大白森

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 10:59時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

大白森(おおしろもり)は、秋田県の北東部に位置し、秋田の小和田瀬川と岩手の葛根田川源流の山である。山頂は平坦になっており、そこに広大な高層湿原がある。

概要

鶴の湯温泉駐車場の横にある鳥居が登山口になっている山である。2分程度林間を進むと、林道に出会う。この林道を左に10m程度行ったところが、登山口になっている。杉の植林地を過ぎて、唐松林の金取沢を登ると、金取清水の水場がある。この水場は枯れるときもあるが、登山者の口を潤している。

その後、急坂のブナ林を登ると裏岩手縦走路との分岐点の鶴の湯分岐に出会う。途中の標高900m程度の場所にわき水が出る場所があるが、枯れることも多い。鶴の湯分岐をまっすぐに進むと、木道と小規模の高層湿原がある小白森山山頂に着く。小白森はアオモリトドマツやミネカエデなどの低木に囲まれている。さらに、ブナとアオモリトドマツの混合林の中の登山道を登ると、視界が広がり大白森山の木道に出る。山頂の高層湿原には、ワタスゲやニッコウキスゲ、キンコウカなどが咲く。周囲には秋田駒ヶ岳岩手山乳頭山八幡平などの山々に囲まれ眺望も良い。

大白森は南八甲田縦走コースの途中にあり、大白森周辺は山菜が豊富で季節によっては沢山の登山者が山菜を採っている。南八甲田縦走コースは、藩政時代にも記録されているが、1961年に国体登山コースとして、秋田県田沢湖町生保内営林署によって整備されたものである。同時に大白森に大白森に収容人数20名の大白森山荘、曲崎山に岩谷山荘が建築された[1]。山名の由来は定かではないが、藩政時代には「大城森」(おおしろもり)と呼ばれていた。また、小白森山は「小城森」(こしろもり)と呼ばれていた。

大白森山頂を過ぎて南八甲田縦走コースを進むと、標高1025mの場所に大白森避難小屋がある。木造2階建てで、1階部分はストーブが設置されたコンクリート床になっており、2階部分に5人程度が就寝できるスペースがある。縦走路上の大白森避難小屋の看板がある場所は道路が十字路状になっており、下りの細い道の方を進むと1分程度で水場につく。沢の水自身は細いが、沢を少し登ると水が湧いている場所につく。

この大白森の東北東5.4kmには同名の大白森(1,269m・雫石町)があるが、登山道はない。この山も山頂部が平坦な高層湿原になっていて、別名葛根田大白森、南部大白森とも言われている。

大白森避難小屋の東には姫潟がある。幅100mで長さ300mの瓜実顔のような優美な瑠璃色の水面である。この沼には高山の秘境のためか魚が居なかったが、伊藤金兵衛はフナの稚魚を15km離れた先達から背負ってきて、放流を15年続けた。途中で何度も水を取り替えたり、稚魚が死んだりして苦労をしたという。その後、伊藤金兵衛は1日に15cm程度のフナを30匹ぐらい釣ったという[2]。姫潟に至るにはヤブをかき分けて進む必要がある。

参考文献

東北百名山地図帳,山と渓谷社

脚注

  1. 「田沢湖町史」p.879
  2. 千葉治平『ふるさと博物誌』p.52