川上操六

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 07:50時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


川上 操六(かわかみ そうろく、嘉永元年11月11日1848年12月6日) - 明治32年(1899年5月11日)は、日本の陸軍軍人華族。官位は参謀総長陸軍大将栄典従二位勲一等功二級子爵。幼名宗之丞。長男の素一陸軍少佐、娘は小原伝陸軍中将に嫁ぐ。桂太郎児玉源太郎とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。

経歴

薩摩藩士・川上伝左衛門親徳の三男として生まれ、鳥羽・伏見の戦い戊辰戦争に薩摩藩10番隊小頭として従軍する。

戦後上京し明治4年(1871年)4月から陸軍に出仕。同年7月、陸軍中尉御親兵第2大隊付に任ぜられる。近衛歩兵第3大隊長、近衛歩兵第2連隊大隊長、参謀局出仕を経験し階級は陸軍少佐に昇る。

明治10年(1877年)に始まった西南戦争では歩兵第13連隊長心得として従軍し功を立てる。

明治11年(1878年)12月、陸軍中佐・歩兵第13連隊長。

明治13年(1880年)5月に歩兵第8連隊長、同15年(1882年)2月には大佐に進み近衛歩兵第1連隊長に就任する。

明治17年(1884年)には陸軍卿・大山巌に随行し欧米諸国の兵制を視察する。帰国後の明治18年(1885年)に陸軍少将参謀本部次長、同19年(1886年)に近衛歩兵第2旅団長を務めた後、同20年(1887年)には再びヨーロッパに渡りドイツ兵学を学ぶ。

明治21年(1888年)、帰国し同22年(1889年)3月より参謀次長。明治23年(1890年)、陸軍中将に進級。

明治26年(1893年)から清国に出張の後、同年10月に参謀本部次長に就任し、設置された大本営で陸軍上席参謀兼兵站総監につき日清戦争開戦に大きく関わる。明治28年(1895年)3月には征清総督府参謀長に任命される。日清戦争では、それまで川上が推し進めた軍の近代化が功を奏した。その功により8月に勲一等旭日大綬章・功二級金鵄勲章を賜り、子爵を授けられる。

台湾仏印シベリア出張を経て明治31年(1898年)1月に参謀総長に就任。同年9月、陸軍大将に任命されるが、翌年5月に死去する。死去に伴い従二位に叙され勲一等旭日桐花大綬章を賜る。

薩摩藩出身者として藩閥の中心人物と成りうる人物であったが、本人には派閥意識を持たず、出身藩にこだわらず幅広く人材を登用し、教育方面でも、成城学校(新宿区原町)校長を務めるなど、優秀な軍人育成に貢献した。墓所は東京都港区・青山霊園

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

川上操六が登場する作品

書籍
映像

著作等

  • 『[[[:テンプレート:近代デジタルライブラリーURL]] 印度支那視察大要]』川上操六著、(発行者不明)、1897年。

親族

  • 妻:ユイ(田中万左衛門三女)[10]
  • 長男:素一(子爵、陸軍歩兵少佐、主猟官)[10]
  • 孫:邦良(子爵、素一長男)[10]
  • 孫:保枝(素一長女、佐竹義履夫人)[10]

※1934年9月の邦良没後、女戸主となり爵位を返上した[10]

出典

  1. 『官報』第621号「叙任及辞令」1885年7月27日。
  2. 『官報』第2094号「叙任及辞令」1890年6月24日。
  3. 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  4. 『官報』第561号「賞勲叙任」1885年5月18日。
  5. 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  6. 『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年8月6日。
  7. 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
  8. 『官報』第684号「叙任」1885年10月9日。
  9. 『官報』第1508号「叙任及辞令」1888年7月10日。
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 10.6 『平成新修旧華族家系大成』上巻、457頁。

参考文献

関連文献

外部リンク



日本の爵位
先代:
叙爵
子爵
川上(操六)家初代
1895年 - 1899年
次代:
川上素一