放射

提供: miniwiki
2018/10/5/ (金) 01:05時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

放射(ほうしゃ,: radiation)は、粒子線アルファ線ベータ線など)や電磁波(光や熱なども含む)、重力波などが放出されること、または放出されたそのものをいう。かつての日本では、輻射(ふくしゃ)とされていたが、太平洋戦争後の当用漢字表に「輻」の字が含まれなかった。このため、当初はやむを得ず「ふく射」と表記されていたが、その後、「放射」と表現が変更された。なお、「輻」は現在の常用漢字にも含まれていない。

発生原理

放射性物質

ウランプルトニウムのような放射性物質は、自然にまたは人為的刺激によって崩壊し、放射線を出す(放射能)。

励起・叩き出し・強電界

電子放射または電子放出(英: electron emission[1]

電磁放射

荷電粒子線に磁場をかけて曲げると電磁波が放出される(制動放射)。 粒子線が高速のときは電磁波が前方にまとまった光(放射光)として観測される。

熱放射

あらゆる物体は、その温度に応じた振動数および強度の電磁波を放出している。物体の温度が高くなるにつれて、大きな振動数の電磁波ほど強く放射される傾向にある。高温に熱せられた物体が光を発するのはこのためである。

脚注・出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 『無線工学必携』 谷村功、三省堂出版、東京都千代田区神田神保町1-1、1956-01-25、初版、pp.86-95(日本語)。

関連記事

テンプレート:発光