宗教系旧制専門学校

提供: miniwiki
2018/8/27/ (月) 00:02時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


戦前日本の教育 > 旧制教育機関旧制高等教育機関旧制専門学校(宗教系)旧制専門学校

ファイル:170128 Ryukoku University Omiya Campus Kyoto Japan01s3.jpg
龍谷大学大宮学舎北黌 / 1879年龍大の前身である大教校の寄宿舎として築造

宗教系旧制専門学校(しゅうきょうけいきゅうせいせんもんがっこう)では、戦前日本において、仏教系・キリスト教系など宗教者・宗教団体により設立された専門学校について概観する(ただし実業専門学校は含まない)。

なお、宗教系専門学校のうちかなりの割合を占める女子専門学校については、当該項目も参照のこと。

概要

  • 仏教・キリスト教などの宗教者・宗教団体により設立された学校という性格上、基本的には私立校である。神道系学校の神宮皇學館のみが例外的に内務省管轄の官立校である。
  • ほとんどの場合、設立の目的を当該宗派の布教(ミッション)に置いていたが、同志社英学校・同志社女子専門学校のようにミッションを直接の目的とせず、キリスト教精神を伝えることとしているものもある。
  • 多くの学校で教学研究ないしは布教者養成のため当該宗派にかかわる学科が設置された。
  • 仏教・キリスト教・神道系学校のなかから1922年 - 26年に13校が大学令による旧制大学に昇格した(このうち仏教系3校が連合し大正大学を設立)ため、法律学校と並び旧制以来の歴史的伝統を有する有名私立大学の源流の一つを形成しているといえる。

歴史

宗教系学校の新設

明治維新後、プロテスタント諸派を中心に欧米から来日したキリスト教宣教師たちは、布教の一環として全国各地に私立学校を設立した。これらのキリスト教系学校は、洋学教育(英語教育)に対する一般的需要の高まりと、それに比して官公立の公教育機関の整備が進んでいなかった状況を背景に、女子教育・英語教育を中心に一般の子弟に普通教育を施すことに主眼を置くものであり、1880年代半ばまでの文明開化欧化主義の風潮に乗って発展した。しかし欧化主義への批判から国家主義・保守主義の思潮が強まるとこれらの学校は社会的圧迫を受けるようになり、加えて官公立学校が漸く増加してきたことから次第に劣勢に立たされた。一方仏教系学校をみると、1886年から1888年にかけて各仏教教団の「大学林」という形で設立があいついだ。これらの学校は1884年教導職廃止で従来の神道・仏教一体の国教化政策が頓挫したことから、仏教教団が独自に僧侶職を養成することを目的に設立したものであり、キリスト教系学校にみられるような一般子弟への教育という志向は存在しなかった。

宗教教育禁止への対応

1899年私立学校令公布に付随して出された文部省訓令第12号は、国家が私立学校の存在を公認するとともに、公認された学校では(官公私立を問わず)宗教教育を禁止することを明記しており、キリスト教系学校には大きな打撃となった。これらの学校では文部省の公認を得るため宗教教育を廃止するとミッションからの財政的援助を失うこととなり、反面、宗教教育維持のため文部省の公認を失うなら(他の学校では保障されている)兵役停止と上級学校進学の特権を失い、入学者が激減しかねない危機に陥ることが予想されていたからである。この状況にさいししかし現実には、文部省は公認を受けなかった学校から上述の特権を剥奪しなかった。一方、僧侶養成に主眼を置き一般子弟への教育という志向をもたなかった仏教系学校は、もともと私立学校令の適用対象外(多くは宗教団体を統括する内務省管轄であった)であって文部省による公認を必要とせず、したがって宗教教育禁止条項の影響をほとんど受けることはなかった。1903年3月の専門学校令施行に際し文部省は宗教教育の自粛を特に求めず、このためキリスト教系・仏教系を問わず多くの宗教系学校が専門学校令に依拠する旧制専門学校に昇格した。

旧制大学への昇格

宗教系専門学校のなかには専門学校令準拠の前後から「大学」と改称するものが出てきたが、もちろんこの時点で大学帝国大学以外には存在しないので、これらはもちろん自称にすぎず制度上の実体はあくまで専門学校であった。これらの学校が名実ともに大学(旧制)になるのは1919年4月に大学令が施行(公布は前年12月)されて以降のことである。宗教系学校のなかで最初に大学昇格を果たしたのは1920年、キリスト教系の同志社大学および神道系の國學院大學であり、ついで翌々年1922年には仏教系の龍谷、キリスト教系の立教が大学に昇格し、戦前の大学令のもと合計で仏教系は6校、キリスト教系は4校、神道系は2校に及んだ。仏教系学校の場合、大学令準拠以前の「大学」自称時代には、例えば龍谷が「仏教大学」(現在の佛教大学とは別)、大谷が「真宗大谷大学」を称するなど特定宗派名を校名に冠することもあったが、大学昇格にともないこれらの大学はより宗派色の薄いニュートラルな名称に改めることをよぎなくされた。また、神学部や仏教学部など、独立学部を置いて教義研究をおこなうことは認められず(同志社は神学部の設置を計画していたが文部省との折衝のなかで断念)、多くの場合文学部のなかに設置された神学科・仏教学科・宗教学科がそれらの活動を担った(なお、先述したように宗教教育の維持を選び、大学に昇格せず専門学校のまま止まった学校(明治学院青山学院東北学院など)は、「神学部」を設置することもあった。同志社大学のように旧制専門学校を附置し、そのなかに神学部を置いたケースもある)。仏教系・キリスト教系学校での宗教教育への規制に対し、対照的だったのは神道系大学(國學院・神宮皇學館)である。これらの大学では神道は国体の祭式であって「非宗教」である以上、その教育は「宗教教育」に相当しないという政府の公式見解から宗教教育への自粛を求められることはなかったのである。戦時体制下、神宮皇學館は皇紀2600年を記念し大学に昇格した。

新制大学への移行

敗戦後の1945年12月、占領軍による改革のなかで前記の文部省訓令12号は廃止され、宗教系学校における宗教教育が公認され、学校内での祈りや説教が許容されることになった。また1949年の学制改革により多数の新制私立大学の設立が認められることになった。このような動きのなかで、既存の宗教系大学は戦前は認められなかった神学部・仏教学部を次々に設置し、また宗教教育を維持していたがために旧制大学への昇格を阻まれていた専門学校のほとんども新制大学への昇格を果たした。

旧制大学に昇格した宗教系学校

以下、大学令による旧制大学に昇格したものを示す。校名は設立時の名称でカッコ( )内は設立した宗派設立年月後身の新制大学を示す。

仏教系

浄土真宗系
浄土宗系
  • 本部宗学校浄土宗1876年3月・大正大学
    • 1887年7月:浄土宗宗学本校と改称。
    • 1907年3月:宗教大学と改称。
    • 1926年4月:天台宗大学・豊山大学と合流し大学令による大正大学(旧制)設立
日蓮宗系
禅宗系
  • 曹洞宗専門学校曹洞宗1875年6月・駒澤大学
    • 1882年10月:曹洞宗大学林と改称。
    • 1904年1月:曹洞宗大学と改称。
    • 1904年3月:専門学校令に準拠。
    • 1925年4月:大学令による駒澤大学(旧制)に昇格
天台宗真言宗系
  • 天台宗大学林天台宗1873年大正大学
    • 源流は1682年上野東叡山で創立の勧学講院
    • 1885年天台宗大学と改称。
    • 1904年:専門学校令に準拠。
    • 1926年4月:宗教大学・豊山大学と合流し大学令による大正大学(旧制)設立
その他
  • 哲学館1887年東洋大学
    • 井上円了により湯島の麟祥院で開校(仏教系ではないが仏教教育と関わりの深い学校である)。
    • 1903年10月:哲学館大学と改称(専門学校令)。
    • 1906年6月:東洋大学と改称。
    • 1928年4月:大学令による東洋大学(旧制)に昇格。

キリスト教系

プロテスタント系
カトリック系

神道系

先述の通り神道系学校は制度上「宗教学校」とはみなされてはおらず、その点でここまで述べてきたようなキリスト教系・仏教系とは性格が異なる。

主要な宗教系専門学校

校名は原則として新制に移行する直前の名称であり、カッコ( )内は設立した宗派専門学校令準拠の年月および後身の新制大学短大各種学校を示す。

仏教系

浄土真宗系
  • 真宗専門学校真宗大谷派1921年6月・同朋大学
    • 源流は1827年2月創立の閲蔵長屋(東本願寺掛所)。
    • 1887年2月:大谷派普通教校として設立。
    • 1908年4月:私立尾張中学校と改称。
    • 1921年6月:専門学校令による真宗専門学校に改組。
浄土宗系
禅宗系
  • 臨済学院専門学校臨済宗1908年2月・花園大学
    • 1894年4月:普通学林として設立。
    • 1903年11月:花園学林と改称。
    • 1907年4月:花園学院と改称。
    • 1908年2月:専門学校令による高等部設置。
    • 1911年9月:臨済宗大学と改称(専門学校令)。
    • 1934年4月:臨済学院専門学校と改称。
天台宗真言宗系
  • 京都専門学校古義真言宗東寺)・1905年1月・種智院大学
    • 1898年9月:古義真言宗京都高等中学林として設立。
    • 1905年1月:古義真言宗連合高等中学校と改称(専門学校令)。
    • 1907年11月:連合京都大学と改称(専門学校令)。
    • 1929年3月:京都専門学校と改称。

キリスト教・プロテスタント系

改革派教会長老派教会
  • 明治学院高等学部改革派教会1903年11月・明治学院大学
    • 1877年9月:東京一致神学校として設立。
    • 1887年1月:東京一致英和学校東京英和予備学校と合併、明治学院と改称。
    • 1903年11月:明治学院と改称。専門学校令による神学部・高等学部を設置。
    • 1930年4月:神学部を分離し東京神学社神学専門学校と合併。
メソジスト派系
  • 青山学院高等科・神学部メソジスト教会1904年2月・青山学院大学
    • 源流は1878年4月創立のメソジスト派耕教学舎
    • 1883年9月:東京英和学校として設立。
    • 1894年7月:青山学院と改称。
    • 1904年2月:専門学校令による高等科設置。
    • 1904年3月:同上による神学部設置。
    • 1927年4月:青山女学院(専門学校令による)を併合。
    • 1933年1月:専門学校令による女子専門部設置。
バプテスト派系
英国国教会系
組合教会派系
  • 同志社専門学校(組合派系・1922年同志社大学
    • 専門学校令による旧「同志社大学」を専門学校として再編し、同志社大学(大学令準拠)に附置して設立。
    • 神学部、英語師範部、高等商業部、政治経済部を設置。
    • 1930年:高等商業部を廃止し同志社高等商業学校として独立。
    • 1937年:神学部廃止。
合同教会派系
ルター派系
超教派

キリスト教・カトリック系

その他の宗派(教派神道系)

脚注

参考文献

単行書

論文

  • 江島尚俊 「なぜ大学で宗教が学べるのか : 明治期の教育政策と宗教系専門学校誕生の過程から」 日本宗教学会 『宗教研究』(2014年12月)
  • 林淳 「宗教系大学と宗教学」 日本思想史懇話会 『季刊 日本思想史72:近代日本と宗教学』(2008年1月)

事典

関連項目