大山道

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 11:15時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ファイル:大山道.png
大山道(主要8道)。

大山道(おおやまみち・おおやまどう)とは、主に江戸時代関東各地から、相模国大山にある大山阿夫利神社への参詣者が通った古道の総称。大山街道(おおやまかいどう)とも呼ばれる。代表的なものとして、「田村通り大山道」や「青山通り大山道」などがある。

歴史

大山信仰と大山講

大山は雨乞いに霊験のある山として雨降山(あふりやま)とも呼ばれ、昔から農民たちの山岳信仰の対象とされてきた。そこにある大山阿夫利神社は、農民から五穀豊穣や雨乞いの神として信仰され、日照り飢饉が続くと、多くの農民達が参詣に訪れた。江戸時代には関東地方各地で「大山」が組織され、「春山」(4月5日〜4月20日)や「夏山」(7月27日〜8月17日)とされる期間に多くの人々が登拝を行った。特に夏山祭りの初日には、元禄以前からのしきたりとして、江戸日本橋小伝馬町の大山講である「お花講」の人たちが大山頂上への中門を開いた。

道中の参詣者は、白の行衣、雨具、菅笠、白地の手っ甲、脚絆、着茣蓙という出で立ちで腰に鈴をつけ、「六根清浄」の掛念仏を唱えながら、5 - 6人、多い時には20 - 30人が一団となって、7 - 9月を中心に大山へと向かった。また、暮れの借金の回収時期に「大山参り」をしていれば、借金は半年待ってくれるという恩典もあった。最盛期の宝暦年間には、年間約20万人の参詣者を数えている。

大山道の成立

ファイル:Oyamado -02.jpg
藤沢宿からの大山詣りに通う、田村通り大山道の起点にある神奈川県藤沢市四ツ谷の「一の鳥居」。

大山への参詣者が各地から通る道は「大山道」と呼ばれ、道標にも記載された。『大山史』(1984年10月)には、「山中田野將た海邊に大山道と記せる石標の実に壘々たるを見るべし」との記載がある[1]。平成19年・20年に伊勢原市教育委員会では、「再発見大山道調査」と称する調査を行い、大山道道標を含め107基の道標を確認したとした[1]。その調査によると、道標に記載のある「大山」以外の地名では、「日向」、「伊勢原」、「厚木」、「戸田」、「飯山」、「荻野」、「金目」、「田村」、「平塚」、「十日市場」、「大礒」等があるとされた[1]。これらの中で、「大山」または「大山道」と記載のある道標は39基あるとされた[1]。なお、道標の作成には日向石(七沢石)が多いが、一部に伊豆石で作成されたものもあったという[1]

大山道は大山を中心に放射状に広がり、関東地方の四方八方の道がほぼ全て大山に通じる状況となった。『相模大山街道』(大山阿夫利神社、1987年3月)によると、大山道は、それぞれ江戸から、甲州から、武蔵からの道などに分類できるとされる[1]。最も主要な経路として、東海道方面からの「田村通大山道」があり、藤沢四ツ谷から相模川の田村の渡しを利用する[1]。また、江戸からの代表的な経路として「矢倉沢往還」があり、江戸城の赤坂御門から出発し箱根の北にある矢倉沢の関所を経由する[1]。なお、「往還」は「行き来する」あるいは「街道」を意味する。他、枚挙に暇がないほどの経路が開拓された[1]

大山道沿道や相模川の渡船場などでは、宿場として栄える所もあった。大山からの帰路には江ノ島鎌倉などの観光も行われるなどし、大山参詣は一種のレジャーでもあった。古典落語の「大山詣り」もそうした背景から成立したものと考えられている。

大山には海上から船旅を通じての参詣もあり、特に現在の神奈川県横浜市金沢区(武州久岐郡洲崎村の野嶋浦)から房総(上総国周准郡富津村)への船旅の道筋は主なものとされ、これらの移動手段を含めると「大山道」の多種多様ぶりが一層際立つとされる。

また、富士講による富士山への参詣者も同じ道筋を通ったことから、一部の道には「ふじ大山道」という名称も見られた。富士山への参詣者も必ず大山にも参詣するのが通例となっていたという。

衰退

明治期に入って鉄道が開通すると、大山参詣への交通手段にも使用されるようになり、次第に「大山道」という呼称は衰退した。道そのものが部分的に消滅するケースもみられ、現在でも「大山街道」と呼ばれているものは矢倉沢往還などわずかであり、それも地元民にときおり別称として呼ばれる程度である。

主な大山道

大山道は主要なものに8道あり、青山通り大山道、府中通り大山道、八王子通り大山道、柏尾通り大山道、田村通り大山道、羽尾通り大山道、六本松通り大山道、蓑毛通り大山道がある。経路の( )内は現在の地名。経路は時代により変化し、必ずしも記載どおりの一定したものではない。

田村通り大山道

ファイル:Oyamado -01.jpg
道標(2010年5月5日)
藤沢にある、田村通り大山道の起点となる道標。

現在の神奈川県藤沢市から大山へ向かうものである。

大山道の中で最も主要とされ、起点の藤沢四ツ谷に置かれた石造の「一の鳥居」は、万治4年に木造で設置された後、昭和35年に大改修され、鳥居の正面に天狗の面がかけられた[1]。「御花講大山道」や「御花講道」とも呼ばれ、東海道藤沢宿で接続し、藤沢宿を挟み対面の江の島道にも通じるため、最もにぎわいをみせた経路である。神奈川県道44号伊勢原藤沢線神奈川県道611号大山板戸線が近似したルートを辿っている。

矢倉沢往還

江戸から大山への経路として代表的なものである。矢倉沢往還の街道は、律令時代より東海道の本道にあたり、鎌倉時代に湯坂道(箱根峠)が開かれるまで官道として機能していた。江戸時代に入って大山講が盛んになる享保年間から、江戸から大山へ、あるいは足柄から大山への道としても機能する。急峻な箱根峠に対して足柄峠は緩やかであり、また、江戸-沼津間の短絡路であったために、東海道の脇往還としても発達した。神奈川県内の区間は大正時代になると県道1号線に指定され、後に国道246号となり、幹線道路として機能している。

青山通り大山道

ファイル:Guidepost-of-Oyamado-01.jpg
道標(2012年8月)
世田谷区三軒茶屋交差点の分れにある。

矢倉沢往還の別名で、江戸から大山へ向かう経路上で青山を通ることから、東京都内の一部箇所にて局地的に「青山通り大山道」と呼ばれる。江戸時代には江戸からの参詣道として盛んに利用され賑わった。途中の下鶴間宿に、大山阿夫利神社の分社が存在する。

現在でも神奈川県内で「大山街道」の名が定着している道である。

太字は人馬継立場

矢倉沢からの経路

矢倉沢往還のうち、矢倉沢から大山に至る経路である。

太字は人馬継立場

柏尾通り大山道

ファイル:Oyamado (Kashiodori) -01.jpg
不動明王堂(2010年3月21日)
道標などがある、戸塚の起点。

東海道方面からの経路で、現在の神奈川県横浜市戸塚区から大山へ向かうものである。この経路の起点は不動坂と呼ばれ、道標や石碑が多くみられる。明治5年のころに、講衆同士が大げんかを始め、「戸塚の血の雨」と呼ばれる騒ぎになった[1]。なお、下粕屋からは矢倉沢往還(青山通り大山道)を利用して大山に至る。

神奈川県道401号瀬谷柏尾線神奈川県道22号横浜伊勢原線などが近似したルートを辿っている。

八王子通り大山道

現在の埼玉県熊谷市から東京都八王子市を経て大山へ向かうものである。

武蔵国相模国の境界にある両国橋では、参詣者が境川の清流に祈願をこめて身を清めたともいわれる。久所の渡しのある田名は、相模川が増水して川留めになると、宿場として栄えた。「久所」の名は、川留めの際に久しく留まる所から来ているといわれている。なお、橋本の棒杭から分かれて上溝、田尻を経て当麻(たいま)の渡しで相模川を越える経路もあった。国道407号国道16号神奈川県道63号相模原大磯線神奈川県道603号上粕屋厚木線神奈川県道611号大山板戸線などが近似したルートを辿っている。

府中通り大山道

現在の埼玉県春日部市から東京都府中市を経て大山へ向かうものである。

1616年元和2年)に死去した徳川家康の遺骸を翌年久能山静岡県静岡市)から日光へ移すことになり、江戸幕府はその一行が通る小野路村(東京都町田市)に道を整備するように命じた。この時、小野路に一里塚が築かれた。大山講が盛んになると、小野路は宿場として栄えるようになった。。埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線が近似したルートを辿っている。

ふじ大山道

現在の東京都練馬区から大山へ向かうものである。

富士山への参詣者も通ったため「ふじ大山道」と呼ばれ、それが明治期に入って「富士街道」の名で呼ばれるようになったものである。東京都練馬区北町1丁目の旧川越街道とふじ大山道の分岐点に、1753年宝暦3年)下練馬村講中により「ふじ大山道 田なしへ 三里 府中江 五里」と陰刻された道標が建立されており、練馬区指定文化財となっている。東京都道311号環状八号線東京都道441号池袋谷原線東京都道8号千代田練馬田無線東京都道12号調布田無線東京都道・神奈川県道19号町田調布線神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線などが近似したルートを辿っている。

武蔵秩父日高・飯能道

現在の埼玉県日高市から大山へ向かうものである。

武蔵秩父大宮道

現在の埼玉県秩父郡横瀬町から東京都青梅市を経て大山へ向かうものである。

津久井大山道

現在の神奈川県相模原市緑区から大山へ向かうものである。

古くから甲斐国方面から相模国への道として「小田原道」あるいは「甲州道」、「信玄道」とも呼ばれ、武田信玄小田原城進攻からの帰途の三増峠の戦いと関係しているともいわれる。国道412号神奈川県道64号伊勢原津久井線などが近似したルートを辿っている。

  • 経路(1):甲州街道関野宿(以降、神奈川県相模原市) - 名倉 - 日連 - 青田 - 鼠坂の関 - 沼本の渡し(道志川) - 三ヶ木 - 関 - 長竹 - 韮尾根 - 半原(以降、愛川町) - 馬渡 - 平山 - 中荻野(以降、厚木市) - 下荻野村新宿 - 八王子通り大山道を経て大山へ
  • 経路(2):日連村杉(以降、神奈川県相模原市) - 牧野村・篠原 - 牧馬峠 - 青野原 - 鳥屋 - 宮ヶ瀬(以降、愛甲郡清川村) - 土山峠 - 煤ヶ谷村別所三叉路 - 七沢(以降、厚木市) - 日向川 - 中丸(以降、伊勢原市) - 石倉村 - 八王子通り大山道を経て大山へ

甲州街道浅川口大山道

現在の東京都八王子市から途中相模川の舟下りを経て大山へ向かうものである。東京都道47号八王子町田線東京都道・神奈川県道48号鍛冶谷相模原線などが近似したルートを辿っている。

甲州から大山への道

信濃国甲斐国方面から現在の山梨県笛吹市を経て、富士山と大山の両方を参詣するものである。

中原豊田通り大山道

現在の神奈川県平塚市から大山へ向かうものの一つである。東海道平塚宿助郷制度の名残から「御伝馬往来」とも呼ばれる。

  • 経路:東海道平塚本宿(以降、神奈川県平塚市) - 中原下宿 - 中原上宿 - 豊田本郷 - 小鍋島 - 大島 - 下谷/田村通り大山道と交差(以降、伊勢原市) - 上谷 - 下糟屋 - 矢倉沢往還を経て大山へ

粕屋通り大山道

現在の神奈川県平塚市から大山へ向かうものの一つである。

  • 経路:東海道平塚新宿(以降、神奈川県平塚市) - 八幡の二ツ辻 - 真土 - 横内/田村通り大山道と交差 - 小稲葉(以降、伊勢原市) - 下糟屋 - 矢倉沢往還を経て大山へ

矢崎通り大山道

現在の神奈川県平塚市から大山へ向かうものの一つである。

  • 経路:東海道平塚新宿八幡神社(以降、神奈川県平塚市) - 中原下宿 - 中原上宿 - 豊田本郷 - 簀子橋 - 伊勢原(以降、伊勢原市) - 田村通り大山道を経て大山へ

伊勢原通り大山道

現在の神奈川県中郡大磯町から大山へ向かうものである。

伊勢原通り大山道は「伊勢原道」と「波多野道」の2経路があり、波多野道の公所 - 伊勢原間は「小田原道」とも呼ばれた。神奈川県道63号相模原大磯線などが近似したルートを辿っている。

伊勢原道

  • 経路:東海道大磯宿の西方・西小磯村(神奈川県中郡大磯町) - 万田(以降、平塚市) - 出縄 - 河内 - 徳延 - 長持 - 寺田縄 - 矢崎 - 大句(以降、伊勢原市) - 伊勢原 - 田村通り大山道を経て大山へ

波多野道

  • 経路:万田(以降、平塚市) - 出縄 - 根坂間 - 公所 - 広川 - 片岡 - 大畑 - 木津根(以降、伊勢原市) - 伊勢原 - 田村通り大山道を経て大山へ

六本松通り大山道

現在の神奈川県小田原市から大山へ向かうものである。国道255号などが近似したルートを辿っている。

  • 経路:東海道小田原宿(以降、神奈川県小田原市) - 多古村 - 飯泉の渡し(酒匂川) - 勝福寺門前町 - 千代村 - 高田村 - 曽我別所村 - 山彦山 - 六本松 - 田中村(以降、足柄上郡中井町) - 五所宮 - 久所 - 井ノ口村 - 大竹村(以降、秦野市) - 十日市場(曽屋) - 寺山村[注釈 5] - 小蓑毛村横畑 - 坂本村(伊勢原市) - 大山

羽根尾通り大山道

ファイル:Oyamado (Haneodori) -01.jpg
道標(2010年3月28日)
小田原にある、羽根尾通り大山道の起点となる道標。

現在の神奈川県小田原市から大山へ向かうものである。

  • 経路:東海道前川村小名向原(以降、神奈川県小田原市) - 羽根尾 - 中村原 - 小船 - 小竹村 - 遠藤村(以降、足柄上郡中井町) - 久所 - 六本松通り大山道を経て大山へ

二ノ宮通り大山道

現在の神奈川県中郡二宮町から大山へ向かうものである。

  • 経路:東海道二ノ宮村(以降、神奈川県中郡二宮町)- 一色村 - 井ノ口村(足柄上郡中井町) - 六本松通り大山道を経て大山へ

蓑毛通り大山道

ファイル:OyamaMinoge 06e1424sv.jpg
蓑毛通り大山道
現在は関東ふれあいの道「大山参り蓑毛のみち」として整備されている。(2006年11月撮影)

現在の神奈川県秦野市曲松から矢倉沢往還から別れ、蓑毛を越えて大山阿夫利神社下社へ至る裏参道である。

関東ふれあいの道の一つとして整備されている。

  • 経路:寺山村(神奈川県秦野市) - 蓑毛 - 子易(伊勢原市) - 田村通り大山道を経て大山へ

その他

注釈

  1. 1.0 1.1 江戸時代中期以前は、望地(もうち)の渡し - 六倉(愛川町)を経ていた。
  2. 田無 - 押立の渡し間は、千川上水を柳橋で渡り武蔵境駅方面へ向かったという説と、この説の道ができたのは明治以降であり、江戸時代には西武新宿線西武柳沢駅西側にある六角地蔵石幢から南へ向かう榎ノ木通り、深大寺街道、大師道(途中、境浄水場で中断)を通ったのではないかという説がある。また、途中の調布飛行場で道が消滅している部分があるといわれる。
  3. 多摩川の渡しは、押立の他、是政、関戸、一ノ宮、万願寺、日野などが利用され、一定していない。
  4. 川尻村久保沢から陸路での場合は、大島村(相模原市) - 田名 - 八王子通り大山道を経て大山へ
  5. 裏参道として寺山村から蓑毛通り大山道を経て大山へ向かう経路がある。

出典

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 大山道:丹沢・大山 歴史街道ものがたり”. 産業能率大学. 2015年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.

参考文献

  • 大山阿夫利神社 『相模大山街道』1987年。
  • 小島資料館 『小野路・埜津田をあるく 鎌倉街道大山道を訪ねて』1978年。
  • 神代武男 『練馬のむかし - 川と道 -』1992年。
  • 石神井図書館郷土資料室 『練馬の道』 練馬区教育委員会、1974年。
  • 中平龍二郎 『ホントに歩く大山街道』 風人社、2007年。

関連項目

外部リンク


テンプレート:History of transportation-stub