教区

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 13:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

教区(きょうく、ラテン語: Dioecesis: Diocese)とは、宗教組織が行政や布教活動などのために地域ごとに設定する単位である。

キリスト教の教区

キリスト教の教区は、一定地域にある教会をまとめた教会行政上の単位である。主教司教: Episcopus: Bishop)、監督などが教区長として[1]これを治める。

カトリック教会の教区

教区の役割

カトリック教会においては、主に司教が管轄するため司教区とも呼ぶ。司祭主任司祭)が管轄する教会をまとめた単位で、教区長である司教がこれを管理する。主任司祭が管轄する下位単位には小教区・聖堂共同体などがある。

教区には、歴史や規模によって大司教: Archiepiscopus: Archbishop)が教区長を務めて治める大司教区: Archidioecesis: Archdiocese)があり、いくつかの教区をまとめる教会管区を形成する。しかし教区としての機能、および教区長の権限は司教も大司教も同一である。なお、ローマ教皇は、同時にローマ司教であり、ローマ首都管区の大司教であり、ローマ大司教区の教区長である。

全世界には約2,500の教区があり、それぞれが教皇庁と直結している。また、各教区には必要に応じて、教区長を助ける補佐司教や、教区長の後継者となる継承権を有する協働司教が任命されることがある。

日本のカトリック教会の教区

日本は16の教区(司教区)に分かれており、このうち東京大阪長崎の3ヶ所は大司教区、また同時に教会管区となっている。カトリック教会では、宗教法人法上の法人格を持つのは各司教区となっており、個々の教会は法人格を持たない。各教区の司教座聖堂大聖堂カテドラル)と、2018年6月2日現在の教区長は次のとおりである[2](なお登記上では「○○教区」と「○○司教区」という名称が混在している)。

  • 教区名 - 司教座聖堂・教区長名

日本聖公会の教区

アングリカン・コミュニオンに属する日本聖公会管区には11教区が設けられており、管区事務所は東京都新宿区にある牛込聖公会聖バルナバ教会の敷地内におかれている。また、日本管区の統括者としてイングランド聖公会(w:Church of England) の大主教、あるいは米国聖公会(w:Episcopal Church) の総裁主教のような位階は置かれておらず、教区主教の互選で一人を選び、日本管区の首座主教としている。各教区の主教座聖堂と主教は次の通りである。(2013年4月現在)

  • 教区名 - 主教座聖堂・主教名
    • 北海道教区 - 札幌キリスト教会・ナタナエル植松誠(首座主教)
    • 東北教区 - 仙台基督教会・ヨハネ加藤博道主教
    • 北関東教区 - 前橋聖マッテア教会・ゼルバベル広田勝一主教
    • 東京教区 - 聖アンデレ教会・アンデレ大畑喜道主教
    • 横浜教区 - 横浜聖アンデレ教会・ローレンス三鍋裕主教
    • 中部教区 - 名古屋聖マタイ教会・ペテロ渋澤一郎主教
    • 京都教区 - 京都聖アグネス教会・ステパノ高地敬主教
    • 大阪教区 - 川口基督教会・アンデレ磯晴久主教
    • 神戸教区 - 神戸聖ミカエル大聖堂・アンデレ中村豊主教
    • 九州教区 - 福岡聖パウロ教会・ルカ武藤謙一主教
    • 沖縄教区 - 三原聖ペテロ聖パウロ教会・ダビデ上原榮正主教

日本ハリストス正教会の教区

日本ハリストス正教会の用語では主教区ともいう。大主教が管掌する教区は大主教区府主教が管掌する教区は府主教区と呼ぶ。

1970年、日本ハリストス正教会は、モスクワ総主教庁(ロシア正教会)から自治正教会(アフトノミア)の認可を受けた。このとき、教会法(自治正教会に昇格する要件として教区を三つ以上置くことが必要)に基づいて東京大主教教区の他、新たに仙台京都に主教区が置かれ、それぞれ東日本主教教区、西日本主教教区となった。そして、全日本の府主教(日本ハリストス正教会の首座)が東京の大主教をも兼ねるようになった。各教区の主教座聖堂と主教は次の通りである。(2006年4月現在)

府主教庁は東京都千代田区の東京復活大聖堂教会境内に置かれている。

アングリカン教会(ニュージーランド)の教区

ニュージーランドイングランド国教会系の教会であるアングリカン教会の場合、オークランドワイカトワイアプウェリントンクライストチャーチネルソンダニーディンの7教区からなる[3]

仏教の教区

仏教でも、教区が設定され、教区ごとに宗務所や教区事務所が置いたり、教師と呼ばれる僧侶資格者から宗議会など各宗派の議決機関の代議員を選出している宗派もある[4]

脚注

  1. ラテン語: Episcopus: Bishop の日本語訳は教派によって異なり、正教会聖公会では「主教」と訳しているが、カトリック教会では「司教」と訳している。またルーテル教会など一部のプロテスタントの教会では「監督」と訳している。(詳細は「監督 (キリスト教)」を参照)
  2. 日本のカトリック教会の教区 カトリック中央協議会
  3. 『ニュージーランド百科事典』春風社、2007年、9頁
  4. 中島隆信『お寺の経済学』東洋経済新報社、2005年

関連項目

外部リンク