御三卿

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 21:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

御三卿(ごさんきょう)は、江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家である。以下の三家を指す。

  1. 田安徳川家(田安家) - 始祖は徳川宗武(第8代将軍徳川吉宗の次男)
  2. 一橋徳川家(一橋家) - 始祖は徳川宗尹(第8代将軍徳川吉宗の四男)
  3. 清水徳川家(清水家) - 始祖は徳川重好(第9代将軍徳川家重の次男)

徳川将軍家に後嗣がない際に将軍の後継者を提供する役割を担った。また、徳川御三家へ後継者を供給することにもなった。

沿革

第8代将軍徳川吉宗が次男・宗武、四男・宗尹を取り立てて別家を立てたのが御三卿の起こりである。さらに、吉宗の長男で第9代将軍となった徳川家重が、自身の次男・重好を別家として取り立てたことで、三家の体制が確立した。家格徳川御三家に次ぐ。ただし吉宗は当初子供を大名の養子へ出す構想を持っていた。

三家の当主は、公卿である従三位に昇り、長官)に任ぜられる例であったから「御三卿」といった。各初代当主のうち、宗武が従三位右衛門督、宗尹が従三位刑部卿に任官したことにより2人を「両卿」と呼ぶようになり、さらに重好が従三位宮内卿に任じられて加わり「御三卿」が成立した。は徳川(本姓源氏)であり、田安・一橋・清水の通称は、それぞれの屋敷地が所在する江戸城内の最も近い城門の名称に由来する。

第8代将軍徳川吉宗(紀州藩第5代藩主)が田安家・一橋家を創設した意図は、以降、将軍家に後嗣がないときは御三家および御三卿から適当な者を選定することとされた。実際、第11代将軍徳川家斉と第15代将軍徳川慶喜が一橋徳川家から、田安徳川家から徳川家達が、それぞれ徳川宗家を相続している。

江戸時代を通して将軍の家族・身内扱いであったが、明治維新後は新政府よりそれぞれ独立した一家として認められた。明治17年(1885年)の華族令により、3家がそれぞれ伯爵を受爵している。

御三卿家の特色

御三卿の「家」としての性格は、江戸時代の他の大名家とは明らかな相違が認められる。幕府からは各家の当主に10万が支給されていたが、領地は日本各地に分散して存在しており、これらの領地の支配は独自の代官所によって行われた。 例として、一橋家の大坂川口陣屋や備中国江原陣屋、越後国金屋陣屋など、田安家の摂津国長柄陣屋、甲斐国田中陣屋などがある。また、家老以下の家臣団も主に旗本など幕臣の出向によって当主に付属する形で構成されていた。このように、御三卿は独立した別個の「家」ではなく、将軍家(徳川宗家)の家族・身内として認識されており、社会的にも経済的にも大きく依存している実態があり、独立したが置かれることはなかった。ただし、田安家と一橋家の両家は明治元年(1868年)に立藩している。

家政を幕府に委任したことはまた、御三卿の間の対立や幕府内の政争を激化させたという指摘もある。たとえば御三家や甲府徳川家館林徳川家の当主は他藩藩主と同様に自らの所領と領民を持ち、家臣団を統括して藩政や家政を独自に運営し、かつ尾張・紀州両藩の藩主は参勤交代で隔年の参府と領国下向を繰り返さなくてはならない。水戸藩主は常時定府で巷間で「副将軍」と呼ばれたが、それでも領国経営の必要はあり、かつ定府ゆえの紛糾が絶えなかった。しかし御三卿は常時江戸城内にあって、領国経営や家政運営の必要がなく、実質上は何もすることがなかった。しかも江戸城中においては、実際の政治の担い手である老中大老よりも上位の席次である。このため幕府の政治に黒幕として関与することが可能で、実際それに執着するようになり、その結果将軍の跡目争いの絡む政争が激化したといわれる。

御三卿当主は常に存在しているわけではなく、不在のまま家だけが存続することが許されていたことも、他の家との大きな違いである。これを明屋敷(あけやしき)といった。藩主が死亡して家督相続者を欠いた場合には藩が改易されることが定められていたが、御三卿はそもそも藩ではなく、領地は幕府が経営、屋敷地は幕府が支給、家臣団は幕府からの出向という形をとっていたため、家督相続者を欠いた場合でもその家を収公する必要性がなかったからである。

そうした背景もあって、御三卿の当主はその家の相続自体を必然の目的とはしないことも大きな特色だった。したがって御三卿家では庶子はもちろん、嫡子や当主ですら他家への養子に出される[1]ことがあった。さらに松平定信(田安家 → 久松松平家庶流)や徳川昭武(清水家 → 水戸家)などのように、他に適当な養子先があれば、たとえ本家が明屋敷となっても養子先の相続を優先させるという形がとられた。明屋敷となっても、いずれ誰か適当な徳川家の血筋の者があれば養子に入れて家を存続させればよかったからである。このため幕末においては、一橋家の血筋が代々の将軍と御三家・御三卿を含めた親藩のほとんどの当主を独占する一方で、当の一橋家の当主には一橋家の血筋ではない慶喜が水戸家から入っており、慶喜が将軍を継いだ後は、元尾張藩主で隠居の身であった徳川茂徳が茂栄と改名して一橋家を継ぐという、奇妙な事態となっている。

このように、10万石と家格維持のための支出は、次第に幕府財政を圧迫することとなった。これらの負担の軽減から、田安家と一橋家の両家は、それぞれ田安藩と一橋藩という形で明治元年(1868年)に立藩したが、いずれも翌明治2年(1869年)の版籍奉還の際に廃藩置県に先立って廃藩となり、両藩主は知藩事には任じられず、家禄を支給されることとなった(田安家は3,148石、一橋家は3,805石)。清水家は、当主昭武が明治元年当時は日本を出国中だった上、帰国後に水戸徳川家を相続して当主不在となり、立藩することはなかった。明治3年(1870年)に清水家の家督を相続した篤守も、家禄2,500石を支給されるにとどまった。

家老

御三卿の初代家老には幕臣の中から次の各2名が任じられている[2]

脚注

  1. 北原 (1963)
  2. 山田 (1972)

参考文献

  • 北原章夫「御三卿の成立事情」(『日本歴史187』吉川弘文館、1963年12月)
  • 山田忠雄「田沼意次の政権独占をめぐって」(『史学44-3』慶應義塾大学、1972年4月)

関連項目