吾嬬町

提供: miniwiki
2018/8/18/ (土) 00:31時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
吾嬬町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
寺島町隅田町吾嬬町東京市向島区
現在の自治体 墨田区
廃止時点のデータ
地方 テンプレート:地方区分東京府
都道府県 東京府
南葛飾郡
総人口 77,686
(1930年10月1日)
隣接自治体 南葛飾郡寺島町、南綾瀬町本田町
北豊島郡南千住町
南足立郡千住町
 表示 

吾嬬町(あづままち)とは、東京府南葛飾郡にかつて存在した町である。現在の墨田区の東部に位置していた。

沿革

  • 1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、小村井村、葛西川村の全域と、以下の5村の各一部が合併して吾嬬村が発足(カッコ内は残部の編入先)。
  • 1912年大正元年)9月1日 - 吾嬬村が町制施行して吾嬬町となる。
  • 1914年(大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い、大木村の放水路左岸(旧大畑村、木下村、上木下川村、下木下川村)が編入される。
  • 1929年昭和4年)5月15日 - 寺島町と町界変更。一部領域を交換して町域が確定する。
  • 1930年(昭和5年) - それまでの8大字とそれに付随する小字を廃して東一~八丁目、西一~九丁目の17大字を設置。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市に編入。吾嬬町の区域は向島区となる。17大字の上に「吾嬬町」を付けた17町を設置。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 向島区が本所区と合併して墨田区を新設。

地名の由来

当吾嬬町、吾嬬村の名は、近隣地域の現立花1丁目に所在する「吾嬬神社(あづまじんじゃ)」に由来する[1]。吾嬬(あづま)は「わが妻」の意とされる。立花 (墨田区)#地名の由来も参照

交通

鉄道

現在の地名

文花立花東墨田押上一丁目、三丁目、京島二丁目、三丁目、八広二丁目、三丁目、四丁目、六丁目(いずれも大体の範囲)

出身人物・ゆかりのある人物・企業など

脚註

  1. 東吾嬬小学校ホームページ内・吾嬬の由緒についての記述なども参照。

関連項目