四谷区

提供: miniwiki
2018/8/18/ (土) 00:31時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
四谷区
廃止日 1947年3月15日
廃止理由 新設合併
淀橋区四谷区牛込区新宿区
現在の自治体 新宿区
廃止時点のデータ
地方 関東地方
都道府県 東京都
面積 2.85km2.
総人口 11,245
(国勢調査人口、1945年10月1日)
隣接自治体 牛込区、麹町区赤坂区
渋谷区、淀橋区
四谷区役所
所在地 東京都四谷区内藤町1番地
座標 北緯35度41分15秒
東経139度42分52秒
 表示 

四谷区(よつやく)は、かつて東京都にあった区。

歴史

テンプレート:四谷区の発足時の町名

  • 1879年(明治12年)
    • 4月 - 牛込区市ヶ谷七軒町(現四谷本塩町の一部)を編入。四谷七軒町に改称。
    • 4月22日 - 千駄ヶ谷西信濃町、千駄ヶ谷甲賀町、千駄ヶ谷大番町、千駄ヶ谷一丁目、千駄ヶ谷二丁目、千駄ヶ谷三丁目、千駄ヶ谷仲町二丁目、千駄ヶ谷仲町一丁目、を南豊島郡千駄ヶ谷村に編入。
  • 1880年(明治13年)9月27日 - 麹町区麹町十一丁目、十二丁目、十三丁目(現四谷)、牛込区市ヶ谷本村町の一部(現四谷本塩町)、市ヶ谷片町(現片町、ごく一部は荒木町)を編入。市ヶ谷本村町、市ヶ谷片町をそれぞれ本村町、四谷片町に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 市制町村制の施行に伴う東京市の設置により、以下の再編が行われた。
    • 南豊島郡の以下の3町村の各一部を編入(カッコ内は残部の編入先)。
      • 千駄ヶ谷村(千駄ヶ谷村) - 1879年に分離した地域のうち、字西信濃町(もと千駄ヶ谷西信濃町)、火薬庫前、霞岳、川向(元千駄ヶ谷一丁目)、甲賀町(元千駄ヶ谷甲賀町)、池尻、大番町(元千駄ヶ谷大番町)の7字。
  • 1891年(明治24年)編入された旧千駄ヶ谷村域に以下の町丁を設置。一部は四谷永住町に編入。
    • 四谷西信濃町(字西信濃町・火薬庫前。現:信濃町)
    • 四谷霞岳町(字霞岳・川向・甲賀町。現:霞ヶ丘町
    • 四谷大番町(字大番町・池尻。現:大京町)- 既存の町丁に編入。
  • 1891年(明治24年)3月18日 - 豊多摩郡内藤新宿町の一部を四谷永住町、内藤町に編入。
  • 1894年(明治27年)10月9日 - 甲武鉄道四ツ谷駅および信濃町駅開業。
  • 1903年(明治36年)12月 - 東京市街鉄道(後の東京都電車)が新宿駅に乗り入れ。
  • 1911年(明治44年) - 町名の「四谷」の冠称を廃止。鮫河橋谷町、元鮫河橋町、元鮫河橋南町を、それぞれ谷町、元町、南町に改称。
  • 1915年大正4年)5月30日 - 京王電気軌道(現在の京王線新宿追分駅(新宿三丁目)が開業。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 豊多摩郡内藤新宿町を編入。以下の町丁を設置。
    • 新宿一丁目(大字内藤新宿一丁目、大字内藤新宿北裏町)
    • 新宿二丁目(大字内藤新宿二丁目、大字内藤新宿一丁目、大字内藤新宿北町)
    • 新宿三丁目(大字内藤新宿三丁目、大字内藤新宿添地町)
    • 三光町、花園町(大字内藤新宿北裏町)
    • 番衆町(大字内藤新宿番衆町、大字内藤新宿北裏町)
    • 旭町(大字内藤新宿南町)
  • 1927年昭和2年)10月28日 - 新宿追分駅が、京王新宿ビルディング1階に移転。
  • 1930年(昭和5年)3月6日 - 新宿追分駅は、四谷新宿駅に改称。
  • 1937年(昭和12年)5月1日 - 四谷新宿駅は、京王新宿駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)
    • 7月1日 - 東京都制施行により東京都四谷区となる。
    • 旧内藤新宿町の区域を除く全域で町名整理が行われ、町名をおおむね現行のものに変更。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 淀橋区および牛込区と合併し、東京都新宿区となる。

交通

鉄道路線

東京メトロ丸ノ内線南北線は未開通。また北参道駅副都心線)、新宿三丁目駅(丸ノ内線、副都心線、都営地下鉄新宿線)、新宿御苑前駅四谷三丁目駅(丸ノ内線)、国立競技場駅都営大江戸線)は開業していなかった。

著名な出身者

現新宿区の著名な出身者については新宿区を参照

外部リンク

関連項目