曽我量深

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 12:01時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

曽我 量深(そが りょうじん、1875年明治8年)9月5日 - 1971年昭和46年)6月20日)は、日本明治昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶仏教思想家。真宗大谷派講師、大谷大学学長、同大学名誉教授。旧姓、富岡。法名、「無極院釋量深」。

伝統的な解釈のもとに継承されてきた仏教・真宗の教学・信仰を、幅広い視野と深い信念とによって受け止め直し、近代思想界・信仰界に開放した功績は顕著で、近代仏教思想史の展開上、大きな足跡を残した。

出身地である旧味方村から名誉村民の称号が贈られている[1]新潟市南区味方には、同じく名誉村民の脳神経解剖学者の平澤興と、量深の2人を顕彰する「曽我・平澤記念館」が建てられている。

経歴

  • 1875年9月5日、新潟県西蒲原郡味方村(現、新潟市南区味方)円徳寺に、富岡量導の三男として生まれる。
  • 1897年、新潟県南蒲原郡新潟村大字指出(現、見附市)の浄恩寺に入寺、曽我恵南の養子となり曽我姓となる。
  • 1899年、真宗大学(現、大谷大学)本科を卒業。
  • 1901年、真宗大学が東京府北豊島郡巣鴨村宮仲(現、東京都豊島区上池袋一丁目・宮仲公園付近)へ移転・開校するにともない、東京に移住する。
    • 初代学監(学長)には、清沢満之が就任する(~1902年)。
  • 1903年3月、清沢満之が近角常観の留守宅にて主宰した私塾浩々洞に加入する。
  • 1904年7月、真宗大学研究院を卒業する。
  • 同年9月、同大学の教授に就任する。
    • 1911年、真宗大学を京都に戻し、高倉大学寮と合併し、真宗大谷大学と改称することが決定する。(1913年、移転。)
  • 同年9月、同大学の京都移転に反対して辞任する。
  • 同年10月、郷里新潟に帰り研鑽を続けつつ、同郷の金子大栄と親交を深める。
  • 1916年、金子大栄のあとを受けて、清沢満之が創刊した雑誌『精神界』の編集責任者として再び東京へ移住する。
  • 同年9月、東洋大学教授に就任する。
  • 1924年3月、東洋大学教授を辞任する。
  • 同年10月、再び郷里新潟に帰る。
  • 1925年4月、大谷大学教授に再任、京都に移住する。
  • 1926年、「如来表現の範疇としての三心観」を講義する。
  • 1927年、講義録『如来表現の範疇としての三心観』を著す。
  • 1930年3月、『如来表現の範疇としての三心観』における主張が、異安心とされ問題となり、事実上追放の形で、同大学教授を辞任する。(しかし、その後も自説を堅持する。)
  • 同年9月、金子大栄らと共に左京区鹿ケ谷に興法学園を開設する。同学園にて、研鑽と講義を継続し、多くの論文を発表する。
  • 1941年8月、真宗大谷派の最高の学階である「講師」に任ぜられる。
  • 同年11月、大谷大学教授に復職する。
  • 1942年7月11日8月10日東本願寺の白書院にて第1回安居本講が開講される。講師に量深が選ばれ、講本に『歎異抄』を選ぶ。
    • この講義録は、北原繁麿・松原祐善・安田理深・日野賢憬が筆録し、1947年に『歎異抄聴記』として出版される。
  • 1949年GHQ公職追放の指令により同大学教授を辞任する。
  • 1951年、同大学名誉教授となる。
  • 1955年11月~1956年1月、渡米する。
  • 1959年、東本願寺侍薫寮々頭に就任する。
  • 1960年、第3回安居本講にて、『顕浄土真実信文類』を講ずる。
    • この講義録は、1963年に『教行信証「信の巻」聴記』として出版される。
  • 1961年8月、大谷大学学長に就任する。
  • 1965年8月、同大学学長に再任される。
  • 同年、勲三等瑞宝章を受章
  • 1967年8月、同大学学長を退任する。
  • 1968年、第4回安居本講にて、『正信念仏偈』を講ずる。
    • この講義録は、1969年に『正信念仏偈聴記』として出版される。
  • 1970年10月、雑誌『中道』における差別表現の問題で、侍薫寮々頭を引責辞任する。
  • 1971年6月20日、示寂。享年97(95歳没)。

法語集

東本願寺高廊下掲示板に掲載された量深の法語。
  • 選択本願の念仏とは 念仏申せば助かるということではない 念仏でなければ助からないということだ
  • 自分がわからないから 信ずる信心がぐらつく
  • われわれは知らなくても 仏に願いをかけられ 望みをかけられておる
  • あるものをおそれ、ないものをほしがる、これが悪人の問題
  • 相手を鬼と見る人は 自分もまた鬼である
  • 仏様どこにおいでになりますか 南無阿弥陀仏と念ずる人の前においでになります
  • 浄土は言葉の要らぬ世界である 人間の世界は言葉の必要な世界である 地獄は言葉の通じない世界である
  • 往生の“生”は生まれるというほかに“生きる”という意味がある
  • 人間は生死(しょうじ)の苦しみをのがれようとして、生死に苦しんでいる
  • 如来は我なり されど我は如来に非ず 如来我となりて我を救いたもう
真宗大谷派三宝寺HPより転載
  • 自分は正直なつもりであろうが、実はそんな人間が一番不正直な人間であろう
  • われ如来を信ずが故に如来在しますなり
  • 正しい信念というのものは、劣等感を捨てさせることができる
戦時下の言葉
  • 弥陀の本願と天皇の本願と一致している

著書

  • 『救済と自証』1922年
  • 『地上の救主』1924年
  • 『如来表現の範疇としての三心観』1927年
  • 『本願の仏地』1933年
  • 『本願の内観』1934年
  • 『親鸞の仏教史観』1935年
  • 『伝承と己証』1938年
  • 『行信の道』1940年
  • 『内観の法蔵』1941年
  • 『真宗の眼目』1949年
  • 『歎異抄聴記』東本願寺大谷出版協会、1947年
  • 『暴風駛雨』1951年
  • 『生産道の宗教』1954年
  • 『分水嶺の本願』1954年
  • 『象徴世界観』1956年
  • 『信に死し願に生きよ』1961年
  • 『法蔵菩薩』1963年
  • 『我如来を信ずるが故に如来在(まし)ます也』1966年

論集

  • 『曽我量深集』全4巻、丁子屋書店、1921年 - 1941年。 - 第一巻「救済と自証」[2]/第二巻「地上の救主」[3]/第三巻「伝承と己証」[4]/第四巻「内観の法蔵」[5]
  • 『曽我量深選集』全12巻、曽我量深選集刊行会 編、彌生書房1970年 - 1972年[6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]
  • 『曽我量深講義集』全15巻、行信の道編輯所 編、彌生書房、1977年 - 1990年。 - 第一巻「本願成就」[19]/第二巻「本願の国土」[20]/第三巻「大無量寿経講義」[21]/第四巻「教行信証内観」[22]/第五巻「荘厳の世界観」[23]/第六巻「現在に救われよ」[24]/第七巻「自信教人信」[25]/第八巻「法然と親鸞」[26]/第九巻「浄土の問題」[27]/第十巻「真宗再興の指標」[28]/第十一巻「愚禿親鸞」[29]/第十二巻「他力の大道」[30]/第十三巻「正信の道」[31]/第十四巻「仏陀のさとり」[32]/第十五巻「信心の智慧」[33]

※『曽我量深選集』全12巻と『曽我量深講義集』全15巻は、彌生書房から刊行されたが、後に大法輪閣からオンデマンド版が刊行される。

論文

参考文献

  • 曽我量深 『歎異抄聴記』 真宗大谷派宗務所出版部〈真宗文庫〉、1999年。ISBN 4-8341-0267-X。

脚注

  1. 曽我・平澤記念館 新潟市南区
  2. NDL-OPAC『曽我量深集』第一巻「救済と自証」
  3. NDL-OPAC『曽我量深集』第二巻「地上の救主」
  4. NDL-OPAC『曽我量深集』第三巻「伝承と己証」
  5. NDL-OPAC『曽我量深集』第四巻「内観の法蔵」
  6. NDL-OPAC『曽我量深選集』第一巻
  7. NDL-OPAC『曽我量深選集』第二巻
  8. NDL-OPAC『曽我量深選集』第三巻
  9. NDL-OPAC『曽我量深選集』第四巻
  10. NDL-OPAC『曽我量深選集』第五巻
  11. NDL-OPAC『曽我量深選集』第六巻
  12. NDL-OPAC『曽我量深選集』第七巻
  13. NDL-OPAC『曽我量深選集』第八巻
  14. NDL-OPAC『曽我量深選集』第九巻
  15. NDL-OPAC『曽我量深選集』第十巻
  16. NDL-OPAC『曽我量深選集』第十一巻
  17. NDL-OPAC『曽我量深選集』第十二巻
  18. NDL-OPAC曽我量深選集月報 1〜12
  19. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第一巻「本願成就」
  20. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第二巻「本願の国土」
  21. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第三巻「大無量寿経講義」
  22. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第四巻「教行信証内観」
  23. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第五巻「荘厳の世界観」
  24. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第六巻「現在に救われよ」
  25. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第七巻「自信教人信」
  26. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第八巻「法然と親鸞」
  27. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第九巻「浄土の問題」
  28. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十巻「真宗再興の指標」
  29. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十一巻「愚禿親鸞」
  30. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十二巻「他力の大道」
  31. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十三巻「正信の道」
  32. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十四巻「仏陀のさとり」
  33. NDL-OPAC『曽我量深講義集』第十五巻「信心の智慧」

外部リンク

先代:
正親含英
大谷大学
17代学長:1961-1967
次代:
野上俊静