壬生氏

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 06:51時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


壬生氏(みぶし)は、日本の氏族のひとつ。本姓小槻氏戦国時代下野国壬生鹿沼を中心に勢力を張った武家



出自

室町時代京都地下官人家・壬生家小槻氏)から出た、壬生胤業を祖とする[1]

この出自に確証はなく、胤業は毛野氏族の壬生氏(壬生公)の後裔[2]とする説もある。

また、壬生胤業を宇都宮氏庶流横田氏の一族である壬生朝業の末裔とし、壬生朝業を壬生氏の祖とする説もある[3]

歴史

胤業は公家地下家)でありながら武芸を好み、諸国に下向した末に寛正3年(1462年下野国で壬生氏を興したとされる。

子の綱重壬生城を築城して拠点とし、下野国の有力氏族宇都宮氏に仕えた。主君宇都宮忠綱の命で付近の豪族・鹿沼氏を降し、鹿沼の地の支配を任されて居城を鹿沼城に移した。さらに勢力を拡大し日光山領までも支配下とした。

綱房の代では、宇都宮忠綱と芳賀興綱の間での宇都宮氏内での内紛(宇都宮錯乱)で落ち延びた忠綱を保護し、興綱を自害に追い込み権勢を強めた。忠綱の子の尚綱天文18年(1549年喜連川五月女坂の戦いで討死すると、子の伊勢寿丸(広綱)と芳賀高定宇都宮城から追い出し、乗っ取ることに成功する。そして宇都宮城を芳賀高照との共同統治とし、さらに壬生城に嫡男の綱雄を、鹿沼城には次弟の周長を置き周辺を固める。しかしながら弘治元年(1555年)高照は謀殺され、同年綱房も急死した(高定による謀殺とも)。綱雄が跡を継ぐが、同3年(1557年)宇都宮城を奪還された。

鹿沼城に退いた後、綱雄は宇都宮氏からの独立を画策する。これには関東における後北条氏の勢力拡大が背景にあり、綱雄は後北条氏と手を結ぼうとしていた。一方、叔父・周長(綱房の弟)は一貫して宇都宮氏への従属姿勢を取り、綱雄と対立する。そして天正4年(1576年)綱雄は暗殺され周長が鹿沼城主となる。

同年、周長は続いて綱雄の子・義雄の籠る壬生城を攻めたが、敗北し殺害される。当主となった義雄は鹿沼城に移り、後北条氏と結んで宇都宮氏に対抗した。これによりこの地は、後北条氏・壬生氏と宇都宮氏・佐竹氏結城氏との争乱に明け暮れる。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の時、宇都宮氏・佐竹氏は豊臣軍に味方したが、義雄は北条氏に味方して小田原城に立て籠もった。しかしながら小田原城は落城、義雄はその直後に病死した。義雄には娘しかおらず男子の跡継ぎがなかった為、壬生氏は所領を没収され滅亡した。

系譜

実線は実子、数字は当主就任順。
壬生家小槻氏)]
壬生晨照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴富壬生氏
胤業1
 
 
 
綱重2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱房3周長
 
 
 
綱雄4
 
 
 
義雄5

系譜参考

  • 『壬生家譜』東大史料編纂所蔵

脚注

  1. 『壬生家譜』東大史料編纂所蔵
  2. 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年)625頁
  3. 『宇都宮氏略系図』 江田郁夫 著『戦国大名宇都宮氏と家中』13頁

関連項目

元の名は「藤森神社」。胤業が小槻氏の氏神である近江国雄琴(現在の滋賀県大津市)の雄琴神社より勧請して合祀し、同名に改めた。以後、壬生氏の崇敬を集めた。

外部リンク