天神橋 (大阪市)

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 07:14時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
日本 > 大阪府 > 大阪市 > 北区 > 天神橋

天神橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪市北区天神橋)-大阪市中央区北浜東)間
交差物件 大川堂島川土佐堀川
建設 1934年昭和9年)
構造諸元
形式 アーチ橋
全長 210.70m
22.00m
テンプレートを表示
天神橋
—  町丁  —
Flag of Japan.svg 日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
北区
人口 (2016年(平成28年)9月30日現在)
 - 計 9,733人
等時帯 JST (UTC+9)
郵便番号 530-0041

天神橋(てんじんばし)は、大阪府大阪市大川に架けられた。また同市北区町名

現行行政地名は天神橋一丁目から八丁目まで。2016年平成28年)9月30日現在の人口は9,733人、世帯数は6,191世帯[1]郵便番号は〒530-0041。

天神橋(橋梁)

天神橋(てんじんばし)は、大川に架かる天神橋筋(大阪市道天神橋天王寺線)ので、大阪市北区天神橋と大阪市中央区北浜東の間を結んでいる。

1594年文禄3年)の架橋とされ、当初は大阪天満宮が管理していたが、1634年寛永11年)に他の主要橋とともに幕府が管理する公儀橋となった。難波橋天満橋と共に浪華三大橋と称され、真ん中に位置する。

浪華三大橋の中で全長が最も長い。また、1832年天保3年)の天神祭において、橋上からだんじりが大川へ転落して溺死者13名を出す事故があり、「天神橋長いな、落ちたらこわいな」と童歌に歌われた。

明治初期までは木橋だったが、1885年明治18年)の淀川大洪水により流失。1888年(明治21年)にドイツ製の部材を主に用い鋼製のトラス橋として架け替えられた。先述の童歌からもわかるように、天神橋の下に陸地はなかったが、1921年大正10年)以降、大川の浚渫で出た土砂埋め立てによりさらに上流へ拡張された中之島公園を跨ぐようになった。1934年昭和9年)には松屋町筋の拡幅に合わせて、ほぼ現在の形である全長219.7メートルの3連アーチ橋となった。鉄橋の橋名飾板は、現在天神橋北詰に保存されている。

天神橋南詰には、天神橋交差点があり、ここより北を天神橋筋、南を松屋町筋という。大阪市営バスの天神橋停留所もここにある。

地図

地名としての天神橋

天神橋北詰から北へ順に1丁目から8丁目まであり、長柄橋南詰に至る。日本一長い商店街として知られる天神橋筋商店街がある。

明治初頭の時点では天神橋北詰から北へ順に天満10丁目・宮之前町・又次郎町・摂津国町(つのくにまち)・綿屋町・夫婦町(めおとまち)・池田町という町名で、1872年(明治5年)に天神橋筋1丁目から4丁目に改編された。1900年(明治33年)に北へ延伸されて5丁目・6丁目を設置し、1927年(昭和2年)に長柄橋南詰まで延伸されて7丁目から9丁目が設置された。1943年(昭和18年)まで7丁目から9丁目は東淀川区に含まれ、同年以降6丁目の都島通以北から9丁目は大淀区に含まれていた。

1977年(昭和52年)に大淀区側が天神橋に改称し、6丁目の都島通以北は7丁目に、9丁目は8丁目に編入された。翌1978年(昭和53年)には北区側も天神橋に改称。1989年平成元年)、合区により全域北区(新)となった。

天神橋のうち最も有名なのが6丁目で、天六(てんろく)と通称される。他の丁目も同様の通称を商店街などが使用しているが、あまり浸透していない。かつて阪急千里線天神橋筋六丁目駅は天神橋駅と名乗っていた。

主な施設

関連項目

脚注

外部リンク

テンプレート:浪速の名橋50選


座標: 北緯34度41分28.9秒 東経135度30分42.2秒