嶋田的浦

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 11:00時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

嶋田 的浦(しまだ てきほ、1893年1月22日[1] - 1950年4月11日[2])は日本俳人。本名は襄。三重県志摩郡的矢村大字的矢(現在の志摩市磯部町的矢)出身。的浦の号は、故郷・矢が小さな港()を成していることにちなんでいる[2]


嶋田青峰の弟であり、句作の才能は兄の青峰を上回っていたと評されている[2][3]

来歴

地元の三重県立宇治山田中学校(現在の三重県立宇治山田高等学校)を卒業[4]し上京、東京外国語学校(現在の東京外国語大学)に進学、卒業[1]

俳人としての活動は、兄の青峰よりも熱心で、1915年(大正4年)の俳句雑誌『ホトトギス』3月号に4句が入選して以降、毎月2、3句が掲載され、同年の10月号と11月号に5句が載った[3]。後に刊行された高浜虚子選『ホトトギス雑詠選集』には青峰が1句しか収録されなかったのに対し、的浦は3句収録されている[3]1929年(昭和4年)[5]、横浜海上火災保険に就職する[6]。横浜海上火災保険で同僚の秋元不死男と出会う[7]。秋元は的浦の兄・青峰が翻訳した『トルストイ叢書』の第12巻『セヴァストポリ』を読んだことがあり、上司から的浦が青峰の弟であることを告げられると的浦に親しみを抱いた[7]。2人は仲良くなり、昼休み横浜港へ散歩に出て、的浦は時折俳句の話をした[7]。上司の勧めで俳句を始め、句会にも参加したことのあった秋元は、その経験を語り、的浦は兄・青峰の主宰する『土上』への投稿を促した[8]。的浦の勧めのままに秋元は俳句を投稿[7]、後に『土上』を牽引する俳人となった[9]。的浦自身は、高浜虚子主宰の『ホトトギス』にも投句していたが、この頃『土上』に軸足を移し始めていた[7]

1934年(昭和9年)10月、『走馬灯』を出していた西東三鬼は新興俳句をやっている者を集めて話し合う場を作ることを決心し、的浦にも手紙を送った[10]。この主旨に賛同した的浦は参加を決め、神田一ツ橋で開かれた発足準備会に出席した[11]。その席には『早稲田俳句』の嶋田洋一(的浦の甥)、『句と評論』の藤田初巳、『走馬灯』の三谷昭らがいた[11]。この会合は「新俳話会」と命名され、月に一回新興俳句の問題等について討論や研究を重ねた[12]。当時の俳句界では他の派閥と交わることは節操のないことと見なされていたため、こうした派閥間を越えた組織の結成は画期的なことであった[13]

1935年(昭和10年)より青峰の『土上』編集を手伝い[4]新興俳句弾圧事件で同誌が廃刊に追い込まれる[14]までその仕事を続けた[4]。『土上』では、古家榧夫や東京三(秋元不死男)の二大人物らに次ぐ第二の勢力として、甥・嶋田洋一や坂本三鐸らと並び活躍した[15]

第二次世界大戦後三重県に戻り、度会郡御薗村高向(現在の伊勢市御薗町高向)にあった山田赤十字病院(現在の伊勢赤十字病院)の事務局長となった[4]。ここで的浦は俳句の指導を行い[4]、病院の入院患者らを同人に『みその』(後に『帆』に改題)を1949年(昭和24年)に創刊した[16]。『みその』は、三重県における前衛俳句の萌芽期を担う雑誌となった[16]

1950年(昭和25年)4月の『みその』に的浦は

冬の浪 送り送りて かへらざる

という句を投じた[2]。友人の秋元は的浦が病床に伏していることを知っていたため、この句に不吉なものを感じ見舞いに行ったが、その後間もなく4月11日に[2]57歳で逝去した[4]。秋元は「俳句にも死相が出るというのは、ほんとうのような気がした」と記している[2]

主な句

句碑

脚注

  1. 1.0 1.1 磯部郷土史刊行会 編(1963):270ページ
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 秋元(1966):132ページ
  3. 3.0 3.1 3.2 細井(1996):63ページ
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 伊勢志摩きらり千選実行グループ"伊勢志摩きらり千選/嶋田青峰の句碑・的浦の句碑"(2011年7月24日閲覧。)
  5. 北川光春"あ行"俳句の雑学小事典(2011年7月24日閲覧。)
  6. 村山(1985):101ページ
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 村山(1985):103ページ
  8. 村山(1985):101 - 103ページ
  9. 三谷(1966):130ページ
  10. 村山(1985):169 - 170ページ
  11. 11.0 11.1 村山(1985):170ページ
  12. 村山(1985):170 - 171ページ
  13. 村山(1985):170 - 172ページ
  14. 三好・山本・吉田 編(1987):558ページ
  15. 三谷(1966)
  16. 16.0 16.1 三重県立図書館情報相談課"三重県立図書館/文学コーナー第6回企画展(地域資料コーナー)"(2011年7月12日閲覧。)

参考文献

  • 秋元不死男(1966)"嶋田青峰のこと"俳句(角川書店).15(7):130-134.
  • 細井啓司(1996)"『ホトトギス』と嶋田青峰"俳句文学館紀要(社団法人俳人協会).9:47-66.
  • 三谷 昭(1966):"新興俳句運動の俳諧とその傾向"俳句(角川書店).15(10):127-133.
  • 三好行雄山本健吉吉田精一 編『日本文学史辞典 近現代編』角川書店、昭和62年2月15日、647pp. ISBN 4-04-063200-1
  • 村山古郷『昭和俳壇史』角川書店、昭和60年10月25日、308pp. ISBN 4-04-884066-5

関連項目