征夷大将軍

提供: miniwiki
2018/7/31/ (火) 18:04時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「せいいたいしょうぐん 蝦夷 (えぞ) 征伐のため臨時に編成された征討軍の総大将。後世では,蝦夷征伐とは関係なく,兵権…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

せいいたいしょうぐん

蝦夷 (えぞ) 征伐のため臨時に編成された征討軍の総大将。後世では,蝦夷征伐とは関係なく,兵権を握って天下の政務を執行する武人出身者にこの称号が与えられた。略して将軍ともいう。延暦 13 (794) 年大伴弟麻呂が任命されたのが最初で,その後坂上田村麻呂文室綿麻呂が就任,弘仁4 (813) 年に綿麻呂が再任されたが,以後中絶した。寿永3 (1184) 年木曾義仲が補任されてからは武士で政権を掌握するものの称となり,建久3 (92) 年源頼朝が任命されて鎌倉に幕府を開設した。足利氏徳川氏も任命されてこの職を世襲した。