島原湧水群

提供: miniwiki
2018/9/30/ (日) 18:13時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

島原湧水群(しまばらゆうすいぐん)とは長崎県島原市一帯の60箇所以上にわたる湧水群である。この湧水群は1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[1]。また、世界ジオパークネットワーク加盟する島原半島ジオパークの一部である。

概要

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市として水の郷百選に選定されている[2]島原市は、古くから湧水が豊富で「水の都」とも呼ばれていた。この成因は1792年(寛政4年)雲仙岳の噴火による地殻変動により自然湧出したものと言われている。

地質

(雲仙岳も含め記載依頼。)参考[3][4]

湧水地

名称 所在地 特記事項
しまばら水屋敷 豪商の屋敷を改装した喫茶店。庭の池から清水が湧き出している。
鯉の泳ぐまち 新町の民家に湧き出した湧水が流れる水路に錦鯉が放流されている。湧水庭園の四明荘庭園(旧伊東氏庭園、国登録有形文化財)、しまばら湧水館(旧三村家住宅、国登録有形文化財)などがあり、島原の代表的な観光スポットとなっている。
浜の川湧水 浜の川にある自噴井。4つの区画に区切られた洗い場があり、飲用、冷却用、食料品や食器等の洗浄場所等が区分けされている。
白土湖 1792年寛政4年)の島原大変の際にできた湖であり、日量約4万トンの地下水が湧出している。

(記載依頼。[5]

関連項目

脚注

外部リンク