日本橋中洲

提供: miniwiki
2018/8/7/ (火) 22:58時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
日本 > 東京都 > 中央区 (東京都) > 日本橋中洲

日本橋中洲
—  町丁  —
日本橋中洲の位置
日本橋中洲
日本橋中洲の位置
座標: 東経139度47分25.3秒北緯35.6830333度 東経139.790361度35.6830333; 139.790361
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区 Flag of Chuo, Tokyo.svg 中央区
地域 日本橋地域
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 2,449人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 103-0008[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

日本橋中洲(にほんばしなかす)は、東京都中央区町名。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は103-0008[2]。「日本橋○○」と称される地名の中では唯一、末尾に「町」が付かない地名である。

地理

東京都中央区・日本橋地域の南東に位置し、北で日本橋浜町隅田川を跨いで東側で常盤清澄、南東の隅田川上の一点で佐賀、南西で日本橋箱崎町と隣接する。このうち江東区清澄との間には清洲橋が渡されており、日本橋中洲はその西詰にあたる。江東区常盤及び佐賀とは水面上でのみ接しており、陸上交通では直接渡れない。日本橋久松町に所在する久松警察署の管轄にあたる。

河川

歴史

ファイル:100 views edo 067.jpg
江戸名所百景』の内「みつまたわかれの淵」
隅田川対岸から眺めた安政期の中洲。

中洲はもともと文字通り隅田川の中洲であった。川が三方に分かれていた地点にあったため一帯はみつまた(「三派」「三ツ俣」「三つ股」など表記が多数存在する)とも呼ばれたが、具体的にどの流れを指したかについては諸説ある。また、付近の海域は淡水と海水の分かれ目にあたるため、別れの淵と呼ばれた。月見の名所として有名で、舟遊びで賑わった。

1695年万治2年)吉原の遊女高尾太夫が中洲近くの船上で吊り斬りにされ、遺体が北新堀河岸に漂着し、高尾稲荷に祀られたという逸話がある。

1771年7月27日明和8年6月16日馬込勘解由(6代目、馬込興承)により浜町と地続きになるように埋め立てが行われ、1773年1月10日安永元年12月18日)に中洲新地として竣工した。1775年(安永4年)には町屋が整い、富永町と号した。間もなく飲食店が立ち並ぶ一大歓楽街となり、両国の客を奪うほどの賑わいを見せた。しかしながら、隅田川の流路を狭めたために上流で洪水が頻発し、また奢侈を戒める寛政の改革の影響もあって1789年寛政元年)取り壊され、芦の茂る浅瀬へと戻った。この時の土砂は隅田土手の構築に利用された。

1886年明治19年)再び埋め立てられ、中洲河岸が成立、後に中洲町となった。1893年(明治26年)真砂座ができると、中洲は娯楽街として再び賑わいを取り戻すかに見えたが、大正期には早くも廃れた。

1935年昭和10年)中洲に改称する。1947年(昭和22年)より中央区日本橋中洲1971年(昭和46年)そのまま住居表示が実施された。1971年(昭和46年)に浜町との境、翌年に箱崎町との境が埋め立てられ、完全に地続きとなった。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
日本橋中洲 1,371世帯 2,449人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番地 小学校 中学校
全域 中央区立有馬小学校 中央区立日本橋中学校

交通

鉄道
バス
道路

施設

  • 金刀比羅宮

脚注

  1. 1.0 1.1 町丁目別世帯数男女別人口”. 中央区 (2017年12月5日). . 2017閲覧.
  2. 2.0 2.1 郵便番号”. 日本郵便. . 2017閲覧.
  3. 市外局番の一覧”. 総務省. . 2017閲覧.
  4. 区立学校一覧”. 中央区 (2017年8月17日). . 2017閲覧.

関連項目

外部リンク