圧ガス保全協会、1998年2月、 60頁。
  • 三木榮一・服田洋一「メンテナンス 一般国道23号リフレッシュ工事の施工」、『土木施工』第37巻第10号、山海堂、1996年10月、 61-66頁。
  • 建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所 『二十年のあゆみ』 名四国道工事事務所、1980-3。
  • 建設省中部地方建設局・愛知国道工事事務所 『愛知国道のあゆみ』 建設省中部地方建設局・愛知国道工事事務所、1987-1。
  • 建設省中部地方建設局 『35年のあゆみ』 名古屋国道工事事務所、1987-12。
  • 建設省中部地方建設局 愛知国道工事事務所 『二十年のあゆみ』、1991年 
  • 建設省道路局高速国道課「第30回国土開発幹線自動車道建設審議会について」、『高速道路と自動車』第40巻第2号、公益財団法人高速道路調査会、1997年2月、 32-35頁。
  • 愛知国道工事事務所 『愛知国道工事事務所30周年記念誌「LIAISON つなぐ」』、2000年 
  • 国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所 『名古屋環状2号線ひろがる輪つながる輪』、2012年 
  • イカロス出版 『東名高速をゆく』〈イカロスMOOK〉、2011年9月30日ISBN 978-4-86320-484-3 
  • 愛知国道事務所 『名古屋環状2号線の整備効果』、2012年 
  • 国土交通省中部地方整備局 愛知国道事務所 『四十年のあゆみ』、2011年 
  • 財団法人 名古屋都市センター 『名古屋都市計画史(大正8年 - 昭和44年)』、1999年全国書誌番号:22583554 
  • 清水草一 『高速道路の謎 雑学から知る日本の道路事情』 扶桑社、2009年ISBN 9784594060220 
  • 愛知国道事務所 『名古屋環状2号線の整備効果 東部・東南部区間の開通が地域に与えるインパクト』、2012年 
  • 愛知県・名古屋市 『名古屋都市高速道路計画の概要(昭和45年7月)』、1970年 
  • 名古屋高速道路公社 『名古屋高速大高線円上・大高間工事誌』 名古屋高速道路公社1980年11月 
  • 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 『名古屋高速道路公社二十年史』 名古屋高速道路公社、1991年3月全国書誌番号:91049477 
  • 名古屋高速道路公社工事誌編集委員会 『名古屋高速道路工事誌II』 名古屋高速道路公社、1998年9月全国書誌番号:99057785 
  • 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 『名古屋高速道路公社四十年史』 名古屋高速道路公社、2012年3月全国書誌番号:22170728 
  • 名古屋港管理組合議会 『定例名古屋港管理組合議会 平成26-27年 平成26年11月7日 会議録(3)』 名古屋港管理組合議会、2014-2015。 
  • 『技術報告会資料』は愛知県図書館で閲覧可(閉架)
    • 藤本豊明・足立義雄・水野英男「大型ケーソンの施工計画と揚水試験」、『第25回 技術報告会資料 道路編』、建設省中部地方建設局、1976年7月、 393-406頁。
    • 所靖子「2環と沿道の一体的整備手法について」、『第36回 技術報告会資料 道路編』、建設省中部地方建設局、1987年8月、 43-50頁。
  • 『伊勢湾岸道路工事誌』・『伊勢湾岸道路写真集』は三重県立図書館飛島村図書館で閲覧可
    • 伊勢湾岸道路編集委員会 『伊勢湾岸道路工事誌』 日本道路公団名古屋建設局 伊勢湾岸道路工事事務所、1998年3月 
    • 伊勢湾岸道路編集委員会(写真集) 『伊勢湾岸道路写真集』 日本道路公団名古屋建設局 伊勢湾岸道路工事事務所、1998年3月 
  • 名古屋都市計画史編集実行委員会 『名古屋都市計画史II(昭和45年〜平成12年度)上巻』 名古屋市 公益財団法人名古屋まちづくり公社、2017年12月 
  • 名港西大橋編集委員会 『名港西大橋工事誌』 日本道路公団名古屋建設局、1986年3月15日 
  • 名古屋港管理組合三十年史編集会議 『名古屋港管理組合三十年史』 名古屋港管理組合1984年3月30日 
  • 日本道路公団(年報H15) 『日本道路公団(JH)年報 平成15年版』 日本道路公団、2003-11。
  • 池上雅夫 『東名高速道路』 中央公論社中公新書188〉、1969年5月25日 
  • 東名高速道路建設誌編さん委員会 『東名高速道路建設誌』 日本道路公団、1970年6月1日 
  • 総務局行政企画部企画課 『名古屋市将来計画/基本計画』 名古屋市、1969年4月 

関連項目

外部リンク


テンプレート:名古屋第二環状自動車道