四季

提供: miniwiki
2018/8/17/ (金) 21:42時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


四季(しき)は、四つの季節、すなわちのこと。世界中の温暖大陸性気候、温暖海洋性気候および季風気候の多くの国々で存在している自然現象の一つ。

概説

四季が起こる要因

地球太陽の周りを公転しているが、地軸を約23.4°傾けた状態で公転している[1]。そのため南北の半球ごとに太陽の高さが一番高い位置にあるときと一番低い位置にあるときを生じる。夏至には太陽の高さは北半球で一番高く、南半球では一番低くなる[1]。反対に冬至には太陽の高さは北半球で一番低く、南半球では一番高くなる[1]

地球は球体であるから地球上での位置と公転軌道上の位置によって日照角度と日照時間に違いが出てくる。日照角度とは太陽光が地表に照射する角度のことである。同一の光量の場合、照射角が90°に近いほど面積あたりの受光量は大きくなる。つまり太陽が高く昇るときほど地表は強く暖められる。また、地軸の傾きは日照時間も変化させる。夏至には昼間の時間が最大に、冬至には最小になる。その差は高緯度ほど大きくなる。なお、気温の上下変動は太陽の高さよりも若干遅れて生じるため、真夏は夏至から1か月から2か月、真冬は冬至から1か月から2か月程度の期間となる[1]

気候と四季の関係

世界には四季の変化が顕著で分かりやすい地域と、四季の変化が分かりにくい地域がある[1]。気候の変化は緯度や海陸分布の影響を大きく受けるためである。

中緯度にある温帯冷帯では、1年の中の気温の変化域が生物活動の変化と対応している部分が多いため、季節変化が感じられやすい。四季が顕著ではっきりと区別できるのは、中緯度にあって、かつ気団の勢力変化が大きい地域(おもに内陸や大陸辺縁部)である。例えば、日本は概ね北緯25度から45度に位置し、小笠原気団(夏)、シベリア気団(冬)、オホーツク海気団梅雨)、揚子江気団(春、秋)という複数の気団の影響を受ける。

一方、砂漠地帯、熱帯地方、極地などでは一般的に四季の変化が少ない[1]

赤道を挟む熱帯の地域は年間を通して極端に高いため、また極地を含む寒帯の地域は気温が年間を通して極端に低いため、1年の中で気温が上下しても生物の活動等に及ぼす変化があまり大きくない。熱帯地域では四季は感じられにくいほか、高緯度の地域では生物の活動に好適な温暖な期間が短い。

赤道付近では日照時間の変化が小さい上、年間を通して太陽高度が高く、かつ熱帯では気温差の小さい均質な気団が横たわっているため、ほとんど無いに等しい。いわゆる常夏の状態だが、雨季乾季という季節の変化がみられる地域もある。

極地域、特に北極圏南極圏では夏には白夜、冬に極夜となり日照時間の変化は非常に激しいが、年間を通して太陽高度が低いため、日照時間で考えるほど気温の変化は大きくない。また、緯度が高くなるにつれて、内陸にあるほど気温変化が大きく海洋に近いほど小さい、という海陸分布の影響を強く受ける傾向がある。

以上は文化的・気候学的な定義であり、天文学的には太陽高度(日照角度)の変化をもとに、地域に関係なく(北半球南半球の区分はあるが)四季を定義している。

いろいろな地域の四季

日本

日本では3月上旬頃までは北日本や山間部を中心に余寒(よかん)と呼ばれる冬の寒さが残り、まだ降雪積雪路面凍結も残る。初春の冬枯れ雑草が緑色に変色し若草が生え、樹木新芽が出始める。 また冬の各季節現象が終わりを告げ、雪が完全に止む終雪、霜が降りなくなる終霜、氷が張らなくなる終氷の時期ともなり、春の訪れを感じさせるようになる。ただし、年によっては寒気の南下や南岸低気圧の影響で季節外れの遅い降雪や凍結になることがある。また、北日本北信越地方を中心に春分以降も寒の戻り等で降雪が観測される年もある。

そして、3月後半の春休みの時期には南日本からサクラが咲き始め、いわゆる桜前線は徐々に日本列島を北上し、各地の開花状況が細かく伝えられる。桜は日本を代表する花の一つで、3月中旬から4月前半にかけては日本各地テンプレート:どこ花見と呼ばれる行事が行われる。 日本ではこの季節は会計年度替わりの時期でもあり、人事異動や入学・入社・卒業が各学校・企業で行われ、その過程にある者は慌しい日々を送る事になる。

春本番の仲春から晩春の4月から5月前半にかけてはチューリップツツジフジ等といった多種多様な春の花が咲き始め、樹木雑草が緑で青々とし始める新緑の時期となる。5月になると田植えが始まる。快適な気候と4月末から5月上旬までゴールデンウィーク(GW)が重なるために旅行・レジャー・屋外活動などを活発に行う人が多い。その後、5月半ばには、春は終わりを告げ初夏に移行する。樹木の緑はさらに濃さを増し深緑となり、バラの花が咲く。となり、関東以西では平年値の最高気温で25℃以上の夏日が長続きするようになるため、半袖の服装でも過ごせるようになる。そのため、衣服を冬服から夏服に衣替えする習慣がある。

日本の夏は湿度が高い。本州以南の地域ではとても蒸し暑くなるのが特徴である。日中の気温はおおむね30~35℃程度だが、ヨーロッパ地域の夏に比べ湿度が高いため気温以上に体感気温が高く感じやすい。なお湿度が高い理由は太平洋高気圧によるもので、太平洋上から蒸発した水蒸気が高気圧に混じり高湿度の状態で日本列島をすっぽり覆うために起こる。地球温暖化などにより7月になると猛暑日と呼ばれる最高気温が35℃以上の日が増えた。内陸部を中心に稀に40℃以上の危険な暑さになることもある。

夏は初夏・梅雨・盛夏・晩夏の四つの節に分けられる。5月中旬から梅雨入りするまでは初夏と呼ばれる。気温は24~30℃、湿度は盛夏ほど高くなく過ごしやすいと言える。初夏になると植物は繁茂し始め、動物類は餌を求め活発に動き回るようになる。6月になると北海道などを除く地域で梅雨と呼ばれる季節が訪れる。梅雨は平均して6月中頃から7月中頃まで約1か月程続く。梅雨の期間は湿度が高くジメジメとして、気温が高い場合は蒸し暑さがあるため不快指数が高い。カビや腐敗菌が繁殖する季節でもある。また、洪水やがけ崩れなどの自然災害による被害も多い。しかし、梅雨の季節に雨が少ないとダムなどの貯水設備に十分な水量が貯まらなくなることにより、渇水となり、稲作や市民生活に影響が出る。

梅雨が明けると盛夏(真夏)となる。気温は東北地方以南の地域では35℃以上の猛暑日になることも多く、涼を求めて海水浴を楽しむ人も多くなる。また暑さにより熱中症になる人も少なくない。それ故に日本の夏の暑さを防ぐには古来から様々な知恵が用いられてきた。木造家屋に見られる茅葺屋根や土壁、畳、高床式の構造などは夏の暑さを和らげる為に考え出されたものであるとされる。他にはうちわ扇子風鈴すだれなども夏の暑さを和らげるために用いられてきた。では冷房のために扇風機エアコンなどが活躍している。

盛夏は8月中旬のお盆頃を境に晩夏へと移行する。なお、お盆の時期には都会から故郷へ帰省する人達が多いため、新幹線飛行機では帰省ラッシュが起きる。晩夏になると夏休みも終盤である。晩夏は8月下旬から9月上旬頃までとされている場合も多い。

日本ではまで残暑(ざんしょ)と呼ばれる夏の暑さがまだ残り、まだ真夏日猛暑日熱帯夜も残る。9月中旬頃になると気温と湿度が下がりはじめ、初秋となる。この時期は、大きな台風が上陸しやすい季節でもあり、10月初め頃まで台風の上陸で大きな被害を受けるところもある。

9月下旬から11月上旬にかけては秋本番の仲秋で、涼やかな季節であるため、レジャーや小旅行を行う者が多い季節である。また秋の季節は学問の秋、食欲の秋、スポーツの秋などと呼ばれており、人々の活動が一年の内で最も活発な時期となる。学校では、9月から10月にかけては運動会や体育祭、といった学校行事が盛んに行われている。

11月になると朝の冷え込みが一段と厳しくなり北日本から次第に紅葉の季節となる。日本の紅葉はカエデハゼなどの赤く染まる落葉樹が多いのが特徴で、。

11月も中旬になり「晩秋」の時期になると、北日本や日本海側・山間部や内陸部では冬の訪れが早く、最低気温が初めて氷点下まで下がり初雪が降り始める。落葉樹の樹木紅葉が見ごろを過ぎて落葉し始め、荒涼とした枯れ枝のみの茶色い冬枯れになる。動物虫類が冬眠に入るようになる。また、関東以西でも西日本の太平洋側と南西諸島を除く太平洋側の地域にその冬初めて氷が張り、霜が降りる初氷初霜と言った冬の季節現象が観測されるようになる。

冬は日本海側や内陸部の中央高地関東地方より北の地域で雪の降る季節となり、ほぼ毎日気温が0℃以下の冬日真冬日になる。多いところで、2~3mもの雪が積もる。一方、関東以西の太平洋側では、山間部や内陸を除くと冬は比較的穏やかで、で、気温もそれほど低くはならない。空気も乾燥しており、晴れた日も多い。12月に入ると東海地方以西の太平洋側でもその冬初めて雪が降る初雪が観測されるようになり、北日本や日本海側の豪雪地帯では、積雪が溶けにくくなり根雪になる。12月25日にかけてはクリスマスの時期で、イルミネーション12月25日のクリスマス当日まで飾られ、クリスマスソングテンプレート:どこ範囲で流れる。しかし、クリスマスの翌日26日以降は一変し正月の日本古来の飾りへと変貌する。1か月以上続いたクリスマスの時期が終わり、正月となると、都会から故郷へ帰省する人達が多い。そのため新幹線飛行機帰省ラッシュと呼ばれる社会現象が起きる。正月は日本の伝統的な年中行事の一つでもある。

正月明けの1月6日ごろの小寒を経て、1月20日ごろの大寒から2月4日ごろの立春までは、一年で最も寒い時期の「真冬」となる。寒さのピークであり、太平洋側の平野部でも雪を降らせるような寒波が断続的に流れ込み、日本海側や北日本では大雪の日が多い。特に北海道内陸(十勝総合振興局釧路総合振興局上川総合振興局など)や北日本山間部、中央高地(長野県や山梨県)の日本アルプスなどでは-20℃未満の極寒で、危険な寒さに見舞われることがある。北日本や山間部や内陸部では最高気温0℃以下の真冬日に見舞われることも多く、太平洋側の平地でも気温は4~10℃と寒く、

2月に入り、2月3日節分の当日で、翌4日立春以降は冬の終わりである「晩冬」の時期とされる。この時期になると真冬日が減り、日平均気温は太平洋側平野部では6℃前後、厳しい寒さだった真冬に比べると寒さは和らぐ。そして南日本からが咲き出し、春一番も吹き荒れてくる。また、東北から関東地方にかけての太平洋側の降雪が最も多い時期でもあり、この時期に多く発生する南岸低気圧によって雪を降らせている。この時期、学校・会社・官公庁では年度末や学年末または決算期に該当する。また、入学卒業人事異動や新生活がそれぞれ行われる直前でもある。そのため、当該一年間を振り返ったり、まとめの授業や活動をするなど3月以降のまたは新年度や人事異動などの準備に向けて忙しくなり、当該一年間が終わる。晩冬は2月中旬から3月上旬頃までとされている場合も多い。

アメリカ

アメリカの気候は広い国土のために極めて多様である。富裕で自然資源のある土地を持ち、世界一の生物多様性をも有しながら、自然災害も頻繁に発生するのは最大の特徴。[2]

アメリカ本土の四季によれば、北東部から北にかけて湿潤大陸性気候が占め、冬は寒いが、夏もかなり暑い。東部から中央部は亜寒帯湿潤気候だが、グレートプレーンズ周辺や、カナダとの国境部では暑くなる日も多い。エリー湖やオンタリオ湖南岸はアメリカの平野部で最も降雪量が多いが、日本の日本海側と比べるとかなり少ない。南東部から南部は温暖湿潤気候で、フロリダ南端ではサバナ気候が見られる。西部は一般的に乾燥していてステップ気候が広く見られ、メキシコ国境付近では砂漠気候が確認できる。さらに、太平洋岸南部は地中海性気候だが、太平洋岸北部へ進むとアラスカ南東端と同じく西岸海洋性気候となる。最北部が北極圏に属するアラスカは、年間を通じて冷涼な気候である。ほぼ全域が亜寒帯に属し、北極圏には寒帯のツンドラ気候が分布するが、南岸部は暖流の影響で西岸海洋性気候も見られる。一方、太平洋上の諸島であるハワイは温暖な気候で、ビーチリゾートとして人気がある。[3]

ヨーロッパ

基本的に大半なヨーロッパの国は、日本と同様に四季がある。しかし、細かいところには大きな違いがあって、統一性が持ってない。

イギリス

イギリスの気候は西岸海洋性気候 (Cfb) が卓越し、気温の面では日本とほぼ同じだが、冬になって雪と雨が共に降れるのが特徴。

四季が持ちながら全体的な降水量が多く、一年中雨が降れるの形になっている。それはイギリスの傘文化を生じた原因になった。[4]。冬季、特に風速が観測できない日には霧が発生しやすい。この傾向が強く当てはまる都市としてロンドンが挙げられる。夏季においては緯度と気温の関連が強くなり、比較的東部が高温になる。水の蒸散量が多い夏季に東部が高温になることから、年間を通じて東部が比較的乾燥し、西部が湿潤となる。東部においては、降水量は一年を通じて平均しており、かつ、一日当たりの降水量が少ない。西部においては降水量が2500mmを超えることがある。

フランス

フランスの気候は大陸性・海洋性・地中海性の三種類の気候が共存していて、四季は明らかしている。しかし、日本ほどの大きな温度差はなく、夏30℃以下・冬季0℃の温暖さの優しい四季が特徴。

その恵まれた四季の御掛けで、フランスの国土の面積はそれほど大きくないのに、世界第二の農業大国となる。[5]。気温の年較差、日較差とも小さい。気候は冷涼であるが、寒くなることはない。国土を東に移動するにつれて気候は大陸性となっていき、気温の年較差、日較差が拡大していくと同時に降水量が上昇していく。本来の大陸性気候はフランス全国より西の限界であるが、フランス東部の高地、特にアルプス山脈の影響によって、大陸性気候が生じている。地中海性気候は国土の南岸で際立つ。気温の年間における変動は3種類の気候区のうち最も大きい。降水量は年間を通じて少ない。このように三種類の気候が共存している例はヨーロッパの中でフランスだけである[6]

ドイツ

ドイツの四季は冬-5℃以上、夏季は20℃を越えないほど。だが、四季は降水量の差で分けて、夏になると降雨は多く、冬になると降雪が多く、春と秋は降水少なく、降水量によって四季が分ける。[7]

気温的には日本より平穏しているが、四季としては明確性が無い。ドイツの大部分は温暖な偏西風と北大西洋海流の暖流によって比較的温和である[7]。温かい海流が北海に隣接する地域に影響を与え、北西部および北部の気候は海洋性気候となっている。降雨は年間を通してあり、特に夏季に多い。冬季は温暖で夏季は(30℃を越えることもあるが)冷涼になる傾向がある[3][4]。東部はより大陸性気候的で、冬季はやや寒冷になる[7][4]。そして長い乾期がしばしば発生する。中部および南ドイツは過渡的な地域で、海洋性から大陸性まで様々である。国土の大部分を占める海洋性および大陸性気候に加えて、南端にあるアルプス地方と中央ドイツ高地の幾つかの地域は低温と多い降水量に特徴づけられる[3]

南欧

イタリアが代表した南欧の国々(スペイン・ギリシャ・ポルトボガール)は地中海性気候に属し、緯度でみるとローマは日本の札幌市などに近いが比較的温暖で、冬以外の季節は日本より暖かいのが特徴。[8]。例えば、イタリアでは冬に非常に寒くなり、-5℃になることもあるが、夏には40℃を超える猛暑となることが定番である。[9]

北欧

北欧では夏と冬で日照時間に大きな差があり、その原因で四季も日本より顕著に表れる[10]。夏季には22時を過ぎても明るいのに対し、冬季である11月から1月には16時前後になると日が暮れ日没となる[11]

オセアニア

オーストラリアは広い国土を有しており気候に地域差があって[12]全体的には大陸北部は熱帯気候に属するため、四季が顕著な特徴にしている。

南半球に位置しているため、一般には9月から11月が春、12月から2月が夏、3月から5月が秋、5月から8月が冬となる[12]。南部地域では冬でも温暖な日が多いがニューサウスウェールズ州の山岳部では積雪がみられる[12]。オーストリアでは年間を通して暑い気候であり、1月から3月には雨季があって[12]、内陸部は日の気温差が大きい砂漠地帯となっている[12]

アジア

中国

中国大陸・香港では日本と同様に四季があって、しかも四季よりもっと細かい二十四節気を発明した。この二十四節気は宋王朝(日本の歴史によれば平安時代)から日本に伝えて、今でも全日本中に広く使わっている。[13]

今から3000年前の『春秋左氏伝』から始め、僖公5年の「分至啓閉」という語の「啓」が立春・立夏、「閉」が立秋・立冬と考えられており、『呂氏春秋』において「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の語が使われていることから、戦国時代に一般化したと考えられる。なお古代中国人は一年12か月をの四時に分け、正月(一月)・二月三月を春、四月五月六月を夏、七月八月九月を秋、十月十一月十二月を冬とした。2400年前の周では、中国の「二十四節気」が定着化した。冬至を基準に年始が置かれていたが、戦国時代になると冬至の翌々月を年始とする夏正夏暦)が各国で採用されるようになり、これにより冬至と春分の中間点が正月すなわち春の最初の節気にあたるようになったことで「立春」と名付けられ、他の二至二分四立も春夏秋冬の名が冠せられるようになったと考えられる。

台湾

台湾の四季は日本と比べるとほぼ同じだが、台風の襲来が圧倒的に多く、毎年平均3 - 4個の台風に襲われている。

台湾は中央部と北部が亜熱帯、南部が熱帯に属している。そのため、北部は夏季を除けば比較的気温が低いのに対し、南部は冬季を除けば気温が30度(摂氏)を超えることが多くなっている。台湾の夏はおおよそ5月から9月までで、通常は蒸し暑く、日中の気温は27度から35度まで上り、7月の平均気温は28度である。平均降雨量は年間およそ2,515mmであり、雨期に多く、また降雨量は季節、位置、標高によって大きく異なっている。

韓国

韓国の四季は世界で一番日本と近い国とも言われる。しかし、細かいの部分に見ると、かなり違うことろもある。

ケッペンの気候区分によると、ソウル春川堤川などの北部や内陸部、山岳地帯は亜寒帯冬季少雨気候、それ以外の地域は温帯夏雨気候および温暖湿潤気候に属する。半島状に位置しているものの、顕著な大陸性気候であり、寒暖の差が激しく気温の年較差、日較差が大きい。は大陸からの季節風の影響を受け、日本の同緯度の地域に比べると寒冷である[14]。例えばソウルは新潟県長岡市付近と同緯度にあるが、1月の平均気温は-2.4度で、冬の寒さは日本の北東北から北海道南部と同じである。強烈なシベリア寒気団に覆われると、ソウルでも最低気温が-10〜-15度前後になり、郊外では-15度を下回ることもあるなど平年を大きく下回る寒さになることもある。また釜山名古屋京都と同緯度にあるが、1月の平均気温は3.2度で、東京より平均気温が2, 3度低い。全体的に、日本の北関東から東北地方北海道南部の気温に匹敵する。この気候はオンドルを発達させた。は半島部においては日本列島よりは湿気が少ない。ソウルの夏の気温は30度を超えることもよくあり、また内陸の盆地にある大邱は韓国で最も暑いとされるが、湿気が少なく、また熱帯夜になる事はほとんどないため、エアコンが無くても寝苦しいということはほとんどない。

四季をテーマにした作品

音楽

参照:

文学

  • 有栖川有栖らによる競作小説『まほろ市の殺人』。「春」「夏」「秋」「冬」の4作から成る。

映画

テレビドラマ

日本の四季について

芸能人の厚切りジェイソンから始め、多くの日本に滞在する外国人たちは「四季はどの国でもある」と、「世界で四季のある国は日本だけ」という日本人の固有理論を批判している。[15]

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 森田正光『雲・天気』学研教育出版、2015年、90頁
  2. Raven, Peter H. & Linda R. Berg. Environment, 5th Edition. John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, NJ, US. ISBN 978-0-47-170438-6.
  3. 3.0 3.1 3.2 Climate in Germany”. GermanCulture. . 26 March 2011閲覧.
  4. 4.0 4.1 4.2 池内(1992),p.47.
  5. 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』玉川大学出版部, 2004, p14
  6. 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』玉川大学出版部, 2004, p14
  7. 7.0 7.1 7.2 ドイツ”. 日本大百科全書(小学館). . 2011年7月15日閲覧.
  8. JTB『るるぶイタリア'17』8頁
  9. JTB『るるぶイタリア'17』9頁
  10. JTB『るるぶ北欧(2018年版)』6頁
  11. JTB『るるぶ北欧(2018年版)』5頁
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 JTB『るるぶオーストラリア(2016年版)』138頁
  13. “日本版の二十四節気つくります 気象協会、意見公募も”. asahi.com). (2011年5月10日). http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html . 2011閲覧. 
  14. ただ、韓国の都市は一部(仁川釜山浦項など)を除けば大多数が内陸部に位置しているため内陸性、盆地型気候で朝晩の冷え込みが厳しい一方、日本の都市は多くが沿岸部にあるため冷え込みが緩くなり、単純な比較には注意を要する。
  15. 厚切りジェイソンが日本を称賛する番組に困惑「感動しないといけない」

関連項目