御所

提供: miniwiki
2018/10/5/ (金) 01:04時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

御所(ごしょ)とは、主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅、またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。

概要

邸宅としての御所は天皇またはそれに次ぐ特に位の高い貴人の通常の住まいを指し、単に「御所」と呼ばれる場合は今上天皇の御所を指す。天皇の御所は皇宮とも呼ばれる、都城や城に建てられたものは宮城とも呼ばれる。江戸城跡の宮城は太平洋戦争後に皇居と呼ばれ、現在は御所とほぼ同義で用いられている。太上天皇(仙洞・院)の御所を仙洞御所または院御所といい、皇太后(大宮)の御所を大宮御所、后(女院)の御所を女院御所という。皇太子(東宮)の御所は東宮御所と呼ばれる。現在は皇室施設に御所の呼称が多いが、将軍を始めとする武家の棟梁の邸宅にも地名や特徴などを冠して「◯◯御所」と呼ばれることが多かった。

人物の称号(御所号)としての御所皇族大臣将軍、その直系または傍系の子弟・子孫のことを指す場合もある。特に大臣家以上の公卿の子弟に対しては御室御所と敬称する習慣もあり、御所号は皇室のみならず、公家・武家の高位者にも広く用いられた。さらには、皇族・摂家の子弟が門跡となった寺院にも御所号が贈られることもあった。なお、歴史的な表現の方法として、親王または隠居した御所は大御所と呼ばれ特に武家政権が台頭してからは前将軍を指すようになった[1]

邸宅としての御所

現在の御所

  • 京都[2]
    • 京都御所京都御所の正式名称は「御所」である。天皇の在所を示す高御座が安置されている。)
    • 京都大宮御所(皇太后の御所として造営されたが、現在は天皇・皇后および皇族が京都へ帰洛した際に宿泊する。)
    • 仙洞御所(上皇の御所として造営されたが、建物が焼失して現在は庭園と茶室のみ。)

実際に住まいとして使われているのは、東京の皇居内の御所と、赤坂御用地内の東宮御所の2つの御所である。

2019年5月、今上天皇皇太子徳仁親王へ皇位を譲ることに伴い、現在の東宮御所を当初は新天皇の居住地としての赤坂御所とした上で、その後、皇位を継承した新天皇が「皇居内の御所」に転居した後の赤坂御所の建物を改修の上で、上皇の宮廷である仙洞御所とされる予定になっている(赤坂御所の改修が終わるまで、仙洞御所の御假寓は、高輪皇族邸を使用)[3]。新天皇即位後は、皇太子が空位となるため、東宮御所は設置されず、実質的に東宮御所と同格となる施設は、皇嗣となる秋篠宮文仁親王の邸宅である秋篠宮邸(増築を行う方針)と赤坂東邸を一体として担う予定となっている[3]

歴史上の御所

皇室の御所

天皇の御所
  • 青山御所(明治天皇の仮御所)
  • 吹上御所(昭和天皇の御所、現・吹上大宮御所。同じ吹上御苑内に建てられた現在の御所はこれと区別するため吹上新御所と呼ばれることもある。)
  • 赤坂御所(今上天皇の仮御所、現・東宮御所)
仙洞御所
大宮御所
  • 赤坂大宮御所
女院御所
  • 恭礼門院女院御所(旧賀陽宮邸跡 賀陽宮家は上記とは別の女院御所旧地に設立されたが京都御苑が整備される際築地は撤去された。)
東宮御所
  • 二条御所(誠仁親王の邸宅。足利義昭の二条御所とは異なる。)
  • 元赤坂東宮御所(大正天皇の皇太子時代の御所。後に赤坂離宮となり現在は迎賓館。現在の東宮御所と区別するため旧東宮御所とも呼ばれる。)

武家の御所

御所号

摂家や将軍家とその一門、公卿、寺社に許された御所の称号を御所号という。また、公方号とも。御所号は主に朝廷幕府がそれぞれ家柄や格式によって寺社・公家・大名家に許すものであり、尊称としては最高級に位する。朝廷が授与する御所号は、主に皇族や摂家の子女が門跡となった寺社に対して授与するものが主であり、その他、公卿もその家人より御所、あるいは御所様(ごしょさま)、上様などと尊称されることが事実上許されていた[4]

一方、武家政権においては室町幕府及び江戸幕府が一門または臣下のうち、御所号に匹敵する格式を有する家にこれを許した。室町時代、主に足利将軍家の当主及び連枝、鎌倉公方家の一門、あるいは鎮守府将軍として南朝方の有力公家大名であった北畠氏とその一門が御所号を称した。15代将軍足利義昭については、武家御所と称され、またかつての庇護者 織田信長と対立してよりは悪しき御所とも称された。江戸時代には鎌倉公方家の末裔である足利国朝が江戸幕府に帰参する折、御所号を許され、国朝に始まる喜連川氏が御所号を免許された。この御所号に次ぐ敬称が屋形号である。

摂家の御所号

  • 中村御所
摂家の支流、一条房家の屋形、または一条房家をはじめとした土佐一条氏歴代当主の尊号。
  • 大津御所
一条兼定の嫡男一条内政の尊号
  • 久礼田御所
土佐一条家最後の当主一条政親の尊号

源氏の御所号

  • 吉見御所
源範頼の子孫 吉見氏の尊号
  • 和賀御所
源頼朝の落胤を称した、和賀氏の尊号。ただし僭称の可能性が高い。

足利氏の御所号

  • 鞍谷御所
足利将軍家義満の子義嗣の子孫である鞍谷氏の尊号
  • 入間川御所
鎌倉公方足利基氏の尊号
  • 篠川御所
鎌倉公方足利満直の尊号
  • 稲村御所
鎌倉公方足利満貞の尊号
  • 斯波御所
足利氏の一門、斯波氏の当主斯波詮真の尊号
  • 古河御所
足利成氏およびその子孫である古河公方の尊号
  • 小弓御所
足利義明およびその子孫である小弓公方の尊号
  • 喜連川御所
小弓公方家の末裔である足利国朝およびその子孫である喜連川氏の尊号
  • 阿波御所
足利義稙および足利義冬の尊号。

足利氏一門の御所号

  • 山形御所
出羽国斯波最上氏の尊号[5]
  • 雫石御所
高水寺斯波氏の庶子雫石詮貞の尊号
  • 猪去御所
高水寺斯波氏の庶子 猪去詮義の尊号
  • 世田谷御所(吉良御所)
武蔵吉良氏の尊号
  • 勝見御所
武蔵吉良氏の庶子勝見氏の尊号

北畠氏の御所号

  • 船越御所
南北朝時代の公卿、北畠顕家の尊号、子孫一門は袰綿御所と称された。
北畠顕家の後裔である浪岡北畠氏の尊号、子孫一門は川原御所と称された。
  • 多芸御所(霧山御所)
南北朝時代の公卿、北畠顕家およびその子孫である伊勢の公家大名、北畠氏の尊号[6]
  • 滴石御所
北畠顕成の子北畠顕忠の尊号(御所ダムの由来)

北畠氏一門の御所号

  • 木造御所(戸木御所)
伊勢北畠氏の一族の木造氏の尊号
  • 田丸御所
伊勢北畠氏の一族の田丸氏の尊号、北畠三御所のひとつ[7]
  • 大河内御所
伊勢北畠氏の一族の大河内氏の尊号、北畠三御所のひとつ
  • 坂内御所
伊勢北畠氏の一族の坂内氏の尊号、北畠三御所のひとつ
  • 波瀬御所
伊勢北畠氏の一族の波瀬氏の尊号
  • 藤方御所
伊勢北畠氏の一族の藤方氏の尊号[8]
  • 岩内御所
伊勢北畠氏の一族の岩内氏の尊号[9]

脚注

  1. 国史大辞典編集委員会国史大辞典 6』(吉川弘文館1994年)780頁参照。
  2. 3つの御所がある京都御苑全体を指して「御所」ともいう。
  3. 3.0 3.1 天皇陛下の御退位に伴うお住居の移転等について(平成29年12月18日発表)宮内庁 2017年12月18日
  4. 網野善彦監修『日本史大辞典 6』(平凡社1996年) 78頁参照。
  5. 『中世出羽の領主と城館』p.97-99
  6. 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『太田亮姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)1893、1894頁参照。
  7. 「愛州忠行といふ者、此に據り、国司政郷の妾腹の男・政勝を養子として當城を譲る。爾来、国司に一族として権勢盛にして玉丸御所と稱す」とある。太田亮前掲書第2巻(角川書店、1934年)3609頁。
  8. 大河内御所、坂内御所、波瀬御所、藤方御所については太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)1894頁参照。
  9. 「北畠の族 岩内光安、岩内城にありて岩内御所と呼ばる」という。太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)509頁。

参照文献

  • 網野善彦監修『日本史大辞典 6』(平凡社、1996年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『太田亮姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)
  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1994年)
  • 伊藤清郎・山口博之『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』2002

関連項目