地方知行

提供: miniwiki
2018/12/24/ (月) 16:58時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

地方知行(じがたちぎょう)

鎌倉~江戸時代初期における武士階級の主従関係の経済的基礎をなした土地,人民の直接支配権。地方知行は,荘園制のもとで起った土地の占有 (下地の知行) ,貢租の徴収 (所当の知行) ,および農民の行政 (百姓の仕置) とを全面的に兼ねる権利であった。しかし城下町の成立,兵農分離の進行,大名家臣団の形成に伴い大名の土地領有権と農民の土地所持権への2分化の過程で名目化し,大名家臣の俸禄受給権を知行と呼ぶようになった。江戸時代にはなお旗本領が知行所と呼ばれ,比較的本来の形を保っていた。大名家臣の場合は,上級のものに地方知行が残され,または復活されるところもあったが,一般には蔵米知行 (俸禄制度 ) が普及していた。



楽天市場検索: