姪浜

提供: miniwiki
2018/7/22/ (日) 10:07時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (商業)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

姪浜(めいのはま)は、福岡市西区にある地名。旧筑前国早良郡

概要

室見川の最下流左岸に広がる地域であり、姪浜駅を中心に福岡市西区の行政や交通の中心をなしている。

天神博多から続く市街地の西の端である。西側には長垂山叶岳高祖山があり、今宿伊都糸島市地域と姪浜地域とを隔てる。公称町名としては姪の浜(めいのはま)と姪浜駅南がある。

1976年昭和51年)に住居表示が実施され、地区の中心部分が姪の浜1丁目 - 6丁目となり、同時に豊浜1 - 3丁目、愛宕1 - 4丁目も分立した。その後、大町団地、小戸、下山門、石丸、内浜、福重、愛宕浜、姪浜駅南、愛宕南の各町(大町団地以外は丁目で分かれる)が順次分立している。「メイノハマ」の表記は伝統的には「姪浜」であるが、住居表示後の表記は「姪の浜」と「の」を送っている(同様の例は博多区金の隈でも見られる。)。

歴史

「姪浜」の地名の語源は神功皇后三韓征伐からの帰途この地に上陸し、を洗い干したことから衵ノ浜(あこめのはま)と称され、転訛して姪浜と呼ばれるようになったものと言われている。

鎌倉時代元寇(文永・弘安の役)に際し防塁が当時の海岸沿いに築造され、弘安 - 正安年間には警固番役が置かれて防塁の維持を担った。鷲尾山には鎮西探題が城(姪浜城、探題館)を築いた。

江戸時代には唐津街道沿いの宿場町及び港町として栄える。福岡藩2代藩主黒田忠之1634年寛永11年)に京都の愛宕神社より愛宕権現を勧請し鷲尾山に鷲尾愛宕神社を建立。これより鷲尾山は愛宕山と呼ばれる。

1889年明治22年)、町村制施行により早良郡姪ノ浜村が置かれ、1893年(明治26年)には姪浜町となる。

1914年大正3年)から採掘が始まった姪浜炭鉱(早良炭鉱)は年20万トンを出炭し、最盛期には約8000人の炭鉱労働者が居住していた。石炭運搬を目的として、後に北筑軌道となる軌道(さらに会社合併により西鉄福岡市内線となる)が敷設され、1925年(大正14年)には北九州鉄道(現JR九州筑肥線)姪ノ浜駅が開業した。

1933年(昭和8年)に姪浜町は福岡市に編入。1945年(昭和20年)の福岡大空襲では罹災。戦後も炭鉱は経営されたが1962年(昭和37年)に閉山。前年の1961年(昭和36年)から小戸公園の整備が始まり、1974年(昭和49年)には福岡市立福岡女子高等学校が中央区赤坂から移転。

1983年(昭和58年)、福岡市地下鉄1号線(現空港線)が姪浜駅まで開業し同駅で国鉄筑肥線と相互直通運転を開始。同時に筑肥線の同駅から博多駅間が廃止され、筑肥線と地下鉄1号線の終点となった姪浜駅は西区区域における交通の結節点としての役割を大幅に強めることとなる。

1990年代以降は姪浜駅周辺で土地区画整理事業が施工され、福岡高速道路出入口(姪浜IC、愛宕IC)が敷設された上、2000年にはショッパーズモールマリナタウンマリノアシティ福岡等の大型商業施設が近隣に相次いで開業。現在、駅周辺(特に南口方面)は、高層マンションが並ぶ住宅街へと発展を遂げた。

交通

周辺

行政・公共

  • 福岡市西区役所(内浜1丁目)
  • 福岡市西部水処理センター(小戸2丁目)
  • 福岡市西消防署姪浜出張所(姪の浜4丁目)
  • 西警察署姪の浜警部交番(姪の浜3丁目)
  • 西福岡年金事務所(内浜1丁目)
  • 福岡西公共職業安定所(姪浜駅南3丁目)
  • 小戸公園(小戸2丁目)
  • 姪浜中央公園(姪浜駅南2丁目)
  • 愛宕浜中央公園(愛宕浜2丁目)

教育

高等学校

中学校

小学校

商業

郵便局

  • 福岡西郵便局(石丸3丁目)
  • 姪浜郵便局(姪浜3丁目)
  • 福岡新栄郵便局(姪浜駅南2丁目)


名所・観光スポット

関連項目

外部リンク