御家人

提供: miniwiki
2019/4/27/ (土) 16:31時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

御家人(ごけにん)

鎌倉~江戸時代,将軍と主従関係にあった武士 (家人) の敬称。鎌倉幕府の御家人は,源頼朝と一般武士との間に発生した個人的御恩奉公の双務的関係から発した私的色彩の強いものであったが,頼朝の東国政権が全国的規模の武士政権である鎌倉幕府に発展したとき,御家人制度は鎌倉幕府の制度として固定した。鎌倉御家人となるためには,根本私領を開発して保有している者が,名簿 (みょうぶ) を将軍にささげ,見参 (げざん) と称して将軍の前に出て御目見 (おめみえ) し,将軍に忠誠を誓い,将軍からその所領,所職の保障を示す所領安堵 (あんど) の下文 (くだしぶみ) をもらわねばならなかった。鎌倉御家人の平時の軍役は,京都大番役鎌倉大番役,篝屋 (かがりや) 番役があり,ほかに将軍御所修造役,内裏 (だいり) 修造役,舎人 (とねり) 人夫役,社寺修造役,社寺祭礼役などいろいろな臨時の公事 (くじ) ,課役 (かやく) などがあった。これらの役を負担できるだけの所領を有していることが,御家人となるべき必要条件であった。しかし西国御家人のなかには守護が交名 (きょうみょう。連名書)を将軍に差出すだけで御家人となった者もあり,荘園領主,寺社惣官の下文だけで御家人となった者も少くなかった。しかも鎌倉時代初期には惣領だけが御家人であったが,中期以後には独立した庶子も御家人役の負担が可能な者は御家人となった。鎌倉時代は分割相続が原則であったので,御家人領は零細化し,鎌倉時代中期以降には御家人の生活は窮乏していった。南北朝時代にも御家人の称が残っていたが,室町幕府ではほとんど使用されなくなった。江戸幕府では御目見以下の幕臣を御家人と称した。



楽天市場検索: