名鉄岐阜駅

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 10:57時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ファイル:Changes of the Station in the Gifu Area.gif
名鉄岐阜駅周辺の線路変遷(1887年から2005年まで)

名鉄岐阜駅(めいてつぎふえき)は、岐阜県岐阜市神田町九丁目にある名古屋鉄道。駅番号はNH60中部国際空港開港直前の2005年平成17年)1月29日新岐阜駅から改称された[注釈 1]

名鉄岐阜駅の西側、国道157号の道路上にあった名古屋鉄道岐阜市内線停留場(電停)である新岐阜駅前駅(しんぎふえきまええき)は岐阜市内線自体の廃止(2005年〈平成17年〉4月1日)を目前に控えていたこともあり、改称されずに廃止された。

本項ではこの電停についても説明する。

利用可能な鉄道路線

名鉄岐阜駅

当駅の300 m南西方にJR東海道本線高山本線岐阜駅がある。

過去の接続路線

新岐阜駅前駅
  • 名古屋鉄道
    • 岐阜市内線

歴史

初代新岐阜駅
  • 1914年大正3年)12月26日 - 美濃電気軌道笠松線(現在の名鉄名古屋本線)の新岐阜駅新岐阜停留場開業。市内線と連絡。
    • 当初は国鉄(現・JR)線との交差部から90°西に最小半径80 mの急カーブと33 の急勾配で下り、国鉄岐阜駅寄りの地平(神田町10交差点付近)に位置していた。この線路跡がほぼ現在の国道157号加納中通り)となっている。
  • 1943年昭和18年)2月22日 - 岐阜市内線の新岐阜停留場を駅前停留場に統合。
  • 1948年(昭和23年)4月18日 - 長住町駅付近へ移転・統合し、長住町駅を新岐阜駅(2代)に改称。
長住町駅→二代目新岐阜駅

駅構造

鉄道線(名鉄岐阜駅)

築堤高架上の名古屋本線乗り場と、地平に設置された各務原線乗り場の2つの部分からなる。かつての美濃町線系統には各務原線構内に専用の乗り場があった。名古屋本線と各務原線の各構内は改札内・改札外ともに連絡通路で結ばれている。

名古屋本線1-4番線は櫛形2面4線のホームで8両編成対応、各務原線5-6番線は櫛形1面2線のホームで6両編成対応。各務原線にはかつて美濃町線直通列車用の1面1線の低床ホームがあり7番線(2両編成対応)となっていたが、7番線は2005年4月1日の美濃町線・田神線廃止に伴い廃止された。現在7番線は6両編成対応の留置線となっているが、日中の車両留置はなく、夜間停泊でしか使われていない。

2004年12月には2番線に油圧緩衝式車止めが設置された。これは前年に発生した過走衝突事故への対策で、現在では名古屋本線の各ホームについて設置が完了し車止め周辺には安全柵も設置されている。到着列車は分岐器の制限速度35km/h(3番線のみ25km/h)で進入後、ホーム途中から15km/h以下多段階のATSのチェックを受けながら停止する。

部分的な改良工事を重ねてきた関係で延伸時に嵩上げされた3・4番ホームよりも1・2番ホームの方が僅かに低い位置にあるほか、1番線のみ線路の終端(改札口に近い側)が更に下がってホームの左右で高低差があったが、2012年3月に中心が電車1両分に亘って柵で仕切られ1番線側が平坦に均された。各務原線ホームも延伸された先端部分は幅が非常に狭い。なお駅構内の枕木は全て製のままである。1・2番ホーム全体および3・4番ホーム改札寄りの上屋支柱の一部には1897年カーネギー製の古レールが再利用されている。

のりば
ホーム 路線 行先
1 - 4 NH 名古屋本線 一宮名古屋中部国際空港方面[6]
5・6 KG 各務原線 犬山方面[6]

名古屋本線ホームの先にあるJR東海道本線と立体交差している箇所(名鉄加納陸橋[7])は単線になっている。単線区間[注釈 2]には第2出発信号機が設置され、名古屋本線の上り方向へは1分間隔で発車できるようになっている。1996年までは加納陸橋の下を東海道本線が通っていたが、同線の高架化に伴い現在は東海道本線高架の下を潜る構造となっている。この陸橋はかつて東側を走っていた国道(現国道157号)と一体化した構造になっており、現在も陸橋東側には旧東陸橋の跡である橋台が隣接して残存する[注釈 3]

もともと1914年(大正3年)12月に開通した時点ではこの部分も複線であった(茶所 - 新岐阜間のみ複線化されていた)。しかし第一次世界大戦中に資材不足により、岐阜市内線の補修用レールを入手できなかったため、当時の運行状況では単線化しても問題なかったことから、茶所 - 新岐阜間を単線化してレールを転用した。第二次世界大戦前に笠松 - 広江間、第二次世界大戦後に、広江 - 新岐阜間が順次複線化されたが、加納陸橋上のこの区間のみ単線のまま残され、現在に至っている[8]

名古屋本線と各務原線の両駅舎は改札内の連絡通路で結ばれている。名古屋本線側と各務原線側の双方の駅舎に駅ビルがあり、2000年10月に開業した各務原線側の「名鉄長住町ビル」には、LOFT岐阜店と立体駐車場が入っている。名古屋本線側の駅ビルは老朽化が進んでいたため1990年代初期のバブル期に建て替え工事が検討されていたが、その後の不況により中止。そして2005年12月28日新岐阜百貨店が閉店したため、これを機に解体・駅舎建て替えを2006年6月24日よりまずは建物北側から始まった。2007年7月14日より新駅舎の一般利用が開始された。なお、2009年9月6日新岐阜百貨店跡地に商業施設(ECT (イクト))がオープンし、1階には食品スーパーの「パレマルシェ」、2階には飲食店やファッション関係の店舗など18テナントが入った。

名古屋本線へは西側に面した道路(国道157号:長良橋通り)から大階段で昇れるようになっており、上下エスカレータが各1基とエレベータ2基が設置されている。現在、1階はカフェバー「プロント」が営業をしている。また、2017年9月6日からサンクスの跡地にファミリーマートが営業を開始している。

名鉄岐阜駅は長住町ビル建設の際にバリアフリー化され、各務原線ホームへはスロープの設置により段差無しでホームに入れるようになった。また名古屋本線ホームへはビルの店舗外スペースにエレベータと上下エスカレータが設置され、改札外連絡通路を通じてホームに入れる様になっている。2007年7月の新駅舎供用開始後は、改札内にも名古屋本線と各務原線を結ぶエレベータが設置された。

新羽島方面への時刻表には笠松で竹鼻線列車に連絡する列車の時刻も書かれている(直通列車は早朝の2本(平日、土休日)、平日の夕方の10本、深夜(平日のみ2本)しかなく、直通列車のない時間帯は笠松で快速特急、特急から接続)。

2004年にトランパスが導入された。比較的早くから自動改札機が導入されている。

現在、岐阜市等が主体となり、境川橋梁(岐南 - 茶所間)から名鉄岐阜までの区間を連続立体交差化する計画がある。1999年に立案されたが、岐阜県と岐阜市の財政難により事実上凍結されていた。2012年には岐阜県都市建築部が構想の概要を発表し、全区間2.9kmのうち約半分に当たる名鉄岐阜から1.5kmの区間を先行して整備される見通しを立てた。しかし、2014年7月になって再び全区間を一括して整備する方針に転換した。2016年3月に現時点での計画が発表された[9]

軌道線(新岐阜駅前電停・廃止)

新岐阜駅前駅は、相対式2面2線のホームを持っていた。ただし併用軌道なので道路上であり、ホームは無く、道路に白枠でくくった緑色のペイント(「グリーンベルト」)がされているだけであった。始発から終電の間は、グリーンベルトを囲うようにロープが張られていた[10]

2003年、名鉄が岐阜市内線を含めた600V区間からの撤退を表明すると、岐阜市は10月14日から、「路面電車交通社会実験」を行った(11月28日まで)。この間新岐阜駅前駅には仮設の安全地帯が設けられたが、実験終了後間もなく撤去された。また、廃止直前にも、さらに簡易な安全地帯が設けられていた。

1967年3月までは市内線の車両工場(岐阜工場)が新岐阜駅北東側の市街地の中にあり、入出場のための単線の引込線が、新岐阜駅前停留場の北側から分岐して駅北側の長住通り上を工場まで敷設されていた。この引込線からは各務原線の新岐阜駅に通じる連絡線が分岐しており、市内線や揖斐・谷汲線への新車搬入、転属車両の搬出入などに使用された。1967年4月に岐阜工場が市ノ坪に移転し、入出場ルートとして田神線が開通すると、引込線のうち旧工場付近の入出場線部分は廃止となり、新岐阜駅構内の連絡線も、1982年3月に実施された各務原線構内改修(ホーム延伸)の際、各務原線に接続する部分が撤去・分断された。その後は残存部分が市内線車両の留置線として1988年まで使用された[11]

元々、忠節・黒野方向を向いて右側のホームが当駅止まりと岐阜駅前行きの乗降場、左側のホームが折り返し列車と忠節・黒野方面乗降場として使われていたが、岐阜駅前電停の営業休止後は暫定的に(とはいえこの状況は廃止時まで続いた)終着駅となり、同右側のホームが降車専用、左側のホームが乗車専用となっていた。また、渡り線はホームを岐阜駅前電停方面に少し過ぎた場所にあった。

新岐阜駅前電停には係員が常駐し、出札・集札業務を行っていた。

配線図

名鉄岐阜駅 構内配線略図(現在)

名古屋本線
名鉄名古屋方面
名鉄岐阜駅 構内配線略図(現在)
(北)
各務原線
新鵜沼方面
凡例
出典:[12]
1-4番線:名古屋本線ホーム、5-6番線:各務原線ホーム
左側オーバークロスしているのはJR東海東海道本線高山本線


新岐阜駅・新岐阜駅前電停 構内配線略図(2005年以前)
↑ 各務原線 新鵜沼方面
田神線 方面

岐阜市内線
徹明町方面
新岐阜駅・新岐阜駅前電停 構内配線略図(2005年以前)
(南)






名古屋本線
新名古屋方面





岐阜市内線
岐阜駅前駅
凡例
出典:[13][14][15]
(新岐阜駅)1-4番線:名古屋本線ホーム、5-6番線:各務原線ホーム、7番線:田神線ホーム
灰色線のうち岐阜工場は1967年、各務原線との連絡線と各務原線旧両渡り線は1982年、
残りの側線は1988年に廃止。


利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は35,447人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中5位、名古屋本線(60駅)中4位、各務原線(18駅)中1位であった[16]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は68,825人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中3位、名古屋本線(61駅)中3位、各務原線(18駅)中1位であった[17]
  • 『名鉄 1983』によると、1981年度当時の一日平均乗降人員は76,901人であり、この値は名鉄全駅中3位であった[18]
  • 『創立70周年記念 今日と明日の名鉄』によると、1960年度当時の一日平均乗降人員は48,965人であり、1963年度の値は59,421人であった[19]
  • 『名古屋鉄道データBOOK』によると、2009年(平成21年)度の一日平均乗降人員は34,633人(名古屋鉄道調べ)である。
  • 『岐阜県統計書』『岐阜市統計書』によると、2016年度の1日平均乗車人員は17,608人である。各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。
年度 1日平均
乗車人員
出典
2001年 21,621 [20]
2002年 20,538 [21]
2003年 19,953 [22]
2004年 19,556 [23]
2005年 19,928 [24]
2006年 18,825 [25]
2007年 18,271 [26]
2008年 18,017 [27]
2009年 17,291 [28]
2010年 17,403 [29]
2011年 17,339 [30]
2012年 17,462 [31]
2013年 17,732 [32]
2014年 17,233 [33]
2015年 17,614 [34]
2016年 17,608

名鉄の駅では名鉄名古屋駅、金山駅、栄町駅、東岡崎駅に次いで、5番目に利用者が多いが近年はJRに利用者が流れており、減少傾向にある。

駅周辺

当駅の所在地は岐阜市神田町であるが、駅名変更前の「新岐阜」も地元住民には一種の地名のように呼ばれており、周辺には店名に「新岐阜」を冠した店舗も多い。

駅前道路の反対側にあった岐阜パルコも新岐阜百貨店に続き、2006年8月20日に閉店となった。その前の2002年4月にはダイエー岐阜店(現存しているマーサ21内のイオン岐阜店とは別店舗)も閉店しマンションに建て替えられた。

隣の駅

名古屋鉄道
NH 名古屋本線
ミュースカイ
名鉄一宮駅 (NH50) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
快速特急
笠松駅 (NH56) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
特急(朝の名古屋方面特急の一部は笠松駅、新木曽川駅のいずれかを通過)
名鉄一宮駅 (NH50) - 新木曽川駅* (NH53) - 笠松駅* (NH56) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
快速急行急行準急
笠松駅 (NH56) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
普通
加納駅 (NH59) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
KG 各務原線
快速急行・急行
名鉄岐阜駅 (NH60) - 切通駅 (KG14)
■普通
名鉄岐阜駅 (NH60) - 田神駅 (KG16)
岐阜市内線(廃止)
岐阜駅前駅 - 新岐阜駅前駅 - 金宝町駅

脚注

注釈

  1. 行き先の表示・駅や車内での放送では単に岐阜(For Gifu)、犬山経由岐阜(For Gifu via Inuyama)と略表記される。
  2. 単線区間の距離は僅かレール1本分(約25m)。配線としての機能はダブルスリップと同様であることが言える。
  3. 道路橋は後に鉄道線西側に移設されて2代目東陸橋となったが、JR線の高架化後に撤去された。

出典

  1. 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年。
  2. 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年。
  3. 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年。
  4. 4.0 4.1 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年。
  5. “新岐阜駅/名鉄電車が脱線/車止めに衝突、4人軽傷”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 39(朝刊・社会). (2003年10月19日) 
  6. 6.0 6.1 駅時刻表:名古屋鉄道・名鉄バス、2018年2月25日閲覧
  7. 渡利正彦「岐阜駅から見た名鉄の印象」、『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、 166頁。
  8. 松永直幸「名鉄沿線 歴史のある風景 補遺」、『鉄道ピクトリアル』第864号、電気車研究会、2012年7月、 146 - 152頁。
  9. 岐阜駅周辺連続立体交差事業 (PDF, 4.77MB)
  10. 間 貞麿「岐阜駅前通りから出発する 名古屋鉄道のタイムスリップ列車」、『鉄道ジャーナル』第30巻第4号、鉄道ジャーナル社1996年4月、 66-73頁。
  11. 渡利正彦 「岐阜市内、揖斐・谷汲、美濃町線の記録」 電気車研究会 『鉄道ピクトリアル』通巻第771号 2006年1月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、114-123頁
  12. 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  13. 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」
  14. 日本路面電車同好会名古屋支部 『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』 トンボ出版、1999年、169頁。
  15. 渡利正彦「岐阜駅から見た名鉄の印象」、『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、165頁。
  16. 名鉄120年史編纂委員会事務局(編) 『名鉄120年:近20年のあゆみ』 名古屋鉄道、2014年、160-162。
  17. 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年、651-653。
  18. 名古屋鉄道(編集) 『名鉄 1983』 名古屋鉄道、1983年。
  19. 名古屋鉄道PRセンター(編集) 『創立70周年記念 今日と明日の名鉄』 名古屋鉄道、1964年。
  20. 岐阜県統計書(平成14年) (PDF)
  21. 岐阜県統計書(平成15年) (PDF)
  22. 岐阜県統計書(平成16年) (PDF)
  23. 岐阜県統計書(平成17年) (PDF)
  24. 岐阜県統計書(平成18年) (PDF)
  25. 岐阜県統計書(平成19年) (PDF)
  26. 岐阜県統計書(平成20年) (PDF)
  27. 岐阜県統計書(平成21年) (PDF)
  28. 岐阜県統計書(平成22年) (PDF)
  29. 岐阜県統計書(平成23年) (PDF)
  30. 岐阜県統計書(平成24年) (PDF)
  31. 岐阜県統計書(平成25年) (PDF)
  32. 岐阜県統計書(平成26年) (PDF)
  33. 岐阜県統計書(平成27年) (PDF)
  34. 岐阜県統計書(平成28年) (PDF)

関連項目

外部リンク

テンプレート:名鉄名古屋本線 テンプレート:名鉄各務原線 テンプレート:名鉄岐阜市内線