新日鐵住金釜石製鐵所

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 21:37時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Kamaishi seitetsu 20130601.JPG
釜石製鉄所(2013年6月1日)

新日鐵住金釜石製鐵所(しんにってつすみきんかまいしせいてつじょ)は、岩手県釜石市鈴子町にある、新日鐵住金工場である。同社棒線事業部の管轄である。

概要

日本の近代製鉄業発祥の地・釜石に立地する工場で、八幡製鐵所よりも早くに操業を開始した日本最古の製鉄所である。官営の製鉄所として1880年明治13年)に操業を開始するが、満足な成果を出せず3年後に閉鎖。軌道に乗ったのは民間人である田中長兵衛に払い下げられた後の1886年(明治19年)以降のことである。戦前までは比較的大規模な製鉄所であったが、戦時中に釜石艦砲射撃で壊滅。戦後復活し、1950年(昭和25年)の日本製鐵解体後は富士製鐵の主力製鉄所の一つとなるものの、1960年代から縮小が始まり、新日鉄発足後の1989年平成元年)に高炉を休止したため現在は銑鋼一貫製鉄所ではない。

現在は線材の生産拠点で、新日鐵住金の棒線事業部という事業部の下に置かれる。かつては製銑製鋼用の設備、鋼板形鋼棒鋼用の圧延設備があったが、現在は線材圧延設備以外存在しない。敷地面積は344万平方メートル、従業員数は310人である(2017年10月1日時点)。

製品の線材は鋼を細く圧延しコイル状に巻いた鋼材で、釜石で製造される線材の種類には低炭素鋼・中炭素鋼線材や、ばねケーブルに使用される高炭素鋼線材、ボルトなどの部品の材料に使用される冷間圧造(鍛造)用線材、ラジアルタイヤに使用されるスチールコード用線材、溶接用線材などがある。

鉄鋼分野の設備ではないが、新日鐵住金の独立発電事業 (IPP) の拠点の一つでもあり、火力発電所を設置し、東北電力に発電した電力を供給。14万9,000kW/hの出力は岩手県内で最大の出力を誇り、2015年からは木質バイオマス燃料の使用を開始した[1]

沿革

アクセス

脚注

関連項目

  • 釜石市
  • 鈴木善幸
  • 三鬼隆
  • 永野重雄
  • 釜石鉱山田中製鉄所 - 釜石製鐵所の前身にあたる製鉄所。
  • 釜石鉱山 - 釜石製鐵所に鉄鉱石を供給した鉱山。
  • 釜石鉱山鉄道 - 鉱山と製鉄所を結んだ鉄道路線。
  • せいてつ記念病院 - 釜石製鐵所の元付属病院。1990年に独立して医療法人楽山会が運営。
  • 釜石共栄 - かつて釜石市内に展開していたスーパーマーケット。釜石製鐵所の購買部が前身。

参考文献

  • 『日本製鐵株式會社史』 日本製鉄株式会社史編集委員会、1959年。
  • 新日本製鐵 『炎とともに』富士製鐵株式會社史・新日本製鐵株式會社十年史、新日本製鐵、1981年。

外部リンク


座標: 東経141度52分9.5秒北緯39.271833度 東経141.869306度39.271833; 141.869306