日本女子プロ将棋協会

提供: miniwiki
2018/9/22/ (土) 00:25時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:将棋ヘッダ 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(にほんじょしプロしょうぎきょうかい、英称: The Ladies Professional Shogi-players' Association of Japan )は、将棋を指すことを職業とする女性プロフェッショナル女流棋士によって構成される日本公益社団法人である。略称は「LPSA」あるいは「女子プロ将棋協会[1][注釈 1]

概要

2007年に日本将棋連盟から独立する形で有限責任中間法人団体として設立された。設立時点での女流棋士は引退したものも含めて56名であったが、39名が連盟への残留を希望したため、残る17名で独立を果たし、女流棋士の所属団体が分裂する形となった。

  • 目的 - 女流棋士の資質の向上ならびに、将棋の技術向上・指導方法の研究を行い、女流棋士界の健全な発展を図り、もって老若男女問わず楽しめる日本の伝統文化である将棋の普及を目的とする[2]
  • 事務局 -〒108-0023 東京都港区 3-15-6-2F
  • 所属女流棋士 - 15名(うち現役7名・LPSAプロ3名)

沿革

前史

  • 2006年12月1日 - 日本将棋連盟女流棋士会の臨時総会で、新法人設立の準備委員会設置を賛成多数で承認。
  • 2007年2月1日 - 女流棋士新法人設立準備委員会が新法人当初運営資金の寄付金募集を開始[3]
  • 2007年2月21日 - 日本将棋連盟が、独立する女流棋士の連盟主催棋戦への参加を認めない可能性を示唆する理事会の見解文書を女流棋士に送付[4]
  • 2007年4月24日 - 日本将棋連盟による経緯説明の記者会見[5]。連盟に残留する女流棋士39名が発表された。
  • 2007年5月30日 - 日本女子プロ将棋協会の設立総会、記者会見。公募により決定された団体の名称もここで発表された。設立総会には、日本将棋連盟から西村一義専務理事、田中寅彦常務理事が出席。日本将棋連盟と友好的な関係を維持することで合意した。

設立後

ファイル:Hiroe Nakai.jpg
中井広恵 初代代表理事
  • 2007年5月30日 - 「有限責任中間法人 日本女子プロ将棋協会」設立(初代中井広恵代表理事、所属女流棋士17名、うち現役14名、サロン・事務局場所:東京都北区中里)。
  • 2007年6月7日 - LPSA所属の女流棋士が日本将棋連盟へ移籍届を提出し、女流棋士会からも退会。
  • 2007年7月28日 - 設立記念パーティー開催。
  • 2007年11月5日 - 石橋幸緒が第18期女流王位戦で清水市代に勝利し、タイトル獲得。LPSAへ初のタイトルをもたらした。
  • 2008年7月1日 - 日本将棋連盟を退会した船戸陽子がLPSAに移籍[6]
  • 2008年12月1日 - 公益法人制度改革関連3法の施行に伴い、一般社団法人となる。法人名も同日付で「一般社団法人 日本女子プロ将棋協会」に変更。
  • 2009年3月6日 - 『LPSA公認プロ制度概要と応募要項』発表。
  • 2009年3月7日・8日 - 受験者一般公募に先駆けてGSP中井塾生を対象としたツアーライセンス取得試験実施。
  • 2009年3月31日 - 神田真由美が規定により引退。
  • 2009年4月1日 - ツアーライセンス取得試験に合格しGSPで既に研修を受けていた渡部愛が理事会の最終的な承認を受けLPSA初のツアー女子プロに登録される。
  • 2009年5月31日 - 北尾まどかが退会届を提出(退会日は6月15日)。LPSAからの初の退会者となる。北尾は2年後に日本将棋連盟に復帰。
  • 2010年3月31日 - 藤森奈津子が規定により引退。藤田麻衣子が一身上の都合により引退し、同時にLPSAを退会。
  • 2010年5月27日 - 石橋幸緒が代表理事(2代目)に就任。
  • 2010年10月 - LPSAサロン・事務局が東京都港区芝浦に移転。
  • 2011年1月26日 - 日本女子プロ将棋協会設立記念日にあたる5月30日を「女子将棋の日」と制定することを発表[7]
  • 2012年3月31日 - 山下カズ子が規定により引退、ツアー女子プロに転向。
  • 2012年5月22日 - 石橋幸緒が代表理事に再任。
  • 2012年7月1日 - 公益社団法人となる[8]。法人名も同日付で「公益社団法人 日本女子プロ将棋協会」に変更。公益社団法人認定に伴い、LPSA独自の新たな『棋士規程』[9]が制定され、渡部愛ツアー女子プロが規定により女流プロ棋士3級に昇級した[10]
  • 2013年1月30日 - マイナビ女子オープンの契約問題及び、渡部愛のプロ認定問題を巡り、代表理事である石橋幸緒が第6期マイナビ女子オープン準決勝里見香奈戦をボイコット。
  • 2014年1月23日 - 中井広恵がLPSAに退会届を提出し、協会側が受理した。退会の理由について、中井は「協会及び所属女流棋士との方向性の違いに思い悩み、前代表としての責任を痛感した。スポンサーや関係者へ迷惑をかけている現状はあまりに忍びなく、退会を決断した。」と、LPSAホームページ上で退会理由を説明している。
  • 2014年1月28日 - 代表理事の石橋幸緒が1月31日付で引退し、2月25日の理事任期満了をもって退会することが発表された。また、同日多田佳子が退会届を提出。1月31日に退会となった。
  • 2014年2月25日 -中倉宏美が代表理事(3代目)に就任。
  • 2014年5月30日 - 所属棋士規程[11]を改定。LPSA独自棋戦による昇段規定を廃止。
  • 2014年7月1日 - 事務局を東京都港区芝へ移転[12]
  • 2015年3月31日 - 中倉彰子が規定により引退。
  • 2015年4月13日 - ツアー女子プロ制度を廃止し、新たにLPSAプロ制度を設立[13]。ツアー女子プロであった山下カズ子と引退した中倉彰子がLPSAプロとなった。
  • 2016年2月24日 - 中倉宏美が代表理事に再任。
  • 2016年8月15日 - 堀彩乃が入会し、女流3級となる。
  • 2017年3月31日 - 鹿野圭生が規定により引退し、LPSAプロに転向。
  • 2018年2月16日 - 蛸島彰子が引退し、LPSAプロに転向。
  • 2018年6月13日 - 渡部愛が第29期女流王位戦里見香奈に勝利し、タイトル獲得。LPSA所属女流棋士がタイトル保持者となるのは、2009年に石橋幸緒が失冠して以来9年ぶり。

役員

理事役員一覧(2018年2月21日現在)[14]
役職 名前 段位・称号、経歴 担当
代表理事 中倉宏美 女流二段  
業務執行理事 林逸子    
業務執行理事 島井咲緒里 女流二段  
理事 鹿野圭生 女流ニ段  
理事 川上和秀    
監事 西下重雄    
監事 山下カズ子    
顧問 松村正一    
顧問 やなざわ亜紀    
特別相談役 蛸島彰子 女流六段  
相談役 藤森奈津子 女流四段  

活動

LPSA独自の棋戦

LPSAの主催により、以下の棋戦が行われている。いずれもLPSA所属の女流棋士が中心となって参加するほか、LPSAツアー女子プロやアマチュア招待選手も出場できる。

  • FCカップ・Minervaトーナメント - 所属棋士(ツアープロも含む)8名によるトーナメント戦。第1回が2014年11〜12月にかけて開催された。
  • 1dayトーナメント - LPSA準公認棋戦。フリーエントリー制で1回戦から決勝までを1日で行うスピーディさが特徴のトーナメント戦。2007年6月創設。毎月1回の開催を原則としていたが、年間開催回数は減少傾向。

終了した棋戦

日本将棋連盟主催の棋戦への参加

日本将棋連盟が公認する棋戦(4大タイトル戦)について、2007年度は従来どおり参加できることが確定。2008年度以降については、その都度話し合いによって決定するとしている。

2007年には、マイナビ女子オープン大和証券杯ネット将棋・女流最強戦が新設されている。マイナビ女子オープン(レディースオープントーナメントから移行)は、毎日コミュニケーションズ(現:マイナビ)・日本将棋連盟・LPSAの3者共同主催のタイトル戦となる。女流最強戦は、選抜・推薦されたLPSA所属の女流棋士が招待選手として出場することとなった。また同じく2007年には、女流王位戦(第19期)にLPSAが主催者として加わった。

ただしマイナビ女子オープンは、LPSAがマイナビとの契約を解除する方針を明らかにしたことから、2013年はLPSA所属の棋士は不参加となったほか、2014年のみチャレンジマッチからの出場となった。

その他の事業

「女性・女の子が将棋を楽しめる環境作り」を趣旨[15][16]とする「ガールズ将棋プロジェクト」(略称 GSP )および「LPSA スタイル」(カフェイベントなど主に大人の女性を対象とするプロジェクト)を柱に、女性らしい感性を活かした将棋の普及事業、女流棋士の育成事業に取り組み、アマチュア棋戦ペア将棋の棋戦も主催している。

  • 女子アマ王位戦 - 第1回は2008年7月より地区ブロック予選が開幕。同年10月に女子アマ王位決定戦を開催。
  • 小学生女子将棋名人戦 - 第1回は2007年8月開催。旧称、小学生女流将棋名人戦。第3回(2009年)から小学生女子将棋名人戦と改称。
  • 中学生女子将棋名人戦 - 第1回は2009年8月開催。
  • LPSA女子アマ将棋団体戦 - 第1回は2007年11月開催。
  • ペア将棋選手権 - LPSA所属の女流棋士とアマチュアの強豪選手が2人1組となって将棋の対局を行う。第1回は2008年3月開催。

問題

2007年の発足以来それまでも将棋連盟会長の米長邦雄との軋轢や仕事の斡旋での度重なるトラブルが週刊誌やホームページ上等で取りざたされていたものの、2013年に入り、LPSAと日本将棋連盟(以下「連盟」)との間での紛争が明るみに出て、一部棋戦のボイコットにまで発展した。

2012年7月にLPSA所属の女流3級となった渡部愛の処遇(具体的には連盟主催の棋戦への出場資格)を巡り、プロ棋士としての処遇を求めるLPSAとそれを認めないとする連盟(並びに各棋戦のスポンサー各社)との対立が2012年末に深刻化したとしている。LPSAは、LPSAの定めた基準でプロ3級を取得した場合、連盟もプロとして認めるよう主張している。一方で連盟は、連盟が開催している研修会でC1クラスになった者のみを女流3級と認めて[17]いて、LPSA3級資格は認めるものの、連盟が主催する棋戦においては、プロとしては認めないと主張している。

その結果LPSAは2013年1月28日付でマイナビ・連盟の両者に対し、マイナビ女子オープンの現行契約の解除を通知。第7期以降の同棋戦にLPSA所属棋士が参加しないのみならず、当時進行中であった第6期についても以後の参加を打ち切るとし、翌1月29日に行われた里見香奈女流四冠 - 石橋幸緒女流四段戦において、LPSA所属、かつLPSA代表理事の石橋が対局を放棄した[18]

これに対し連盟側は、2月22日に記者会見を開き「LPSA及び石橋がマイナビへの謝罪を行い、さらに女流棋士認定基準について協議に応じるなら渡部への特例を認める」という妥協案を提示したものの拒否されたことを明らかにした上で、今後について「LPSAとは新規の棋戦契約を行わない」「石橋については連盟主催の棋戦への出場を最低1年間禁止する」等の方針を発表した[19]。ただLPSAはこの会見内容に対しても反発し[20]、対立は泥沼化した。

その後、石橋と三社連合担当者、連盟専務理事の青野照市と秘密裏に協議し、その結果6月19日に「株式会社マイナビ様への謝罪」という文章をサイトに掲載し[21]、LPSAに一定の非があることを認めた。これを受けて連盟では7月12日に渡部の女流3級扱いを特例として認めた[22]。しかしLPSAの謝罪文が1ヶ月程度で取り下げられたこと、また8月には石橋が『週刊新潮』誌上[23]で連盟・マイナビを批判する発言を行ったことなどから、10月2日に連盟は (1)従来LPSAとの間で締結していた棋戦運営に関する合意書を9月30日の期限切れをもって更新しないこと、(2)「現在の」LPSAとは一切の契約・交渉を行わないことを発表した[24]

2014年2月25日に開催されたLPSAの定時総会で、代表理事の石橋を含む当時の執行部がほぼ総退陣した(石橋はLPSA自体からも退会)。後任の代表理事となった中倉宏美は、石橋らの前執行部の非を認め、連盟や棋戦主催社に対して「迷惑をかけてきたことをおわびし、関係を修復していきたい」と述べ、これまでの路線を転換する方針を打ち出した[25]。同年4月19日には正式にLPSAとして連盟及びスポンサー各社への謝罪文を公表した[26]。また、5月30日に所属棋士規程を改定し、LPSA独自棋戦による昇級昇段をなくし、連盟と事実上同一の昇級昇段制度とした。これを受けて6月1日に連盟はLPSAと改めて「棋戦運営に関する合意書」を締結した[27]

脚注

注釈

  1. 名称は公募したものの中から採られた。その他寄せられた案には「なでしこ将棋会」「プロメテウス」「女流棋士会 未来22」などがあったと「Positive de Go!」2007年5月24日配信分で紹介されている。

出典

  1. “女流棋士新法人の正式名称”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2007年5月31日). http://joshi-shogi.com/lpsa/post_4.html . 2011閲覧. 
  2. 有限責任中間法人日本女子プロ将棋協会の定款より引用。
  3. 女流棋士新法人設立準備委員会ブログ「女流棋士新法人 女流将棋協会(仮称)設立にむけてご寄付のお願い」(記事不在のためInternet Archiveも参照)。
  4. 同「「理事会の見解」文書について」(記事不在のためInternet Archiveも参照)。
  5. “女流棋士独立問題について” (日本語). 日本将棋連盟. (2007年4月24日). オリジナル2019年9月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180908100015/https://www.shogi.or.jp/news/2007/04/post_139.html . 2018閲覧. 
  6. 「船戸女流二段がLPSAに移籍」週刊将棋、2008年7月2日号。
  7. “「女子将棋の日」制定及び記念イベント開催のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2011年1月26日). http://joshi-shogi.com/lpsa/news/lpsanews_jsd_1.html . 2011閲覧. 
  8. “公益社団法人認定取得のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2012年7月1日). http://joshi-shogi.com/lpsa/news/public_01.html . 2012閲覧. 
  9. “公益社団法人日本女子プロ将棋協会定款ほか規程”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2012年7月2日). http://joshi-shogi.com/lpsa/public_03.html . 2012閲覧. 
  10. “LPSA所属新人女流プロ棋士誕生のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2012年7月2日). http://joshi-shogi.com/lpsa/news/public_02.html . 2012閲覧. 
  11. “公益社団法人日本女子プロ将棋協会 棋士規程”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2014年5月30日). http://joshi-shogi.com/pdf/kishi_26.pdf . 2014閲覧. 
  12. “日本女子プロ将棋協会事務所 移転のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2014年6月25日). http://joshi-shogi.com/lpsa/news/move2014.html 
  13. “LPSA公認プロ制度の見直しについて”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2014年4月13日). http://joshi-shogi.com/lpsa/news/20150413.html 
  14. 公益社団法人日本女子プロ将棋協会 役員名簿 - LPSA・2018年2月21日
  15. “2009年度GSP基金のご報告”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA). (2010年5月20日). http://joshi-shogi.com/gsp/2009gsp_report.html . 2011閲覧. 
  16. “ファンクラブイベント”. あっこ&ひろみオフィシャルブログ. (2010年9月27日). http://pgirls.exblog.jp/11990404/ . 2011閲覧. 
  17. その後、研修会を経ずしても女流3級になる制度が作られた女流棋士仮会員(女流3級)資格付与規程が、当時は研修会が唯一のルートであった
  18. “日本女子プロ将棋協会(LPSA)による マイナビ女子オープン対局放棄についての記者会見の模様” (日本語). 日本将棋連盟. (2013年1月30日). オリジナル2018年9月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180908100714/https://www.shogi.or.jp/news/2013/01/post_685.html . 2018閲覧. 
  19. “LPSAによる一方的な契約解除通知と、石橋女流四段の マイナビ女子オープン対局放棄についての記者会見” (日本語). 日本将棋連盟. (2013年2月22日). オリジナル2018年9月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180908100959/https://www.shogi.or.jp/news/2013/02/post_696.html . 2018閲覧. 
  20. 2月22日の日本将棋連盟会見と声明について弊協会の見解”. 日本女子プロ将棋協会. 2013年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018-9-8閲覧.
  21. 株式会社マイナビ様への謝罪”. 日本女子プロ将棋協会. 2013年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018-9-8閲覧.
  22. “LPSA、渡部愛さんへの対応について” (日本語). 日本将棋連盟. (2013年7月12日). オリジナル2018年9月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180908101557/https://www.shogi.or.jp/news/2013/07/post_775.html . 2018閲覧. 
  23. 『週刊新潮』2013年8月15・22日合併号「大和なでしこ血風録」
  24. “日本女子プロ将棋協会(LPSA)への対応について” (日本語). 日本将棋連盟. (2013年10月2日). オリジナル2018年9月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180908094407/https://www.shogi.or.jp/news/2013/10/post_841.html . 2018閲覧. 
  25. 女子プロ将棋協、中倉新体制発足 連盟と関係改善へ”. 北海道新聞 (2014年2月25日). 2014年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018-9-8閲覧.
  26. 代表理事ごあいさつ”. 日本女子プロ将棋協会. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018-9-8閲覧.
  27. “日本女子プロ将棋協会(LPSA)と合意書締結” (日本語). 日本将棋連盟. (2014年6月2日). オリジナル2018年9月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180908095543/https://www.shogi.or.jp/news/2014/06/post_1000.html . 2018閲覧. 

関連項目

外部リンク

テンプレート:将棋の現役女流棋士