天領

提供: miniwiki
2019/4/30/ (火) 02:35時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「 '''天領'''(てんりょう) 江戸幕府の直轄領(幕府領,幕領)の俗称。御料所ともいう。江戸時代の全国の土地は,皇...」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

天領(てんりょう)

江戸幕府の直轄領(幕府領,幕領)の俗称。御料所ともいう。江戸時代の全国の土地は,皇室領,寺社領,大名領,旗本知行所(知行所),幕府直轄領に分かれていた。そのうち幕府直轄領は約 400万石を占め,全体の 15.8%に相当した。田畑だけでなく全国の主要な鉱山,港湾,交通・商業の重要地点が編入されており,鉱山では佐渡や生野などが代表的な例である(生野銀山佐渡鉱山)。全国 68ヵ国中 47ヵ国に置かれ,幕府の主要な財源となった。江戸幕府の場合は豊臣氏の太閤蔵入地ほど多くはなかった。他の大名領に比較して年貢率も低いのが特色で,勘定奉行の指揮下にある郡代代官が支配した。



楽天市場検索: