日本の近世文学史

提供: miniwiki
2018/8/14/ (火) 09:24時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

日本の近世文学史(にほんのきんせぶんがくし)では、江戸時代近世)の日本文学歴史を述べる。

概略

日本の近世文学は江戸中期の享保年間(1716年 - 1735年)を境目に大きく前後半に区分される。江戸前期はそれまでの文化的中心地であった上方を中心とした文芸が栄え、江戸中後期には都市の発達に伴い江戸を中心に町人文化・出版文化が成立し、江戸を中心とする文芸が栄えた。

前期

お伽草子の流れを汲み仮名草子井原西鶴らによる浮世草子がうまれた。16世紀に入って急速に成長した浄瑠璃の世界では、人形を加えた人形浄瑠璃用に近松門左衛門戯曲を書き人気を博した。松永貞徳らにより栄えた俳諧は、後に松尾芭蕉が現れ表現として大成させた。

後期

後期には俳諧の与謝蕪村小林一茶らが活躍した。上田秋成の『雨月物語』や曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』といった読本が書かれ、庶民向けの娯楽として赤本・青本などの草双紙が出版され、広く読まれた。人形浄瑠璃に押されていた歌舞伎は、鶴屋南北河竹黙阿弥等の戯曲を得て、人気の回復に成功した。

文学の周辺

形骸化した歌学を批判する形で、儒教の一派の古学の影響を受けて国学が現れた。賀茂真淵本居宣長らが活躍した。滑稽話の元祖として安楽庵策伝の『醒睡笑』が著され、さらに江戸と上方で現在の落語の原形となる話芸が流行する。三味線音楽など江戸期に特徴的な音曲が流行した。葛飾北斎らにより浮世絵が描かれ、町人に愛玩された。浮世絵は遠くフランスの印象派にも大きな影響を与えた。

近世文学の主な作品一覧

ファイル:Hokuetsu Seppu Part 2 volume 1.jpg
北越雪譜』二編 巻一(鈴木牧之著、天保12年(1841年)刊)

関連項目