大田原資清

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 22:31時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
大田原資清
時代 戦国時代
生誕 文明18年(1486年
死没 永禄3年1月17日1560年2月13日
主君 那須資親資房政資高資資胤
氏族 大田原氏

大田原 資清(おおたわら すけきよ)は、戦国時代武将那須氏の家臣。

略歴

大田原氏那須七騎の一つ。文明18年(1486年)、大俵胤清の子として誕生。

永正11年(1514年)、那須氏15代(上那須家)当主・那須資親の死後、資親の実子・山田資久と養子・那須資永の間で家督争いが生じる。資清は父・胤清と共に資久を支持するが、内紛の最中に資久が資永に殺害されて上那須家が断絶、資清は那須資房らと共に資永を攻め自刃に追い込んだ。

資清は智勇に優れ、上記の上那須家のお家騒動の際にも活躍し、資房からは偏諱を受けるほど信任された。しかし、その優れていた智勇を周囲に危険視され、永正15年(1518年)、同僚の大関宗増の讒言を受けて失脚、出家した。僧籍にあった兄・麟道の縁を頼って越前国曹洞宗大本山永平寺に潜んだ。越前の朝倉氏の保護を受けたとも伝わる。

天文11年(1542年)、下野国那須に復帰すると大関宗増の嫡男・増次に奇襲を掛け敗死させ、自身の長男・高増を大関氏へ養嗣子として送り込んだ。さらに福原氏にも次男・資孝を養嗣子として送り込むと、資清は那須七騎の内の大田原・大関・福原の三家を支配し、那須家中でも最有力の実力者となった。那須資房の子・政資に自分の娘を娶わせるなど、主家との繋がりも深めた。

天文14年(1545年)までに水口城から大田原城へと居城を移し、姓を「大俵氏」から「大田原氏」へと改めている。また、同年には光真寺を開基し、下野塩谷の長興寺の三代目住職であった実兄・麟道和尚を迎えて300石(のち500石)という破格の寺領を与えて保護し、以後光真寺は大田原氏代々の菩提寺となった。

外孫である資胤の家督相続を図って、那須政資の子・高資と対立し、天文20年(1551年)、芳賀高定の調略に加担した千本資俊により高資が誘殺されると、資胤を当主に据え権力をふるった。

永禄3年(1560年)、死去。

脚注


出典

外部リンク